何を言ってるのかわからない・分かりやすく説明しろと言われた時の本
2016/02/24
「いつもお前の言っていることはよく分からない!」、「もっと分かりやすく説明してよ!」 と上司、妻(夫)、友人から言われる時はないですか?私はたまに言われます(笑)
そんな人が読むと参考になると思います。
「わかりやすさの勉強法 池上彰(著)講談社現代新書」
<わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書)
テレビでお馴染みの池上さんの本です。
本書で最も言いたかったことは、 「沢山勉強して、本当に理解出来るように努力しなさい。本当に理解すれば、人への説明も分かりやすく出来る」 と、私は解釈しました。
人に分かりやすく説明するために必要な心掛けについて、私が大事と思った3つのことを記載します。
分かりやすく人に話をするために
(1)ある情報を分かりやすく人に説明する為には、自分が理解出来ない点を見つける意識を常に持つ
本書では、フロー情報とストック情報という分け方をしています。 「テレビや新聞のニュースのようなフロー情報だけを追うだけでなく、本や辞書といったストック情報で分からない点を勉強する」ことが大事とのこと。
所感:
私はこれまで、「自分では分かっている(つもり)けど、実際にプレゼンで人前に説明する時に、 自分自身が何を説明しているかが分からなくなってきた」という経験を何度もしてきました。後から振り返ると、やっぱり自分の理解不足だったと思います。
「分かっているつもり」と「本当に理解している」とでは、相手への説明の分かりやすさは全然違います。「そもそも、なぜ、○○なのか?」と問うことを習慣化し、本当に理解出来るまで突き詰めて考えられるようになりたいと思います。
(2)「とにかく素晴らしいんです」や「驚くべきことなんです」とプレゼンをはじめる
(上記の言葉は、実際のプレゼンでは言わないが、そう言ったつもりでプレゼンの構成を開始する)
・そうすると、なぜ素晴らしいかの理由の説明からプレゼンを始めることが出来る。つまり、冒頭から最も大事な部分からプレゼンを始めることが出来る。
・もっと分かりやすい表現でいうと「上司の突っ込み質問」に対して答えるような流れでプレゼンを構成すると、何がいいたいか分かりやすいプレゼンになる。
所感:
私もプレゼンで、「結局、何が言いたかったの?」と突っ込まれることがあります。これはプレゼンの上手い下手ではなく、プレゼンで最もいいたいことを自分自身も理解せずに
話をしているからのような気がします。ちなみに、本書を読んだあと、私が気が付いた反省点は、
・「何がいいたいかのポイント」を考えずにただ単に説明をしているだけのプレゼン
・「相手が聞きたいことは何か?」を考えずにプレゼンを作っていた
という点です。本書に書いてある上記の点を意識することで、今後のプレゼンを良くしたいと思いました。
スポンサードリンク
(3)本などで知識を大量にインプットをする
上記の(1)に繋がる話ですが、自分が本当に理解する為には、沢山本を読む必要があるということです。池上さんも、大量に本を読んで頭の中の知識を整理するからこそ、人に分かりやすい説明が出来るそうです。
所感:
ちなみに、池上さんの読書について、興味深い内容が書いてありました。それは、池上さんは速読なんて特に身に付けていないと言っていっているところです。本を速く読むコツは、「自分には必要がないと思うところは読まない」ことと言っています。
私自身は、「せっかく自分で買った本だから、最初から最後まで読んで、全てを吸収しないと損」と考えてきました。でも、時には思い切って、自分には必要がないと思った箇所は読み飛ばす勇気も必要ということが分かりました。私はまだ、これがなかなか出来ないです。この点は今の私の課題です。
多分、その為には、目的意識(この本を読んで、自分が得たいこと)を持って本を読まないといけない気がします。そうすると、自分の目的から外れたページは読み飛ばすことが出来ると思います。何かの調べものをするつもりで本を読み始めると良いかもしれません。
スポンサードリンク
最後に
結局は、大量のインプット(勉強)が必要ということです。 要は「楽して簡単に、人から一目置かれるようなプレゼンテーターになるっていうのは無理な話」ということを池上さんは言いたかったんだと思います。
<わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書)
関連記事:仕事に必要な能力の中でどの職種にも絶対に役に立つスキルとは?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
矢沢永吉の成り上がりの内容は貧乏と怒りを開放するヒントが満載?
「成りあがり 矢沢永吉 角川文庫」 成りあがり How to be BIG―矢沢 …
-
-
榎木英介の評判の本「医者ムラの真実」はビジネス書としてもお勧め
本書を読むことをおすすめの方は、 ・医療の世界の現実を客観的に知ってみたいと思う …
-
-
集客できる記事の書き方を勉強するならアンハンドリーの本がお勧め
こんなことにお困りのあなたに、本書をお勧めします。私も実際に本書を買って、読んで …
-
-
性格は変えられないが考え方と嫉妬の仕方は変えることが出来る
こういうことを知っていると、人間関係がずっと楽になります。また、子育てにもすごく …
-
-
やる気が起きない時・仕事が憂鬱な時に効く本
気合が入らない時は、これが効きます。 「たった一人の熱狂 仕事と人生に効く51の …
-
-
藤原和博の本がお勧め「100万人に1人のレアな人材になる働き方」
「毎日の悩みが消える」働き方の教科書 たった一度の人生を後悔しない 藤原和博 電 …
-
-
将来に不安や絶望を感じる若者(若年層・若い世代)の幸福度は?
少子高齢化、社会保障費の増大、年金支給開始年齢の延長、日本経済の成長低迷。経済的 …
-
-
ちきりんの本がお勧め「悩みどころと逃げどころ」梅原さんとの対談
前回の記事の続きです。 悩みどころと逃げどころ 著者はちきりんと梅原大吾さん 小 …
-
-
人の目が気になる性格で仕事や勉強がはかどらないと悩んだ時に読む本
ビジネス書です。ビジネスパーソンは絶対に読んだ方がいい本です。1日で読めます。 …
-
-
松浦弥太郎の本がお勧め「世界を仕事場」で中国米国フランスを知る
こちらの記事で堀江貴文さんが言っていたように、自分の意志さえあれば、ガンガン海外 …