お金を貸すべきか悩んでいる時に読む本!簡単な判断基準や決断方法
2016/12/29
人生の悩みに効く本です。
「幸も不幸もないんですよ 人にお金に運に好かれる法則 小林正観(著)マキノ出版」 幸も不幸もないんですよ
お金を貸すべきかの判断基準については、本記事の最後に記載しています。
お金持ちの家はトイレの蓋が閉まっているという共通点
汚れに対して生身で近づけば近づくほど効果がある。自宅だけでなく不特定多数の人が使うトイレも綺麗にする。
そうすると勝手にお金が入ってくると言っています。
正直、公共のトイレで、元々汚れている便器を自分が掃除することはなかなか出来ることではありません。
私は、小林正観さんの何冊もの本で、この教えを読みました。でも、公共のトイレを自ら掃除することは実践出来ていません。こんなんだから、人間的に成長出来ないのかな?
でも、本書の後半のページで、こんなことが書いてありました。
「少なくとも自分が使ったトイレは自分が綺麗にして出てくることから始めればいいです」
これなら、私も抵抗なく出来ます。
スポンサードリンク
頼まれごとは引き受ける
自分自身が無理して努力したり、頑張らなくても良い。それよりも、頼まれごとは引き受けるのです。そうすると、喜ばれる存在になり人生が好転するとのことです。
肯定表現を使う
「すいません」と言うより「ありがとうございます」というと、敵対している相手も味方になってくれる。
結局は、自分の言動次第ということです。自分の態度が相手にもうつり同じ態度が自分にも返ってくる という法則です
分かりやすい文章の書き方を勉強するなら斎藤孝氏の本がお勧めで紹介した斎藤孝さんの文章の書き方講座でも「否定表現を使わず、肯定表現を使う」ことを勧めていました。
また、来夢さんの春夏秋冬理論は占い?人生サイクルが分かるビジネス書で紹介した来夢さんと神田昌典さんの本でも「人生は自分の蒔いた種の結果の積み重ね」と言っていました。全ての行動は、後から自分に返ってくるということを意識していると、毎日の行動が改善されていくでしょう。
笑って明るく生きる
明るく笑顔に満ちて、感謝して楽しそうに生きる。そうすると、結果的に周囲の人や家族も笑顔にして明るく楽しい人になるかもしれない。
「怒りより、笑って暮らす」って、言われたときは分かったつもりになるんですが、いつもいつも笑顔で過ごせないですよね。
・仕事が忙しくなると、自然と笑顔が消えます。
・子どもがいつもいつも駄々をこねていると、腹が立ってきます。
・生活に必要なお金が足りないと、笑顔でいるなんて難しいです。
そんな時、「怒りの気持ちが沸く」のは仕方がないと思います。私は、小林正観さんみたいな神のような人間には程遠いです。いつも笑顔でいるなんて出来ていません。
まずは、「なるべく怒らないようにする」から始めるしかありませんね。
お金を貸してと言われた時、どうする?
貸すか貸さないかの判断基準は、こう考えるとかなり明確になります。
それは、「自己嫌悪の少ない方を選ぶ。」これだけです。
まず最初に、
・もし、お金を貸さなかった場合、自分がどう思うかを考える。貸さなかったことで、自己嫌悪する割合は何%か?
次に、
・もし、お金を貸した場合、自分がどう思うかを考える。貸したことで自己嫌悪する割合は何%か?
そして、自己嫌悪する割合の高い方を判断基準にする。この方法がシンプルです。
人の悩みの98%が他人のこと
他人のことを気にすること自体が意味のないこと。自分が楽しく生きることを考えること。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
心が病んだ時に読む本なら小林正観さんが一番!重要ポイントと感想
スポンサードリンク
関連記事
-
-
子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」
子どもの学力に直結する能力。それは、国語力、言葉の力です。国語、算数、理科、社会 …
-
-
副業がばれるのが怖い?会社に頼らない生き方を荻原博子氏から学ぶ
今勤めている会社だけでお金を稼ごうとするから、息苦しくなります。将来が不安になり …
-
-
性格は変えられないが考え方と嫉妬の仕方は変えることが出来る
こういうことを知っていると、人間関係がずっと楽になります。また、子育てにもすごく …
-
-
野村克也の本のおすすめ「俺の苦言を聞け」はサラリーマンの必読書
不器用なサラリーマン必見の本です(笑) 俺の苦言を聞け 野村克也 悟空出版 俺 …
-
-
野村克也の本のおすすめ「師弟」宮本慎也との対談はビジネス書
仕事にやる気がなくなったり、気合いが入らなくなった時には、やっぱり野村さんの本が …
-
-
榎木英介の評判の本「医者ムラの真実」はビジネス書としてもお勧め
本書を読むことをおすすめの方は、 ・医療の世界の現実を客観的に知ってみたいと思う …
-
-
借金増え過ぎてもう駄目だと思った時の対処法!金森重樹の底なし沼で知ったお金の味
「もうあかんわ、死ぬしかないわ」 映画ミナミの帝王でも見ているような、ノンフィク …
-
-
梅原大吾さんの本でゲームばかりやって勉強をしない子の育て方を学ぶ
本書を読むことをもっともおすすめする方は、 ・幼児、小学生、中学生くらいまでのお …
-
-
哀川翔の本「使われる極意-哀川職業安定所」の重要ポイントと感想
哀川翔さんはビジネス書を出していた Vシネマやバラエティ番組に引っ張りだこの哀川 …
-
-
広告を出しても商品が売れない悩みを解決する広告事例集の本
「広告を出しても全然商品が売れない。毎回、広告費が飛んでいくだけだ」と悩んでいる …