低学歴の凡人が高学歴エリートに勝つ方法・論理思考のシンプルな本質
2018/06/10
高学歴エリートでない人がエリートに勝ちたい場合、本書は必読です。
「あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか 論理思考のシンプルな本質 津田久資(著)ダイヤモンド社」
あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか 論理思考のシンプルな本質 [ 津田久資 ]
ここでは、重要な箇所だけ取り上げます。
大量にメモを取る
お金持ちの習慣と心がけの中で最も重要で誰でも実践出来ることとは?で紹介した本「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」の引用もありました
↓
ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣 3%のビジネスエリートが実践していること [ 美月あきこ ]
優れた思考力がある人ほど、膨大にメモを取っている。
(ちなみに、この著者・美月さんの本は、amazonのレビュー評価は高くありません。本書のレビューにも書いてあるように、確かに一般庶民をバカにしたような口調も多々あります。でも、言っていることはすごく正しいことを言っています。)
実践例:
私は最近、大学ノートを常にカバンに入れて持ち歩くようにしました。
そして、
・電車の中で読んだ本で印象に残った箇所
・スマホで読んだメルマガで役に立った内容
・突然思いついたブログのネタ
などがあれば、外出先でもその場ですぐにノートに書き取るようにしました。
手書きでノートに書くことで、頭の中で理解したつもりのことが、すっと頭の中で整理されて定着するような気がします。
ポイントは、「ノート」にメモを書くということです。
以前からも、私はメモは取っている方でしたが、切り取りが出来る小さなメモ用紙や1枚1枚バラバラのコピー用紙にメモを書いていました。その場合、紙がバラバラになって、せっかくメモをしたのに後日どこかになくしてしまう、ということが度々ありました。それでは意味がないことに気がつき、大学ノートにメモをするようになりました。
大学ノートを常に持ち歩くのを私はお勧めします。
スポンサードリンク
人の話を聞きながらメモを取るのは無理。どうすればいいか?
メモをとりながら同時に考え、相手の話を整理するのが理想。ただしそこまで出来なければ、相手が語っていることを片っ端からメモする。箇条書きや矢印使いながらで良い。そのあと、接続詞を使った文章としてまとめること。
これならどんな人でも実践出来ます。即日実行。
アイデアの質の高さ=アイデアの量の多さ
質の前に、量を優先するべき。色んなビジネス書にこの話が書いてあります。とにかく、「大量にやる」ことが大事。
ブレゼン資料をパワポで作る前にやるべきこと
パワーポイントの前にワードを起動する。まず文章で書く。自分が伝えようとすることを接続詞を使った文章にしてから、スライドに落とす。
メモの話と同じです。プレゼン内容は、まず文章で書きだすこと。決して、パワポの図から入ってはいけません。
情報収集の方法
仮説→検証を繰り返す。
あらかじめ明確な結論仮設を明示してから、情報収集する→集めるべき情報が明確なため、ムダがない。
「考える」の本質
「考える」とは書くことである
「言葉」とは境界線である。
スポンサードリンク
ロジックツリーで考え、思考を「言葉」でしっかりと境界線をつけることが重要。
ロジックツリーを書くと良いのは、「境界線」をしっかりとつけ、思考のモレを防ぐためです。ロジックツリーの例は、下記の通り↓
- WHY型は、問題を分解しその原因を探る
- HOW型は、課題を分解し解決策を探る
- WHAT型は、物事の集合を分解し、どんな要素が含まれるかを探る
なるべく上流から分解し、モレを防ぐこと。
東大卒の人と、対等以上に勝負をしたい人は必読です
↓
あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか 論理思考のシンプルな本質 [ 津田久資 ]
<この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます>
お金持ちの習慣と心がけの中で最も重要で誰でも実践出来ることとは?
学歴コンプレックス(高卒Fラン三流大学)の苦しみを克服する方法
頑張っているのに報われず精神的につらくて落ち込んでいる時に読む本
スポンサードリンク
関連記事
-
-
人脈を広げる方法の中で誰でも簡単に真似が出来る実践的方法とは?
人脈ってやっぱり大切です。人脈作りのプロが書いた本を読むと、そのことが再認識出来 …
-
-
現代史の勉強におすすめの本を読み最新の世界動向を知る
世界は腹黒い。日本が世界の中で生きていくために、日本人は地政学をしっかり学ぶ必要 …
-
-
鈴木大地さんは水泳で金メダル取得後、再婚して本を出版していた
鈴木大地さんって、ソウルオリンピックの水泳背泳ぎで金メダルを取った、ものすごく有 …
-
-
都会生活に疲れて田舎暮らしをしたいが仕事がなくて諦める前に読む本
もう都会での生活が疲れた。通勤電車も、人込みも、社会のスピードも。1回嫌になると …
-
-
マンションの買い時はいつ?今すぐか東京オリンピック後まで待つか?
マンションや一軒家の購入をご検討されているあなた! 「月々6万円で夢のマイホーム …
-
-
人の目が気になる性格で仕事や勉強がはかどらないと悩んだ時に読む本
ビジネス書です。ビジネスパーソンは絶対に読んだ方がいい本です。1日で読めます。 …
-
-
子供用百科事典(図鑑)のお勧めは?国語の専門家斎藤孝先生が紹介
「国語力 やくみつる 斎藤孝 辰巳出版」 ↓ 【中古】国語力 /辰巳出版/やくみ …
-
-
子どもが精神障害になる家庭や両親の共通点は?押川剛さんの本で学ぶ
家庭内外で暴力を振るったり、暴言を言ったり、精神が異常になってしまった子どもの家 …
-
-
富裕層向けに商品を売る方法を勉強するならダンケネディの本がお勧め
・お金持ちの富裕層をお客さんにしたい。 ・セレブなお客さんとの付き合い方を知りた …
-
-
小学校の道徳教材に北野武が本音を吐いた本!正しい道徳教育とは?
強烈で超オススメな本の紹介です。 北野武さんが、今の小学校の道徳教育に待った!を …