Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

数学を勉強する目的は?社会人になると算数は何の役にも立たない?

      2018/06/12

数学や算数なんて勉強して何の役に立つの?中学生や高校生の時に、一度は疑問に思ったことはありませんか?

受験が終わったり、社会人になってしまうと、数学なんて何の役にも立たないとお思いじゃないでしょうか?

はい、その通りです。

殆どの職業で、微分積分、複素数、因数分解、、、などの複雑な計算なんて必要ありません。難しい計算をするのは、エンジニアや研究員のような技術系の一部の人に限られます。

でも、ちょっと待って下さい!

確かに、難しい計算は使わないかもしれません。でも、数学で学ぶ考え方を知っておくと、有利に生きられます。

本書を読むと分かります↓

数学力は国語力 [ 齋藤孝(教育学) ]

せっかく、ここまで読んで頂いたあなたのために、以下に重要なポイントの一部を紹介します。

スポンサードリンク

メモを取る時

メモは、通常文字で取るのが一般的ですが、図でメモする方法もあります。例えば、ベン図。

ベン図は、高校数学の「集合」という分野で勉強します。でも、複雑なベン図を思い描く必要はありません。高校の数学の知識が全くなくても簡単に理解することが出来ます。

とりあえず、「部分集合」「AかつB」「AまたはB」ということさえ知っていれば十分です。

「集合」が何の役に立つのか?

一番役に立つのが「部分集合」の考え方だと思います。
例えば、ドイツという国とヨーロッパ(EU)の関係で考えてみます。

・ドイツを基準に考えてみると、「ドイツは、ヨーロッパの中の1つの国」

一方で、

・ヨーロッパを基準に考えてみると「ヨーロッパの中の1つの国として、ドイツがある」

といえます。

「ドイツっていうことは、ヨーロッパだよね」ということは出来ますが、「ヨーロッパだからと言って、必ずしもドイツとは限らないよね」と言うことが出来ます。ヨーロッパの方が広く、ドイツは狭い概念です。

集合の考え方を身に付けておくと

話し相手から、「こうだから、こう言えるよね?」と言われた時に、「だからと言って、逆のことは言えないよね」という返しが出来るようになります。

AかつB、AまたはB

2つの物事の共通するところを考える。「この部分は共通だけど、ここは共通じゃないね」と整理をする時に役に立ちます。

また、2つの事柄の関係を考える時に使えます。本書から抜粋した、下記写真を参照されるのが一番分かりやすいです。

集合

数学を学習する目的

  • 整理するということが数学の基本。一方、文学は整理しすぎると面白くなくなる
  • 一緒にしてはいけない物は、ごちゃ混ぜにせず分けること

人と交渉する時に役に立つ

・条件を整理する。絶対に譲れないナンバー1、ナンバー2、ナンバー3を決める。結論を決める前に条件を並べる段階を経る。そして、自分の中で絶対に譲れないベスト3を選ぶ。

X軸とY軸で考える

2つの言葉を取り出して、4つの領域に区切って考える方法。本書から抜粋した下記写真を見るとイメージ出来ると思います。

XとY軸

写真の例では、「社会性あり―社会性なし」をX軸、「神経質―無神経」をY軸に置いています。X軸とY軸に設定する言葉は、なんでもいいんです。自分で適当に2つの言葉を割り当て、無理やり4パタンに分けて考える方法です。

スポンサードリンク

数学的な考え方をするメリット

例えば、商品の売り込みで「こうだからこうなって、結局はこうです。だから商品を買う必要があります」という説明をされた時。その説明の論理が、「本当に商品を買う必要があるのか?」と客である自分が遡ってみます。そうすると、論理が破たんしているかどうかを見破ることが出来ます。セールスパーソンの口車に乗せられて、買わなくてもいいものを無駄に買ってしまうことを防げます。

 

PS.
受験生の方は、テストで良い点数が取れるように、学校や塾の教材でしっかり数学を勉強して頑張ってください。

既に社会人の方は、今さら難しい計算式まで勉強する必要はありません。本書を読むと、どんなポイントを勉強すると良いのかを掴むことが出来ます。

「数学的な考え方を身に付けて人生を有利に進める」か「今のままでいいや」と考えるかは、あなた次第です

数学力は国語力 [ 齋藤孝(教育学) ]

<この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます>

分かりやすい文章の書き方の勉強法

子どもの国語力を伸ばす方法

低学歴の凡人が高学歴エリートに勝つ方法

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

藤原和博の本がお勧め「100万人に1人のレアな人材になる働き方」

「毎日の悩みが消える」働き方の教科書 たった一度の人生を後悔しない 藤原和博 電 …

紀州のドンファンの本を読んだ感想!衝撃的な内容をネタバレ

いま話題になっている「紀州のドン・ファン」と呼ばれていた野崎幸助さん。 突然の死 …

集客できる記事の書き方を勉強するならアンハンドリーの本がお勧め

こんなことにお困りのあなたに、本書をお勧めします。私も実際に本書を買って、読んで …

堀江貴文の本のおすすめ「君はどこにでも行ける」で日本と海外を知る

最近、テレビを観ていると「日本は○○で世界一」などと言って、日本の凄さを自画自賛 …

蛭子能収さんの本で本音で生きる術を学ぶ「ひとりぼっちを笑うな」

本書を読むと、蛭子さんの人柄が好きになるかも。 「ひとりぼっちを笑うな (角川o …

マンションの買い時はいつ?今すぐか東京オリンピック後まで待つか?

マンションや一軒家の購入をご検討されているあなた! 「月々6万円で夢のマイホーム …

一流の人間になる方法(マナー・習慣・考え方・対人関係の共通点)

一流の人には共通点があります。 「一流の存在感がある人の振る舞いのルール 丸山ゆ …

小山昇の評判の本「1日36万円のかばん持ち」はビジネスマンにお勧め

本書を読むことをおすすめするのは、 ・創業社長 ・サラリーマンだが、会社の中では …

ホリエモンの本のおすすめ「我が闘争」の重要ポイントと感想

堀江貴文さん(ホリエモン)のことを誤解していなかったか? 堀江さんの本「我が闘争 …

来夢さんの春夏秋冬理論は占い?人生サイクルが分かるビジネス書

読むと「なるほど、確かにそうかも知れない」と納得出来ました。 人生を成功に導く星 …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.