Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

低学歴の凡人が高学歴エリートに勝つ方法・論理思考のシンプルな本質

      2018/06/10

高学歴エリートでない人がエリートに勝ちたい場合、本書は必読です。

「あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか 論理思考のシンプルな本質 津田久資(著)ダイヤモンド社」

あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか 論理思考のシンプルな本質 [ 津田久資 ]

ここでは、重要な箇所だけ取り上げます。

大量にメモを取る

お金持ちの習慣と心がけの中で最も重要で誰でも実践出来ることとは?で紹介した本「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」の引用もありました

ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣 3%のビジネスエリートが実践していること [ 美月あきこ ]

優れた思考力がある人ほど、膨大にメモを取っている。

(ちなみに、この著者・美月さんの本は、amazonのレビュー評価は高くありません。本書のレビューにも書いてあるように、確かに一般庶民をバカにしたような口調も多々あります。でも、言っていることはすごく正しいことを言っています。)

実践例:

私は最近、大学ノートを常にカバンに入れて持ち歩くようにしました。

そして、
・電車の中で読んだ本で印象に残った箇所
・スマホで読んだメルマガで役に立った内容
・突然思いついたブログのネタ
などがあれば、外出先でもその場ですぐにノートに書き取るようにしました。

手書きでノートに書くことで、頭の中で理解したつもりのことが、すっと頭の中で整理されて定着するような気がします。

ポイントは、「ノート」にメモを書くということです。

以前からも、私はメモは取っている方でしたが、切り取りが出来る小さなメモ用紙や1枚1枚バラバラのコピー用紙にメモを書いていました。その場合、紙がバラバラになって、せっかくメモをしたのに後日どこかになくしてしまう、ということが度々ありました。それでは意味がないことに気がつき、大学ノートにメモをするようになりました。

大学ノートを常に持ち歩くのを私はお勧めします。

スポンサードリンク

人の話を聞きながらメモを取るのは無理。どうすればいいか?

 

メモをとりながら同時に考え、相手の話を整理するのが理想。ただしそこまで出来なければ、相手が語っていることを片っ端からメモする。箇条書きや矢印使いながらで良い。そのあと、接続詞を使った文章としてまとめること。

これならどんな人でも実践出来ます。即日実行。

アイデアの質の高さ=アイデアの量の多さ

質の前に、量を優先するべき。色んなビジネス書にこの話が書いてあります。とにかく、「大量にやる」ことが大事。

ブレゼン資料をパワポで作る前にやるべきこと

パワーポイントの前にワードを起動する。まず文章で書く。自分が伝えようとすることを接続詞を使った文章にしてから、スライドに落とす。

メモの話と同じです。プレゼン内容は、まず文章で書きだすこと。決して、パワポの図から入ってはいけません。

情報収集の方法

仮説→検証を繰り返す。
あらかじめ明確な結論仮設を明示してから、情報収集する

→集めるべき情報が明確なため、ムダがない。

「考える」の本質

「考える」とは書くことである
「言葉」とは境界線である。

スポンサードリンク

ロジックツリーで考え、思考を「言葉」でしっかりと境界線をつけることが重要。

ロジックツリーを書くと良いのは、「境界線」をしっかりとつけ、思考のモレを防ぐためです。ロジックツリーの例は、下記の通り↓

  • WHY型は、問題を分解しその原因を探る
  • HOW型は、課題を分解し解決策を探る
  • WHAT型は、物事の集合を分解し、どんな要素が含まれるかを探る

なるべく上流から分解し、モレを防ぐこと。

ロジックツリー1

ロジックツリー2

ロジック3
ロジック4

東大卒の人と、対等以上に勝負をしたい人は必読です

あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか 論理思考のシンプルな本質 [ 津田久資 ]

<この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます>

お金持ちの習慣と心がけの中で最も重要で誰でも実践出来ることとは?

学歴コンプレックス(高卒Fラン三流大学)の苦しみを克服する方法

頑張っているのに報われず精神的につらくて落ち込んでいる時に読む本

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

老後に必要なお金をいくらまで貯められるか心配で不安な時に読む本

老後の資金がなんとなく不安ですか? 老後のお金が心配な人のために、具体的な対策案 …

榎木英介の評判の本「医者ムラの真実」はビジネス書としてもお勧め

本書を読むことをおすすめの方は、 ・医療の世界の現実を客観的に知ってみたいと思う …

学歴コンプレックス(高卒Fラン三流大学)の苦しみを克服する方法

学歴コンプレックスを解決するためにどうすれば良いのか?この悩みを持っている人は、 …

岩崎夏海の本のおすすめ「まずいラーメン屋」競争せずに生き残る方法

もしかしてあなたも競争社会が大嫌いですか?「競争社会に疲れた。出来ることなら、も …

人の目が気になる性格で仕事や勉強がはかどらないと悩んだ時に読む本

ビジネス書です。ビジネスパーソンは絶対に読んだ方がいい本です。1日で読めます。 …

加藤諦三さんの本を読めば簡単に悩みの原因分析と解決が出来る!

常に悩みにさいまなれている人っていませんか? というか、ご自身が常に「悩み」に明 …

ケントギルバートの本のお勧め「自虐史」日本人が外国人に舐めらない方法

日本人が外国の人と付き合っていく上での心構えが書いてあります。外国の人と直接接す …

藤原和博の評判の「本を読む人だけが手にするもの」簡単に上位10%

1ヶ月に1冊も本を読まない人が2人に1人ですって?こりゃ、ちょっと本を読む習慣が …

心が病んだ時に読む本なら小林正観さんが一番!重要ポイントと感想

心が病んでいる時は、小林正観さんの本に限ります。自己嫌悪、鬱になりそうな時は早め …

本田健の本のお勧め「なぜあの人はいつも好かれるのか」のまとめ

人間関係に悩んでいる人、いつも憂鬱な気持ちな人は、必読の書です。 「なぜ、あの人 …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.