ケントギルバートの本のお勧め「自虐史」日本人が外国人に舐めらない方法
日本人が外国の人と付き合っていく上での心構えが書いてあります。外国の人と直接接する機会がある人は、痛い目に遭う前に読んでおいた方が良いです。
やっと自虐史観のアホらしさに気がついた日本人 ケントギルバート php
やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日本人
スポンサードリンク
誠実な態度が必ずしも外国で通用するとは限らない
真面目な日本人はどのような問題に対しても、誰に対してでも誠実に対応しようとします。問題があったら、まずは自分に非がなかったかどうかを考えるし、とりあえず「すみません」と謝ってしまうことがあります。日本人同士なら、この対応で全く問題がないし、むしろ問題をスムーズに解決する良い手段となります。
でも、日本人以外の人に、この方法が通用するかというと疑問です。
私は今、中国の会社の人と一緒に仕事をしています。日本人の常識が全く通用しないということを痛感しています。私のケースで言うと、以下のことを痛感しています。
・平気で嘘をつく
例えば、私が「ここが分からないから教えてください」と聞くと「分かりません。経験がないから知りません」と面倒臭そうに平気で言い放ちます。でも、本当は絶対に知っている内容なのです。教えるのが面倒なのか、自分の知識を他人に教えたくないのか、簡単には教えてくれません。
しかし、その後、その中国人の上司を通してお願いをすると、あっさりと教えてくれます。
この話、単純に私がその中国人に舐められているんじゃないか!?という話もありますが、中国人は平気で嘘をつくことの典型例です。
1回や2回聞いたくらいでは本当のことは教えてくれません。
・一緒に決めた日程やタスクの約束を殆ど守らない
まあ、約束は全くと言っていいほど守りませんね。一緒にコミットした日程や役割分担をドキュメントに書いて共有していても、全く意味をなしません。中国人と仕事をしていると、進捗管理という言葉は皆無だし、今まで計画通りに仕事が進んだことは一度もありません。
・自分が悪くても絶対に自分の非を認めない
明らかに相手の間違いだとしても、絶対に自分のミスは認めません。認めないだけならまだマシです。ヘタをすると、私の方に責任を押しつけてきます。
所詮そんなものと思った方がよい
以上のように、さっと思いついただけでも、日本人の常識が通用しないことが沢山出てきます。こんなことが度重なると相当怒りが溜まってきます。でも、「所詮、外国人はこんなもんだ」と割り切りの気持ちを持てれば、怒りを通り越して達観出来るようになるはずです。
私は、その領域に達するまでは、まだ時間が掛かりそうです。未だに、しばしば腹が煮えくり返っていますから(笑)
日本は自分の主張を世界に向けて発信するのがとても下手
阿吽の呼吸なんて言葉は、日本でしか通用しません。とにかく、相手に伝えたいことは、言葉で発信し続けなければいけません。
まとめ
ケントギルバートさんが言うように、日本人は外国人に舐められないように意識しないといけません。まずは、外国の人は、根本的に自分たちと違う思考を持ったものだと意識することが大事です。同じ人間だから、分かってくれるだろうという考えを持つと痛い目に遭います。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
中国人とのトラブル揉め事と対処法(腹立つ体験から考え方を変える)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ブログ初心者におすすめの本(アクセスが来なくて止めてしまう前に)
ブログを運営しているが、「アクセスが集まらない」「収益が上がらない」と感じている …
-
-
役に立った本厳選これはお勧め【2017年1月前半偏】3連発
2017年1月前半、これは読んで良かった!と思う3冊の本をご紹介します。 無敵の …
-
-
お金を貸すべきか悩んでいる時に読む本!簡単な判断基準や決断方法
人生の悩みに効く本です。 「幸も不幸もないんですよ 人にお金に運に好かれる法則 …
-
黒木瞳が本音で結婚観を語ったエッセイ本を出してた!本性の性格もさらけ出し
黒木瞳さんってエッセイ本を出してたんですね。 その中でも、私生活での本音をさらけ …
-
-
2020年東京オリンピック後の景気は悪化する?不況とインフレか
2020年東京オリンピック後の景気はどうなるのか?本書が明確に答えてくれます ↓ …
-
-
集客できる記事の書き方を勉強するならアンハンドリーの本がお勧め
こんなことにお困りのあなたに、本書をお勧めします。私も実際に本書を買って、読んで …
-
-
大学か専門学校か・田舎か都会か・マイホームか賃貸か迷ったら読む本
人生には2択に迫られる局面が何度もあります。もちろん最終的には自分が決断する必要 …
-
-
野村克也の本のおすすめ「俺の苦言を聞け」はサラリーマンの必読書
不器用なサラリーマン必見の本です(笑) 俺の苦言を聞け 野村克也 悟空出版 俺 …
-
-
石井朋彦アニメプロデューサーの本「自分を捨てる仕事術」の感想
ビジネス書のマンネリの内容に嫌気がさしている方は、読む価値があります。ビジネス書 …
-
-
本田健の本のお勧め「なぜあの人はいつも好かれるのか」のまとめ
人間関係に悩んでいる人、いつも憂鬱な気持ちな人は、必読の書です。 「なぜ、あの人 …
