ケントギルバートの本のお勧め「自虐史」日本人が外国人に舐めらない方法
日本人が外国の人と付き合っていく上での心構えが書いてあります。外国の人と直接接する機会がある人は、痛い目に遭う前に読んでおいた方が良いです。
やっと自虐史観のアホらしさに気がついた日本人 ケントギルバート php
やっと自虐史観のアホらしさに気づいた日本人
スポンサードリンク
誠実な態度が必ずしも外国で通用するとは限らない
真面目な日本人はどのような問題に対しても、誰に対してでも誠実に対応しようとします。問題があったら、まずは自分に非がなかったかどうかを考えるし、とりあえず「すみません」と謝ってしまうことがあります。日本人同士なら、この対応で全く問題がないし、むしろ問題をスムーズに解決する良い手段となります。
でも、日本人以外の人に、この方法が通用するかというと疑問です。
私は今、中国の会社の人と一緒に仕事をしています。日本人の常識が全く通用しないということを痛感しています。私のケースで言うと、以下のことを痛感しています。
・平気で嘘をつく
例えば、私が「ここが分からないから教えてください」と聞くと「分かりません。経験がないから知りません」と面倒臭そうに平気で言い放ちます。でも、本当は絶対に知っている内容なのです。教えるのが面倒なのか、自分の知識を他人に教えたくないのか、簡単には教えてくれません。
しかし、その後、その中国人の上司を通してお願いをすると、あっさりと教えてくれます。
この話、単純に私がその中国人に舐められているんじゃないか!?という話もありますが、中国人は平気で嘘をつくことの典型例です。
1回や2回聞いたくらいでは本当のことは教えてくれません。
・一緒に決めた日程やタスクの約束を殆ど守らない
まあ、約束は全くと言っていいほど守りませんね。一緒にコミットした日程や役割分担をドキュメントに書いて共有していても、全く意味をなしません。中国人と仕事をしていると、進捗管理という言葉は皆無だし、今まで計画通りに仕事が進んだことは一度もありません。
・自分が悪くても絶対に自分の非を認めない
明らかに相手の間違いだとしても、絶対に自分のミスは認めません。認めないだけならまだマシです。ヘタをすると、私の方に責任を押しつけてきます。
所詮そんなものと思った方がよい
以上のように、さっと思いついただけでも、日本人の常識が通用しないことが沢山出てきます。こんなことが度重なると相当怒りが溜まってきます。でも、「所詮、外国人はこんなもんだ」と割り切りの気持ちを持てれば、怒りを通り越して達観出来るようになるはずです。
私は、その領域に達するまでは、まだ時間が掛かりそうです。未だに、しばしば腹が煮えくり返っていますから(笑)
日本は自分の主張を世界に向けて発信するのがとても下手
阿吽の呼吸なんて言葉は、日本でしか通用しません。とにかく、相手に伝えたいことは、言葉で発信し続けなければいけません。
まとめ
ケントギルバートさんが言うように、日本人は外国人に舐められないように意識しないといけません。まずは、外国の人は、根本的に自分たちと違う思考を持ったものだと意識することが大事です。同じ人間だから、分かってくれるだろうという考えを持つと痛い目に遭います。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
中国人とのトラブル揉め事と対処法(腹立つ体験から考え方を変える)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
副業がばれるのが怖い?会社に頼らない生き方を荻原博子氏から学ぶ
今勤めている会社だけでお金を稼ごうとするから、息苦しくなります。将来が不安になり …
-
-
反応率の高い広告を作る方法は?人間心理学を勉強してコツを習得
もしあなたが、「売れる商品と売れない商品の違い」「ヒットする広告と失敗に終わる広 …
-
-
来夢さんの春夏秋冬理論は占い?人生サイクルが分かるビジネス書
読むと「なるほど、確かにそうかも知れない」と納得出来ました。 人生を成功に導く星 …
-
-
繁田和貴と和田秀樹の本がおすすめ!受験勉強を効率的に進める方法
この記事を読んでいるあなたは、お子さんを中学受験させたい、あるいは高校受験、大学 …
-
-
性格は変えられないが考え方と嫉妬の仕方は変えることが出来る
こういうことを知っていると、人間関係がずっと楽になります。また、子育てにもすごく …
-
-
小山昇の評判の本「1日36万円のかばん持ち」はビジネスマンにお勧め
本書を読むことをおすすめするのは、 ・創業社長 ・サラリーマンだが、会社の中では …
-
-
富裕層向けに商品を売る方法を勉強するならダンケネディの本がお勧め
・お金持ちの富裕層をお客さんにしたい。 ・セレブなお客さんとの付き合い方を知りた …
-
-
現代史の勉強におすすめの本を読み最新の世界動向を知る
世界は腹黒い。日本が世界の中で生きていくために、日本人は地政学をしっかり学ぶ必要 …
-
-
人の心理を掴んで効果のある広告を書きたい人向けのお勧め本(書籍)
数値の表現の仕方次第で、読み手が受け取る印象は大きく違います。宣伝広告で使う表現 …
-
-
野村克也の本のおすすめ「師弟」宮本慎也との対談はビジネス書
仕事にやる気がなくなったり、気合いが入らなくなった時には、やっぱり野村さんの本が …