南清貴の評判の本がおすすめ「行ってはいけない外食」で身体を守る
2021/05/07
こんな本を読んだら、「何も食べられないじゃないか!」と思うこと間違いなしです
↓
※30日間無料体験のAmazonキンドルに加入すれば、その期間にキンドル本については無料で書籍が読めてしまいます。
スポンサードリンク
100%忠実に守ることは不可能だけど
本書に書いてあることを100%忠実に実行することは不可能です。
れこそ、こちらの記事で紹介した若杉ばあちゃんのような生活をするしか選択肢がなくなってしまします。でも、知識として知っていて、外食をする時に 「どちらの料理の方がまだ体にマシかなな?」と考えることが大事です。「こちらの食べ物は危険度100、でもこちらだったら危険度が60かな」ということが判断出来れば、危険度60のマシな料理を選ぶことが出来ます。
本書の読む意義は、この点にあります。外食した時に、何を注文しようかと、もう迷うことがなくなりますよ。
どのお店で外食するかの判断基準とは?
・「お店に、野菜の箱が置いてあるか?」が店のレベルを判断するポイント
お店の中やお店の外に、野菜の箱(段ボール)が置いてあれば、ちゃんと生の野菜を使って料理していることが判断出来ます。冷凍食品や加工食品ばかりを使っているお店には、野菜の箱なんて置いてないはずです。
生の野菜から調理した料理と冷凍や加工食品を使った料理と比較すると、生の野菜を使った料理の方が鮮度が良いので、まだ体にはマシでしょう。
外食で油の多い料理を食べない方が良い理由とは?
・質の悪い油を摂取すると2時間後ぐらいに体がだるく重くなる現象があります
質の悪い油を使っているかどうかなんて、消費者側は分かりません。だから筆者は、出来るなら外食は避けた方がよいと言っています。
無糖商品はむしろ危ない
・ノンカロリーの甘味料は一回使っただけでアウトというくらい体に悪いもの
ホテルの朝食バイキングは最悪
・ホテルの朝ごはんバイキングも良いものは使っていません。食べない方が良いらしいです。例えば、生野菜のサラダ。バイキングでは、見た目がきれいに並んでいます。実はその見た目がきれいなところがくせ者なのです。朝食のバイキングの時間と言えば、例えば、朝の7時から9時までとか、少なくとも数時間は営業しています。そんな長時間もサラダを陳列していても、レタスやリンゴの色は変色しませんよね?家でレタスや皮をむいたリンゴをテーブルに1時間も出しておいたら、茶色に変色しませんか?その変色が普通なのです。
ホテルのバイキングで出しているサラダや果物には、変色しないように薬がが掛けられています。ヘルシーだと思って、バイキングのサラダや果物を大量に食べることは、あまり体によいことではありません。
じゃあ、どうすれば良いのか?
ホテルに泊まる時には前日の夜にスーパーやコンビニで果物を買って冷蔵庫に入れておきます。そして、それを食べるのが一番安全です。
その他 覚えておくと良いこと
・野菜は加工度の低いものを中心に食べた方が良い
例えばポテトサラダのようなものではなくトマトサラダの方が良いです
・寿司のネタの中ではイワシアジフライが安全。そしてイカやタコも比較的安全 。
・良い焼き鳥の見分け方
タレではなく、塩で食べてみると焼き鳥の質が判断出来ます。タレを使ってしまうと、焼き鳥の質が悪くてもタレでごまかされてしまって、質が良いのかの判断が出来ません。別の言い方をすると、塩の焼き鳥を出しているお店は、信頼が出来るとも言えます。
立ち食いうどん・そば屋で、食べてはいけないトッピングとは?
