将来に不安や絶望を感じる若者(若年層・若い世代)の幸福度は?
少子高齢化、社会保障費の増大、年金支給開始年齢の延長、日本経済の成長低迷。経済的な観点で見た場合、日本はこの先、先行きが暗いです。
実際にどうなるかは分かりませんが、おそらく日本国民の多くは10年後、20年後、30年後は今よりも貧乏になっている可能性が高いと思い、不安に駆られていると思います。
特に若い人ほど、先行きに不安を感じているのではないでしょうか。今の若い人たちは、今の50代以上の人達の時代と比べると、給与が低いままで将来も上がる見込みがないし、年金も大幅に減るだろうと気が付いてしまっているからです。
「絶望の国の幸福な若者たち 古市憲寿(著)講談社」
絶望の国の幸福な若者たち
スポンサードリンク
今の若者は幸福度が低い?
ということは、今の若い人は、幸せを感じる度合い(幸福度)が低いのでしょうか?本書を読む前は、私はそう考えていました。
しかし、本書での著者の考えは違いました。
「今の若者は、それなりに幸せを感じて満足をしている。そして、将来の見通しが不透明で不安であるからこそ、今がとても幸せだと感じることができる」と言っています。将来と今を比較し、「将来よりも今の方がマシ」と感じると幸福度が高くなるというのは、新鮮な考え方です。
逆に、高度経済成長期やバブルの真っただ中で生きてきた当時の人達は、「今よりも将来はもっと生活が豊かになり、幸せになる」と信じてきました。このような考え方をすると、今現在は不幸と考えることになります。そのため、日本経済が右肩上がりの時代には、意外にも「幸福度が低かった」のです。
中国の出稼ぎ労働者の幸福度は?
この話は、中国の若者についても言えます。
地方から、北京や上海と言った都市部に出稼ぎにきてる、「農民工」と言われる人たちの幸福度はどうでしょうか?
農民工は、中国の一種の身分制度により、戸籍が農民戸籍です。農民戸籍の場合、将来金持ちになる見込みが薄いらしいです。仕事は、低賃金しか貰えない職業にしか就けません。
実は、そんま境遇にもかかわらず、農民工は結構幸せを感じているそうです。
中国の高学歴者の幸福度は?
その一方で、大学を出た高学歴の人は「蟻族」といいます。蟻族の人達の幸福度はどうでしょうか?
それらの人は、就職活動では激しい競争を強いられます。就職ができない人も沢山します。そして、運よく就職が出来ても、社内での激しい出世競争など、精神的に追い込まれた生活が続きます。
実は、中国ではエリートの人ほど「今の幸せを感じられる人の割合が少ない」らしいのです。
中国の例を挙げましたが、日本のビジネスパーソンも同じ状況です。
最低限の生活が出来る世の中では
日本も中国も、数十年前と比べれば、物質的に豊かになりました。ある程度の物質的な豊かさを享受し、生きていくのに最低限必要なのお金がある人達にとっては、「現状に満足」出来るのでしょう。
お金は沢山あるのに越したことはないけれど、そんなにガツガツと金を稼いで何の意味があるのか?
「そこそこの生活レベルが維持できればそれでよし」という若者が増えています。
今後の経済成長の見込みが少ない日本で生きていくには、このような今の若者の考え方を見習うのが良いでしょう。
絶望の国の幸福な若者たち
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
仕事に必要な能力の中でどの職種にも絶対に役に立つスキルとは?
老後に必要なお金をいくらまで貯められるか心配で不安な時に読む本
スポンサードリンク
関連記事
-
-
岩崎夏海の本のおすすめ「まずいラーメン屋」競争せずに生き残る方法
もしかしてあなたも競争社会が大嫌いですか?「競争社会に疲れた。出来ることなら、も …
-
-
マンションの買い時はいつ?今すぐか東京オリンピック後まで待つか?
マンションや一軒家の購入をご検討されているあなた! 「月々6万円で夢のマイホーム …
-
-
コンビニオーナーの実態を三宮貞雄の本で知る!店長の悲惨な現実とは
「会社を辞めて(脱サラして)コンビニのオーナー(店長)になってみようか!」と考え …
-
-
プレゼン中に聴衆を居眠りさせない上手く話す方法(コツ)
自分は一生懸命プレゼンしているのに、”聞いている人は居眠り”!そんな悔しい経験が …
-
-
冨永愛の現在は過去のいじめや家庭崩壊を乗り越えた結果(お勧め本)
世界的に知名度の高いモデル冨永愛さん。テレビや雑誌で見かけるだけだと、輝いている …
-
-
富裕層向けに商品を売る方法を勉強するならダンケネディの本がお勧め
・お金持ちの富裕層をお客さんにしたい。 ・セレブなお客さんとの付き合い方を知りた …
-
-
性格は変えられないが考え方と嫉妬の仕方は変えることが出来る
こういうことを知っていると、人間関係がずっと楽になります。また、子育てにもすごく …
-
-
現代史の勉強におすすめの本を読み最新の世界動向を知る
世界は腹黒い。日本が世界の中で生きていくために、日本人は地政学をしっかり学ぶ必要 …
-
-
一流の人間になる方法(マナー・習慣・考え方・対人関係の共通点)
一流の人には共通点があります。 「一流の存在感がある人の振る舞いのルール 丸山ゆ …
-
-
榎木英介の評判の本「医者ムラの真実」はビジネス書としてもお勧め
本書を読むことをおすすめの方は、 ・医療の世界の現実を客観的に知ってみたいと思う …