低学歴の凡人が高学歴エリートに勝つ方法・論理思考のシンプルな本質
2018/06/10
高学歴エリートでない人がエリートに勝ちたい場合、本書は必読です。
「あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか 論理思考のシンプルな本質 津田久資(著)ダイヤモンド社」
あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか 論理思考のシンプルな本質 [ 津田久資 ]
ここでは、重要な箇所だけ取り上げます。
大量にメモを取る
お金持ちの習慣と心がけの中で最も重要で誰でも実践出来ることとは?で紹介した本「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」の引用もありました
↓
ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣 3%のビジネスエリートが実践していること [ 美月あきこ ]
優れた思考力がある人ほど、膨大にメモを取っている。
(ちなみに、この著者・美月さんの本は、amazonのレビュー評価は高くありません。本書のレビューにも書いてあるように、確かに一般庶民をバカにしたような口調も多々あります。でも、言っていることはすごく正しいことを言っています。)
実践例:
私は最近、大学ノートを常にカバンに入れて持ち歩くようにしました。
そして、
・電車の中で読んだ本で印象に残った箇所
・スマホで読んだメルマガで役に立った内容
・突然思いついたブログのネタ
などがあれば、外出先でもその場ですぐにノートに書き取るようにしました。
手書きでノートに書くことで、頭の中で理解したつもりのことが、すっと頭の中で整理されて定着するような気がします。
ポイントは、「ノート」にメモを書くということです。
以前からも、私はメモは取っている方でしたが、切り取りが出来る小さなメモ用紙や1枚1枚バラバラのコピー用紙にメモを書いていました。その場合、紙がバラバラになって、せっかくメモをしたのに後日どこかになくしてしまう、ということが度々ありました。それでは意味がないことに気がつき、大学ノートにメモをするようになりました。
大学ノートを常に持ち歩くのを私はお勧めします。
スポンサードリンク
人の話を聞きながらメモを取るのは無理。どうすればいいか?
メモをとりながら同時に考え、相手の話を整理するのが理想。ただしそこまで出来なければ、相手が語っていることを片っ端からメモする。箇条書きや矢印使いながらで良い。そのあと、接続詞を使った文章としてまとめること。
これならどんな人でも実践出来ます。即日実行。
アイデアの質の高さ=アイデアの量の多さ
質の前に、量を優先するべき。色んなビジネス書にこの話が書いてあります。とにかく、「大量にやる」ことが大事。
ブレゼン資料をパワポで作る前にやるべきこと
パワーポイントの前にワードを起動する。まず文章で書く。自分が伝えようとすることを接続詞を使った文章にしてから、スライドに落とす。
メモの話と同じです。プレゼン内容は、まず文章で書きだすこと。決して、パワポの図から入ってはいけません。
情報収集の方法
仮説→検証を繰り返す。
あらかじめ明確な結論仮設を明示してから、情報収集する→集めるべき情報が明確なため、ムダがない。
「考える」の本質
「考える」とは書くことである
「言葉」とは境界線である。
スポンサードリンク
ロジックツリーで考え、思考を「言葉」でしっかりと境界線をつけることが重要。
ロジックツリーを書くと良いのは、「境界線」をしっかりとつけ、思考のモレを防ぐためです。ロジックツリーの例は、下記の通り↓
- WHY型は、問題を分解しその原因を探る
- HOW型は、課題を分解し解決策を探る
- WHAT型は、物事の集合を分解し、どんな要素が含まれるかを探る
なるべく上流から分解し、モレを防ぐこと。
東大卒の人と、対等以上に勝負をしたい人は必読です
↓
あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか 論理思考のシンプルな本質 [ 津田久資 ]
<この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます>
お金持ちの習慣と心がけの中で最も重要で誰でも実践出来ることとは?
学歴コンプレックス(高卒Fラン三流大学)の苦しみを克服する方法
頑張っているのに報われず精神的につらくて落ち込んでいる時に読む本
スポンサードリンク
関連記事
-
-
何を言ってるのかわからない・分かりやすく説明しろと言われた時の本
「いつもお前の言っていることはよく分からない!」、「もっと分かりやすく説明してよ …
-
-
野村克也の本のおすすめ「師弟」宮本慎也との対談はビジネス書
仕事にやる気がなくなったり、気合いが入らなくなった時には、やっぱり野村さんの本が …
-
-
藤原和博の評判の「本を読む人だけが手にするもの」簡単に上位10%
1ヶ月に1冊も本を読まない人が2人に1人ですって?こりゃ、ちょっと本を読む習慣が …
-
-
射手矢好雄弁護士と斉藤孝先生の交渉術の本は全ての人が読むべき
もし、あなたが交渉について勉強したことがなければ、本書はあなたの役に立ちます。仕 …
-
-
一流の人間になる方法(マナー・習慣・考え方・対人関係の共通点)
一流の人には共通点があります。 「一流の存在感がある人の振る舞いのルール 丸山ゆ …
-
-
松浦弥太郎の本がお勧め「世界を仕事場」で中国米国フランスを知る
こちらの記事で堀江貴文さんが言っていたように、自分の意志さえあれば、ガンガン海外 …
-
-
小学校の道徳教材に北野武が本音を吐いた本!正しい道徳教育とは?
強烈で超オススメな本の紹介です。 北野武さんが、今の小学校の道徳教育に待った!を …
-
-
南清貴の評判の本がおすすめ「行ってはいけない外食」で身体を守る
こんな本を読んだら、「何も食べられないじゃないか!」と思うこと間違いなしです ↓ …
-
-
零細企業が大企業の競合に負けない(潰されない)方法を研究する本
弱小の零細中小企業が、大企業に潰されないようにするためには、自社独自の顧客リスト …
-
-
ケントギルバートの本のお勧め「自虐史」日本人が外国人に舐めらない方法
日本人が外国の人と付き合っていく上での心構えが書いてあります。外国の人と直接接す …