来夢さんの春夏秋冬理論は占い?人生サイクルが分かるビジネス書
読むと「なるほど、確かにそうかも知れない」と納得出来ました。
人生を成功に導く星の教え アストロロジャー:来夢(著) 経営コンサルタント:神田昌典(監修) 人生を成功に導く星の教え
「人生は12年で一巡りする季節サイクルの連続で続く」という内容です。人生にはサイクルがあるので、それに逆らって生きてもうまくいきませんよと言うのが結論です。
経営コンサルタントの神田昌典先生が監修されていることからも分かるように、本書は決して占い的な要素の強い考えの本ではありません。どちらかというと、ビジネス書的な要素が強いです。占いが嫌いという人にとっても、受け入れやすい内容です。
スポンサードリンク
人生には波がある
本書で導き出される自分の人生サイクルは、あくまで「生年月日から算出した流れ」です。その点は、占いと同じです。それを100%信じて生きるというのは愚かなことです。
でも、大事なことは 「人には良い時も、悪い時もある」というポイントです。人生には波があるということを受け入れることが大事です。
というのは、こういうことを知っていないと、人生サイクルの底にいる時に「無理して頑張ってしまう」恐れがあります。人生の波の底にいる時は、どう頑張っても這い上がれない時はあるものです。
そんな時に無謀なムリをしてちゃあ、そりゃあ、誰でも精神ボロボロになってしまいますよ。真面目で根性がある人ほど、うつ病まっしぐらの状態になってしまいかねません。
春夏秋冬理論
12年で「春・夏・秋・冬」を一回りします。
本書は、春夏秋冬の季節ステージ別に詳しく説明をしています。正直言うと、ちょっと詳しく書き過ぎなところがあるので、初めて読む方には分かりにくい気がします。
もっとシンプルに理解したい場合は、同著者のなぜ春はこない? を先に読むことをお勧めします。私は、こちらの本の方が内容が分かりやすかったです。
自分を知るきっかけになる
本書を通して、自分自身を知るきっかけになります。自分自身に問いかけるポイントは4つあります。
・思い込みや固定観念、既成概念に振り回されていないか?
・過去の経験で自分を縛り付けていないか?
・他者からの評価を鵜呑みにして翻弄されていないか?
・違う誰かを目指して頑張っていないか?かたくなに固執していないか?
人生サイクルの早見表
本書には、自分の生年月日を基に、自分の人生サイクル(春夏秋冬)を調べる付録が付いています。
個人的な話ですが、私の人生サイクルを調べてみたところ、私が産まれた時期は「冬」のサイクルに当たる時でした。
尚、季節の冬とは別物です。人生サイクルの「冬」という意味です。
「冬」サイクル生まれの特徴
自分を信じ強い意志の基、責任感の強い愛と勇気によって自己嫌悪引き出し組織を作り、権威のあるエネルギーを持って支配する。その指導力とバイタリティにおいて 周囲を巻き込み信頼し力を集結させ、最高を探求し、人生の目的を完遂する統治者である。
このように書いてありました。ちょっと難しい表現で書いてあるので、正直すぐにピンとは来なかったですが。。。
春夏秋冬理論に興味があるなら
本書で書かれている春夏秋冬理論の人生サイクルは、「自分が生まれた時期」と「現在の自分の季節サイクル」によって決まります。興味のある方は、本書を読まれるか、来夢さんのホームページに行けば調べることができます。
ネットでの検索キーワードは「春夏秋冬理論 来夢」です。検索エンジンの最上位に出てきます。
全て自分が蒔いた種
「人生は自分の蒔いた種の結果の積み重ね」
人生で起きる出来事は、自分が過去にやったことがすべて跳ね返ってきているだけということですね。それを理解しながら、春夏秋冬理論のように「人生には波がある」ということ頭に入れて生きていけば、気持ちが楽になること間違いなしです。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
スポンサードリンク
関連記事
-
-
貧困女子の実態や原因は何か?沢木文氏の取材本から共通点を探すと
何を基準に貧困と言えるのか、考えさせされました↓ 貧困女子のリアル(小学館新書) …
-
-
ぐっちーさん(山口正洋さん)の正体を本で知る!世界の投資家の話
ぐっちーさんは、投資の世界で、超一流で有名な方です。 本名は、山口正洋さん。 そ …
-
-
子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」
子どもの学力に直結する能力。それは、国語力、言葉の力です。国語、算数、理科、社会 …
-
-
仕事に必要な能力の中でどの職種にも絶対に役に立つスキルとは?
「何かスキルを身に付けないと!」 ビジネスパーソンならば、誰もがこんな不安に襲わ …
-
-
出世が遅くて悩んだり仕事のモチベーションが上がらない時に読む本
「人生を戦い抜く」なんて考えたことがありませんでした。 「君は人生を戦い抜く覚悟 …
-
-
日本は移民の受け入れに反対?外国人が定住せずに経済成長する方法
人口減少でこれから経済成長が伸びないと思われる日本で、どのようにして経済発展を目 …
-
-
射手矢好雄弁護士と斉藤孝先生の交渉術の本は全ての人が読むべき
もし、あなたが交渉について勉強したことがなければ、本書はあなたの役に立ちます。仕 …
-
-
堀江貴文の本のおすすめ「君はどこにでも行ける」で日本と海外を知る
最近、テレビを観ていると「日本は○○で世界一」などと言って、日本の凄さを自画自賛 …
-
-
老後に必要なお金をいくらまで貯められるか心配で不安な時に読む本
老後の資金がなんとなく不安ですか? 老後のお金が心配な人のために、具体的な対策案 …
-
-
南清貴の評判の本がおすすめ「行ってはいけない外食」で身体を守る
こんな本を読んだら、「何も食べられないじゃないか!」と思うこと間違いなしです ↓ …