Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

本を速く読む方法やコツなら斎藤孝さんの書籍!重要ポイントと感想

      2016/12/29

読みたい本が沢山あるけど、読むことが出来る冊数に限りがある。そんな悩みを持つ人にはお勧めの本です。

「本をサクサク読む技術 長編小説から翻訳モノまで 斎藤孝(著)中公新書ラクレ」
本をサクサク読む技術 長編小説から翻訳モノまで (中公新書ラクレ)

1日のうち、読書の時間として確保出来るのは何分?

例えば、ご家庭を持っていて、小さなお子さんがいらっしゃる方の場合は、自宅で本を読む時間はまず確保出来ないでしょう。そんな方は、読書の時間は電車通勤の時間くらいです。となると、1日に読書の時間に割り当てられるのは、30分~2時間くらいなものでしょう。

ちなみに、私の場合は平日の電車の中で、1日1時間~1時間半くらい読書をする時間が作れます。つまり、平日は5日間で5時間~7時間半くらいが読書時間です。

1週間で読むことが出来る本は、大体3冊くらいです。もちろん、本の分厚さや難しさによって、読めるペースは変わります。

一方で、本を読んでいると参考書籍が出てきたり、自分が購読しているメルマガで書籍の紹介があったり、新聞の広告欄に新刊の紹介があったりします。そうすると、読みたい本がどんどん蓄積していくばかりで、自分の読書が追い付かない状況になっています。

そんな悩みがあったので、冒頭で紹介した本を読んで、速く本を読む方法を身に付けようと思いました。

スポンサードリンク

本は大量購入・大量消化

5冊でも10冊でも、あるいは20~30冊でも、同時並行的に読み進めればいいのです。「内容を人に話せるか」逆にいえば、人に話す前提で本を読む、と考えるぐらいのほうがいい。

1冊の本を初めから最後までしっかりと読む必要はないということです。目的意識を持って、「本書から何を学ぼうか?何の情報が欲しいか?」ということを意識することが大事です。

ちなみに、本書「本をサクサク読む技術」で言うと、私の場合は「本を速く読む方法」さえわかれば、本書を読んだ意味があったということです。

本を買ったらすぐに読み始めること!

本を買ったらただちに喫茶店へ

買った本を読むモチベーションがあるのは、買った直後がMAXです。買ったにもかかわらず、「今読んでいる本を読み終わってから、今買った本を読もう」というのはNG。

とは言っても、家庭の事情などがあって、優雅に喫茶店(カフェ)に行って本を読むほど、時間的・金銭的な余裕のない方も多いはず。そう考えると、現実的で一番いい方法は、「職場近くの本屋で本を買い、自宅に帰る電車の中で、買った本をすぐに読み始める」という方法です。

尚、Amazonや楽天など、ネットで本を買うのは大変便利ですが、「買ってすぐに読み始めるという行動に移しにくい」のが難点です。そういえば、私自身も、本を買ったまま放置する(積ん読)割合が多いのは、ネットで買った本が多いということに気が付きました。

リアル書店で本を買うメリットがこんなところにあるとは!

全部読まなくてもいい

新書の肝だけ取り出して次の新書に移った方が、得られるものは大きいはずです。200ページの新書なら、だいたい2割相当の40ページだけをじっくり読み、他の部分はざっと流す。これなら、一冊に30分~1時間もかければ十分だと思います。

この方法なら、確かに1日1冊のペースで本を読むのはムリな話ではないです。でも、最初は「せっかく手に取った本だから、全部読まないと損」って思ってしまいます。強制的に、濃淡をつけて読むためには、1冊に掛ける読書時間を限定するのが良い方法。

英文の本を読みやすくする方法

朗読CD(オーディオブック)付きの本を買って、聞きながら文書を追うと、英文の本でも理解がしやすいそうです。

理系思考の入門書は?

・デカルト「方法序説」

ページ数が150程度。難しい話が出てこない。必読書としてリストアップ。

子どもに読ませたいお勧めの本

・重松清「きよしこ」「ナイフ」
・「いしぶみ」
・「夜と霧」

素直に読んでくれないかもしれないので、「この5ページだけは読んでみて」など、限定して紹介する工夫も必要。

斎藤孝さんの軸を作った本

・勝海舟「氷川清話」
・ニーチェ「ツァラトゥストラ」
・ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」
・石光真人「ある明治人の記録」

スポンサードリンク


この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

低学歴の凡人が高学歴エリートに勝つ方法・論理思考のシンプルな本質

仕事に必要な能力の中でどの職種にも絶対に役に立つスキルとは?

仕事や勉強で自分の能力に限界を感じた時に読むお勧めの本

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

現代史の勉強におすすめの本を読み最新の世界動向を知る

世界は腹黒い。日本が世界の中で生きていくために、日本人は地政学をしっかり学ぶ必要 …

批判が怖くて言いたいことが言えない人が自信がつくお勧めの本

この本はブログで炎上を恐れず、自分の言いたいことを遠慮なくどんどん言うことを読者 …

頑張っているのに報われず精神的につらくて落ち込んでいる時に読む本

頑張ってるんだけど、成果が出ない。何をやってもダメだ。もうこんな自分が嫌だ。自分 …

副業のおすすめ本は荻野進介「サバイバル副業術」重要点の整理と感想

副業を始めようとしている方は、読んでおいた方がいいですよ。 サバイバル副業術 荻 …

野村克也の本のおすすめ「師弟」宮本慎也との対談はビジネス書

仕事にやる気がなくなったり、気合いが入らなくなった時には、やっぱり野村さんの本が …

人の目が気になる性格で仕事や勉強がはかどらないと悩んだ時に読む本

ビジネス書です。ビジネスパーソンは絶対に読んだ方がいい本です。1日で読めます。 …

岩崎夏海の本のおすすめ「まずいラーメン屋」競争せずに生き残る方法

もしかしてあなたも競争社会が大嫌いですか?「競争社会に疲れた。出来ることなら、も …

藤原和博の評判の「本を読む人だけが手にするもの」簡単に上位10%

1ヶ月に1冊も本を読まない人が2人に1人ですって?こりゃ、ちょっと本を読む習慣が …

将来に不安や絶望を感じる若者(若年層・若い世代)の幸福度は?

少子高齢化、社会保障費の増大、年金支給開始年齢の延長、日本経済の成長低迷。経済的 …

黒木瞳が本音で結婚観を語ったエッセイ本を出してた!本性の性格もさらけ出し

黒木瞳さんってエッセイ本を出してたんですね。 その中でも、私生活での本音をさらけ …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
S