Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

マンションの買い時はいつ?今すぐか東京オリンピック後まで待つか?

      2016/07/30

マンションや一軒家の購入をご検討されているあなた!

「月々6万円で夢のマイホーム」なんて書いてある折り込みチラシに惹かれて、衝動買いしそうになっていませんか?

「周りのママ友が次々とマンションや一軒家を買っていき、地域に根付いた生活を始めた」ことで、「自分達も早く買わないと!」って焦っていませんか?

ちょっと待って下さい!何千万もする買い物です。冷静になってじっくり検討するのが賢明です。 不動産業者の軽快トークに乗せられたり、他人や世間体ばかりを気にするのは一旦止めて下さい。

まずは、本書を読むことをお勧めします。現実を直視して、冷静になって考えることが出来ます。

10年後破綻する人幸福な人 荻原博子 新潮社
10年後破綻する人、幸福な人 (新潮新書)

細かい話は、是非本書を読んで理解して下さい。でも、本記事をここまで読んで頂いた方には特別に、ここで本書の肝を言っちゃいます。

スポンサードリンク

家やマンションを買うならいつが良い?

これからは人口が減って空き家も増えてきます。そういう意味では無理して住宅ローンを組むのではなくずっと賃貸で暮らすという選択もあることでしょう。 地方の場合にはオリンピックバブルはあまり関係ないですが、都市圏に住んでいる方は、買うならオリンピックバブルが弾けてからにしたほうがいいでしょう。

前回の記事でも書きましたが、日本は、2020年の東京オリンピックまでは、まあまあ景気が悪くならない状態が続くかもしれません。

今は、日銀がお金を大量に刷っているので、見かけ上景気が良く見える状態が保たれています。不動産については、2016年現在、土地やマンションの価格が高い状態が続いています。

今のようなタイミングで、マンションや家を「買う」という行為は、高値で掴まされてしまうことを意味します。もちろん、20年以上前のバブルの時に比べれば、不動産の価格は下がっています。でも、5年後、10年後はどうでしょう?

2020年東京オリンピックが終わるまで待つ

2020年の東京オリンピックが過ぎると、急激に景気が悪化する可能性が高いです。そして、景気が悪くなると、不動産価格も下落するのが通常です。

これは、ここで紹介した本の著者である萩原さんだけでなく、日本一有名なマーケッター・経営コンサルタントである神田昌典さんも同じことを言っています。荻原さんの主張は本書を読んで頂くとして、神田さんがそのように言う理由は、次の通りです。

2020年以降に景気が悪化すると予想する根拠

それは、2020年以降、日本の人口が急激に減少するからです。

正確に言うと、最も消費をする40代の人口が急激に減少するからです。家庭を持つ40代の場合、子どもの教育やマイホームの購入などで、一番多くお金を使います。

今は、団塊ジュニアの世代が40代になり、消費が活発です。でも、あと5年(2020年代)もすれば団塊ジュニアの多くが50代になり、消費が少なくなってきます。そして、皆さんもご存知の通り、団塊ジュニア以降の若年層の人口は減少傾向にあります。

そう考えると、5年後10年後は、消費が冷え込んで日本の景気が悪くなると予想出来るのです。そして、マンションや家の価格が下がることが見込まれます。

まとめ

マイホームが欲しくても、もうちょっとだけ待ってみてはいかがでしょうか?

これは、個人の自由ですし、価値観の問題ですので、人によって最適な解は違います。でも、もし迷っているのであれば、まずは本書を読みながらゆっくり考えてはいかがでしょうか。良書でした↓

10年後破綻する人、幸福な人 (新潮新書)

PS.

賃貸に住み続けるなら、出来る限り家賃を低くしたいですよね?私は、実際に以下の記事に書いた方法で、毎月の家賃を7,000円下げることに成功しました↓

家賃交渉のタイミングと方法が簡単に分かるお勧めの本

スポンサードリンク

この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

2020年東京オリンピック後の景気は悪化する?不況とインフレか

グローバル化のメリットは日本にあるのか?必要性と問題点を考える本

副業がばれるのが怖い?会社に頼らない生き方を荻原博子氏から学ぶ

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」

子どもの学力に直結する能力。それは、国語力、言葉の力です。国語、算数、理科、社会 …

一流の人間になる方法(マナー・習慣・考え方・対人関係の共通点)

一流の人には共通点があります。 「一流の存在感がある人の振る舞いのルール 丸山ゆ …

都会生活に疲れて田舎暮らしをしたいが仕事がなくて諦める前に読む本

もう都会での生活が疲れた。通勤電車も、人込みも、社会のスピードも。1回嫌になると …

貧困女子の実態や原因は何か?沢木文氏の取材本から共通点を探すと

何を基準に貧困と言えるのか、考えさせされました↓ 貧困女子のリアル(小学館新書) …

ぐっちーさん(山口正洋さん)の正体を本で知る!世界の投資家の話

ぐっちーさんは、投資の世界で、超一流で有名な方です。 本名は、山口正洋さん。 そ …

小山昇の評判の本「1日36万円のかばん持ち」はビジネスマンにお勧め

本書を読むことをおすすめするのは、 ・創業社長 ・サラリーマンだが、会社の中では …

将来に不安や絶望を感じる若者(若年層・若い世代)の幸福度は?

少子高齢化、社会保障費の増大、年金支給開始年齢の延長、日本経済の成長低迷。経済的 …

蛭子能収さんの本で本音で生きる術を学ぶ「ひとりぼっちを笑うな」

本書を読むと、蛭子さんの人柄が好きになるかも。 「ひとりぼっちを笑うな (角川o …

集客できる記事の書き方を勉強するならアンハンドリーの本がお勧め

こんなことにお困りのあなたに、本書をお勧めします。私も実際に本書を買って、読んで …

本田健の本のお勧め「なぜあの人はいつも好かれるのか」のまとめ

人間関係に悩んでいる人、いつも憂鬱な気持ちな人は、必読の書です。 「なぜ、あの人 …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
S