藤原和博の本がお勧め「100万人に1人のレアな人材になる働き方」
2017/01/08
「毎日の悩みが消える」働き方の教科書 たった一度の人生を後悔しない 藤原和博 電波社 「毎日の悩みが消える」働き方の教科書
本書は、読者から寄せられた質問に対して、1問1答する形式の本です。290の質問に対して回答しています。1つの質問につき、1ページの半分ぐらいを割いて回答されています。
1つ1つの質問は、そそれぞれ独立しているので、どのページから読んでも差し支えがありません。あなたが悩んでいることに関連する質問の箇所だけを読んでも十分に役に立ちます。
以下、特に役に立つ内容について取り上げます。
スポンサードリンク
人間関係を深めたい相手との距離の効果的な縮め方
人間関係を深めたい相手の家族にプレゼントを送ることです。奥さんやその家の子供が喜ぶプレゼントを送るのです。
子供が喜ぶといえば、例えば、お菓子やアイスクリームです。別に高価なものでなくてもよいのです。
管理職のポストが足りなくて自分が出世出来ないと嘆いているあなたへ
上に上がることができないのは、その時の会社の組織の状況が大きく関係して、自分ではどうしようもないことが多いです。自分でコントロール出来ないことに悩むのは時間の無駄です。
藤原さんは、こう考えれば良いと言っています。
それは、現場から始まって管理職を経たとしても、また現場に戻るキャリアを作りなさいと。一方的に上の階級に上がっていくばかりが、出世と考えなくてもいいんじゃないかとう考え方です。管理職は、所詮マネージメントが仕事です。現場のことが疎くなりがちです。管理職では磨けない現場でのエキスパートになってはどうかと提案しています。
レアな人材になる方法
自分の キャリアを複数掛け合わせることで、レアな人材になれると提案しています。たとえば、1/100×1/100×1/100=1/100万の存在になれば、相当希少価値のある人材になることが出来るはずです。この内容は、こちらの記事で紹介した藤原さんの別の書籍でも同じことが書かれています。
一つの分野で一流になるというのは、例えばスポーツで言えば、オリンピックの代表選手に選ばれるくらいのレベルになるとことを意味します。正直、普通の人は到底到達できないレベルの高さなので、現実的ではありません。
でも、スキルを掛け合わせれば競合が一気に少なくなるので、比較的容易に他の人との差別化ができるはずです。こちらの記事で紹介した藤原さんの本では、掛け合わせるスキルの分野が遠くなればなるほど、希少性が増すと言っています。
人と心を開いて話す簡単な方法
自分のマイナス面を解放してしまうことです。自慢できることではなくコンプレックスに感じていることをあえて人に話してみると、一気に心を開いて話すことができます。格好をつけずに、自分の弱みや本音をぶつけてしまった方が人と打ち解けることが出来ます。
素人が専門家になる簡単な意識
藤原さんが挙げる例として、ご自身のことを美術館と勝手に呼んで美術の専門家の振る舞いをして、美術館巡りをしていたそうです。多分、最初は美術のど素人だったはずです。でも、自分は美術の専門家というマインドセットで生きているうちに、だんだんと本当の美術に詳しい専門家になっていったそうです。
自分は、○○の専門家である、というマインドセットを持ってしまうことが、素人から本当の専門家になる早道です。
まとめ
本の題名のとおり、仕事の悩みについての質問について藤原さんの考えを記載する形式の本です。290ものの質問がありますので、あなたが悩んでいることのいくつかの質問が本書の中に含まれていると思います。全てをくまなく読む必要はないかもしれませんが、ぱっと本書を手にとって、ご自身が悩んでいる内容の部分だけを掻い摘まんで読むだけでも、本書を購入する意味があります。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
市場価値を高める方法は?希少(レア)な人材を目指す人のお勧め本
スポンサードリンク
関連記事
-
-
零細企業が大企業の競合に負けない(潰されない)方法を研究する本
弱小の零細中小企業が、大企業に潰されないようにするためには、自社独自の顧客リスト …
-
-
ホリエモンの本のおすすめ「我が闘争」の重要ポイントと感想
堀江貴文さん(ホリエモン)のことを誤解していなかったか? 堀江さんの本「我が闘争 …
-
-
プレゼン中に聴衆を居眠りさせない上手く話す方法(コツ)
自分は一生懸命プレゼンしているのに、”聞いている人は居眠り”!そんな悔しい経験が …
-
-
仕事や勉強(学力)で自分の能力に限界を感じた時に読むお勧めの本
分際とは身の程ということだ。財産でも才能でも、自分に与えられた量や質の限度を知り …
-
-
荻原博子氏の本で老後に備えた貯金と節約をして家計防衛をする
副業がばれるのが怖い?会社に頼らない生き方を荻原博子氏から学ぶで紹介した本もそう …
-
-
子供用百科事典(図鑑)のお勧めは?国語の専門家斎藤孝先生が紹介
「国語力 やくみつる 斎藤孝 辰巳出版」 ↓ 【中古】国語力 /辰巳出版/やくみ …
-
-
現代史の勉強におすすめの本を読み最新の世界動向を知る
世界は腹黒い。日本が世界の中で生きていくために、日本人は地政学をしっかり学ぶ必要 …
-
-
集客できる記事の書き方を勉強するならアンハンドリーの本がお勧め
こんなことにお困りのあなたに、本書をお勧めします。私も実際に本書を買って、読んで …
-
-
広告を出しても商品が売れない悩みを解決する広告事例集の本
「広告を出しても全然商品が売れない。毎回、広告費が飛んでいくだけだ」と悩んでいる …
-
-
感じが悪いメールを書かない方法(印象が良くなる文章のコツとは?)
メールを受け取って、「ムカっ」、「感じが悪いな」と感じたことは、みなさんにもある …