ケントギルバートの本のお勧め「自虐史」日本人が外国人に舐めらない方法
日本人が外国の人と付き合っていく上での心構えが書いてあります。外国の人と直接接する機会がある人は、痛い目に遭う前に読んでおいた方が良いです。
やっと自虐史観のアホらしさに気がついた日本人 ケントギルバート php
やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日本人
スポンサードリンク
誠実な態度が必ずしも外国で通用するとは限らない
真面目な日本人はどのような問題に対しても、誰に対してでも誠実に対応しようとします。問題があったら、まずは自分に非がなかったかどうかを考えるし、とりあえず「すみません」と謝ってしまうことがあります。日本人同士なら、この対応で全く問題がないし、むしろ問題をスムーズに解決する良い手段となります。
でも、日本人以外の人に、この方法が通用するかというと疑問です。
私は今、中国の会社の人と一緒に仕事をしています。日本人の常識が全く通用しないということを痛感しています。私のケースで言うと、以下のことを痛感しています。
・平気で嘘をつく
例えば、私が「ここが分からないから教えてください」と聞くと「分かりません。経験がないから知りません」と面倒臭そうに平気で言い放ちます。でも、本当は絶対に知っている内容なのです。教えるのが面倒なのか、自分の知識を他人に教えたくないのか、簡単には教えてくれません。
しかし、その後、その中国人の上司を通してお願いをすると、あっさりと教えてくれます。
この話、単純に私がその中国人に舐められているんじゃないか!?という話もありますが、中国人は平気で嘘をつくことの典型例です。
1回や2回聞いたくらいでは本当のことは教えてくれません。
・一緒に決めた日程やタスクの約束を殆ど守らない
まあ、約束は全くと言っていいほど守りませんね。一緒にコミットした日程や役割分担をドキュメントに書いて共有していても、全く意味をなしません。中国人と仕事をしていると、進捗管理という言葉は皆無だし、今まで計画通りに仕事が進んだことは一度もありません。
・自分が悪くても絶対に自分の非を認めない
明らかに相手の間違いだとしても、絶対に自分のミスは認めません。認めないだけならまだマシです。ヘタをすると、私の方に責任を押しつけてきます。
所詮そんなものと思った方がよい
以上のように、さっと思いついただけでも、日本人の常識が通用しないことが沢山出てきます。こんなことが度重なると相当怒りが溜まってきます。でも、「所詮、外国人はこんなもんだ」と割り切りの気持ちを持てれば、怒りを通り越して達観出来るようになるはずです。
私は、その領域に達するまでは、まだ時間が掛かりそうです。未だに、しばしば腹が煮えくり返っていますから(笑)
日本は自分の主張を世界に向けて発信するのがとても下手
阿吽の呼吸なんて言葉は、日本でしか通用しません。とにかく、相手に伝えたいことは、言葉で発信し続けなければいけません。
まとめ
ケントギルバートさんが言うように、日本人は外国人に舐められないように意識しないといけません。まずは、外国の人は、根本的に自分たちと違う思考を持ったものだと意識することが大事です。同じ人間だから、分かってくれるだろうという考えを持つと痛い目に遭います。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
中国人とのトラブル揉め事と対処法(腹立つ体験から考え方を変える)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
貧困女子の実態や原因は何か?沢木文氏の取材本から共通点を探すと
何を基準に貧困と言えるのか、考えさせされました↓ 貧困女子のリアル(小学館新書) …
-
-
出口治明さんの本から学ぶ!賢いお金の使い方とお金の教養
賢いお金の使い方を学ぶなら、この本は一読の価値があります。↓ 働く君に伝えたい「 …
-
-
子供用百科事典(図鑑)のお勧めは?国語の専門家斎藤孝先生が紹介
「国語力 やくみつる 斎藤孝 辰巳出版」 ↓ 【中古】国語力 /辰巳出版/やくみ …
-
-
お金持ちの習慣と心がけの中で最も重要で誰でも実践出来ることとは?
実りのある人生を送るために、ものすごく重要なことが学べたのでどうしても紹介したく …
-
-
冨永愛の現在は過去のいじめや家庭崩壊を乗り越えた結果(お勧め本)
世界的に知名度の高いモデル冨永愛さん。テレビや雑誌で見かけるだけだと、輝いている …
-
-
野村克也の本のおすすめ「俺の苦言を聞け」はサラリーマンの必読書
不器用なサラリーマン必見の本です(笑) 俺の苦言を聞け 野村克也 悟空出版 俺 …
-
-
本を速く読む方法やコツなら斎藤孝さんの書籍!重要ポイントと感想
読みたい本が沢山あるけど、読むことが出来る冊数に限りがある。そんな悩みを持つ人に …
-
-
矢沢永吉の成り上がりの内容は貧乏と怒りを開放するヒントが満載?
「成りあがり 矢沢永吉 角川文庫」 成りあがり How to be BIG―矢沢 …
-
-
零細企業が大企業の競合に負けない(潰されない)方法を研究する本
弱小の零細中小企業が、大企業に潰されないようにするためには、自社独自の顧客リスト …
-
-
株式投資の初心者が読むべき本 お勧めの1冊
株式投資か?銀行預金か? 投資ブームに乗って、自分も株式投資を始めるべきか?それ …