Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

お金を貸すべきか悩んでいる時に読む本!簡単な判断基準や決断方法

      2016/12/29

人生の悩みに効く本です。

「幸も不幸もないんですよ 人にお金に運に好かれる法則 小林正観(著)マキノ出版」 幸も不幸もないんですよ

お金を貸すべきかの判断基準については、本記事の最後に記載しています。

お金持ちの家はトイレの蓋が閉まっているという共通点

汚れに対して生身で近づけば近づくほど効果がある。自宅だけでなく不特定多数の人が使うトイレも綺麗にする。

そうすると勝手にお金が入ってくると言っています。

正直、公共のトイレで、元々汚れている便器を自分が掃除することはなかなか出来ることではありません。

私は、小林正観さんの何冊もの本で、この教えを読みました。でも、公共のトイレを自ら掃除することは実践出来ていません。こんなんだから、人間的に成長出来ないのかな?

でも、本書の後半のページで、こんなことが書いてありました。

「少なくとも自分が使ったトイレは自分が綺麗にして出てくることから始めればいいです」

これなら、私も抵抗なく出来ます。

スポンサードリンク

頼まれごとは引き受ける

自分自身が無理して努力したり、頑張らなくても良い。それよりも、頼まれごとは引き受けるのです。そうすると、喜ばれる存在になり人生が好転するとのことです。

肯定表現を使う

「すいません」と言うより「ありがとうございます」というと、敵対している相手も味方になってくれる。

結局は、自分の言動次第ということです。自分の態度が相手にもうつり同じ態度が自分にも返ってくる という法則です

分かりやすい文章の書き方を勉強するなら斎藤孝氏の本がお勧めで紹介した斎藤孝さんの文章の書き方講座でも「否定表現を使わず、肯定表現を使う」ことを勧めていました。

また、来夢さんの春夏秋冬理論は占い?人生サイクルが分かるビジネス書で紹介した来夢さんと神田昌典さんの本でも「人生は自分の蒔いた種の結果の積み重ね」と言っていました。全ての行動は、後から自分に返ってくるということを意識していると、毎日の行動が改善されていくでしょう。

笑って明るく生きる

明るく笑顔に満ちて、感謝して楽しそうに生きる。そうすると、結果的に周囲の人や家族も笑顔にして明るく楽しい人になるかもしれない。

「怒りより、笑って暮らす」って、言われたときは分かったつもりになるんですが、いつもいつも笑顔で過ごせないですよね。

・仕事が忙しくなると、自然と笑顔が消えます。

・子どもがいつもいつも駄々をこねていると、腹が立ってきます。

・生活に必要なお金が足りないと、笑顔でいるなんて難しいです。

そんな時、「怒りの気持ちが沸く」のは仕方がないと思います。私は、小林正観さんみたいな神のような人間には程遠いです。いつも笑顔でいるなんて出来ていません。

まずは、「なるべく怒らないようにする」から始めるしかありませんね。

お金を貸してと言われた時、どうする?

貸すか貸さないかの判断基準は、こう考えるとかなり明確になります。

それは、「自己嫌悪の少ない方を選ぶ。」これだけです。

まず最初に、

もし、お金を貸さなかった場合、自分がどう思うかを考える。貸さなかったことで、自己嫌悪する割合は何%か?

次に、

もし、お金を貸した場合、自分がどう思うかを考える。貸したことで自己嫌悪する割合は何%か?

そして、自己嫌悪する割合の高い方を判断基準にする。この方法がシンプルです。

人の悩みの98%が他人のこと

他人のことを気にすること自体が意味のないこと。自分が楽しく生きることを考えること。

幸も不幸もないんですよ

スポンサードリンク


この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

心が病んだ時に読む本なら小林正観さんが一番!重要ポイントと感想

トイレ掃除で運気が上がると自己啓発書(ビジネス書)は言うが本当?

頑張っているのに報われず精神的につらくて落ち込んでいる時に読む本

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
借金増え過ぎてもう駄目だと思った時の対処法!金森重樹の底なし沼で知ったお金の味

「もうあかんわ、死ぬしかないわ」 映画ミナミの帝王でも見ているような、ノンフィク …

外国人観光客が増加しない原因とは?訪問の目的と理由の分析が必要

前回は、日本の経済成長を伸ばすための方法として、外国人観光客を沢山呼び込む案を取 …

老後に必要なお金をいくらまで貯められるか心配で不安な時に読む本

老後の資金がなんとなく不安ですか? 老後のお金が心配な人のために、具体的な対策案 …

都会生活に疲れて田舎暮らしをしたいが仕事がなくて諦める前に読む本

もう都会での生活が疲れた。通勤電車も、人込みも、社会のスピードも。1回嫌になると …

仕事や勉強(学力)で自分の能力に限界を感じた時に読むお勧めの本

分際とは身の程ということだ。財産でも才能でも、自分に与えられた量や質の限度を知り …

上野千鶴子の本「おひとりさまの最期」施設か在宅死に迷ったら読む

2007年に 有名になった おひとりさまの老後を書いた著者です。その続編と言って …

ホリエモンの本のおすすめ「我が闘争」の重要ポイントと感想

堀江貴文さん(ホリエモン)のことを誤解していなかったか? 堀江さんの本「我が闘争 …

野村克也の本のおすすめ「俺の苦言を聞け」はサラリーマンの必読書

不器用なサラリーマン必見の本です(笑) 俺の苦言を聞け 野村克也 悟空出版  俺 …

本を速く読む方法やコツなら斎藤孝さんの書籍!重要ポイントと感想

読みたい本が沢山あるけど、読むことが出来る冊数に限りがある。そんな悩みを持つ人に …

来夢さんの春夏秋冬理論は占い?人生サイクルが分かるビジネス書

読むと「なるほど、確かにそうかも知れない」と納得出来ました。 人生を成功に導く星 …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.