立ち食いうどん・そばでは、トッピンングとして、掻き揚げなどの揚げ物や山菜は注文しない方が良いです。揚げ物はなんとなく、分かりますよね。質の悪い油で揚げてあるから、体に良くないです。
そして、意外なのは山菜。山菜は中国東南アジアから輸入されています。これらには、強力な薬に浸かっています。だから食べない方が良いのです。植物だから体に良かれと思って山菜うどん・山菜そばを食べるのは、逆効果なのです。
・パスタを食べるなら
クリーム系ではなく シンプルなペペロンチーノやキャベツとアンチョビのパスタのような野菜のパスタが良い。
その理由は、それらのパスタはオイルを必要以上に入れてないので比較的安全だからです。
・鮭は、チリ産はやめたほうがいい
小さな鮭は、薬物にかなり汚染されています。あまり食べない方がいいみたいです
・刺身のつまのしそ
しその葉っぱは、農薬にどっぷり浸かっているので食べない方が良いです。野菜だから良かれと思って食べると逆効果です。
・ ポテトフライやポテトチップスはほどほどに
ポテトを揚げると、アクリルアミドという発がん性物質完成します。大量に 食べるとガンになる可能性が非常に高くなります。
スポンサードリンク
まとめ
そんなにあれもダメこれもダメと言われたら、外で食べるものが何もないじゃないか!と思っちゃいます。
でも、そんなに難しく考えなくて良いのです。著者がお勧めしているのは、例えば、生の野菜を買ってきゅうり一本、あるいは、レタスの葉っぱを水洗いしてビニール袋に入れて持っていく。あるいは、バナナなどの果物を持っていくというシンプルな食事です。この方法であれば、外出先でも体に安全な食べ物が食べられます。
ちょっとした知識があるだけで、体へのダメージを最小限に抑えることが出来るでしょう。是非1回本書に目を通しておくことをお勧めします
↓
行ってはいけない外食 (知的生きかた文庫) [ 南清貴 ]
※30日間無料体験のAmazonキンドルに加入すれば、その期間にキンドル本については無料で書籍が読めてしまいます。
PS.
南清貴さんは、現在岐阜県大垣市で活動されているそうです。中部地方にお住まいの方は、南さんの講演会に参加出来るチャンスがありそうです。
<この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます>
スポンサードリンク
関連記事
-
-
矢沢永吉の成り上がりの内容は貧乏と怒りを開放するヒントが満載?
「成りあがり 矢沢永吉 角川文庫」 成りあがり How to be BIG―矢沢 …
-
-
上野千鶴子の本「おひとりさまの最期」施設か在宅死に迷ったら読む
2007年に 有名になった おひとりさまの老後を書いた著者です。その続編と言って …
-
-
40歳の教科書は立ち読みしないで!子育てのポイント満載で超お勧め
本書を読むことをおすすめする方は、 ・お子さんを持つ親さん全ての方 保育園や幼稚 …
-
-
岩崎夏海の本のおすすめ「まずいラーメン屋」競争せずに生き残る方法
もしかしてあなたも競争社会が大嫌いですか?「競争社会に疲れた。出来ることなら、も …
-
-
ホリエモンの本のおすすめ「我が闘争」の重要ポイントと感想
堀江貴文さん(ホリエモン)のことを誤解していなかったか? 堀江さんの本「我が闘争 …
-
-
感じが悪いメールを書かない方法(印象が良くなる文章のコツとは?)
メールを受け取って、「ムカっ」、「感じが悪いな」と感じたことは、みなさんにもある …
-
-
プレゼン中に聴衆を居眠りさせない上手く話す方法(コツ)
自分は一生懸命プレゼンしているのに、”聞いている人は居眠り”!そんな悔しい経験が …
-
-
何を言ってるのかわからない・分かりやすく説明しろと言われた時の本
「いつもお前の言っていることはよく分からない!」、「もっと分かりやすく説明してよ …
-
-
低学歴の凡人が高学歴エリートに勝つ方法・論理思考のシンプルな本質
高学歴エリートでない人がエリートに勝ちたい場合、本書は必読です。 「あの人はなぜ …
-
-
藤原和博の本がお勧め「100万人に1人のレアな人材になる働き方」
「毎日の悩みが消える」働き方の教科書 たった一度の人生を後悔しない 藤原和博 電 …