分かりやすい文章の書き方を勉強するなら斎藤孝氏の本がお勧め
2016/12/29
本書の題名通り、文章の具体的な書き方がびっしりと書いてあります。
齋藤孝のできると言われる仕事の文章力 ナツメ社
齋藤孝のできると言われる! 仕事の文章力
この1冊の内容を習得するだけで、人に分かりやすい文章を書くコツが分かります。そして、仕事でのメール、資料作り、レポートの作成が苦痛にならなくなります。
重要ポイントを一部取り上げると
正確に伝えるポイント
・数値を使って具体的に書く
・具体例を示す範囲
タイトルの付け方
・内容を要約したもの
・具体的な言葉をタイトルに使う
・タイトルだけで文書の緊急度や重要度をすぐにわからせる
中見出しは、最も伝えたいことを一言で
例えば、
・会議の効率化の提案
・商品破損防止のポイント
スポンサードリンク
説得力を増すポイント
・根拠となるデータを入れる
・資料、統計データ、専門家の検証データ、書籍、WEB、論文、新聞を情報源にする
次に、具体的な体験談を入れると興味のある文章になります。
例えば、「私が実際に使用した感想として、、、」「お客様からよく聞く声としては、、、」
分かりやすい文章にするには
・1つの文を短く
・1つの文につき、要素は1つにする
・1つの段落は、その段落での要点とそれを説明する文で構成する。段落の頭の文を拾い読みするだけで文書内容が分かるようにする。
・繰り返し言葉を列記するときは、品詞や表現を揃えること
・否定表現を使わない。その代わりに肯定表現を使う。
⇒肯定表現の方が正確に意味を伝えられるし、感情的にも気持ちの良いやりとりが出来ます。
人に伝わりやすい報告の仕方
・事実と自分の意見を分ける
(1)報告書には、まず事実書く。
(2)事実の後に、自分の考えを書く。
(3)そして、その考えの根拠を書く。
———
以上が重要なポイントでした。
学校では教えてくれない
集客できる記事の書き方を勉強するならアンハンドリーの本がお勧めでも書きましたが、殆どの人が、そもそも文章を書くことに苦手意識を持っています。本書は基本的な文章の書き方が学べます。
私が本書を読んで思ったのは、「そういえば、小中学校で文章の書き方を教えて貰ったことがあったっけ?」ということ。確かに、小学生の時は、毎日のように宿題で日記を書きました。でも、それは「書き方を教わることなく、ただ単に我流で書いて、書きっぱなし」でした。書き方を教わった記憶もないし、文章の添削も殆どして貰った記憶がないです。
小学校では仕方がないでしょう。1クラスに30人~40人もの生徒がいます。1人の先生が、全員の文章を添削する時間的な余裕はないでしょう。
正しい文書の書き方は、学校では生べないからこそ、私たちは意識的に書き方を学ぶ必要があります。 その取っ掛かりの教材としてお勧め出来ます。
どのページから読んでもいい
本書は、小説のように最初から読む必要はありません。見開き2ページ単位で単独のテーマについて、文書の書き方のコツが書かれています。
通勤電車の一駅分の移動時間に、どこかのページをさっと開いて読むだけで勉強になります。
文章が書けると仕事が苦痛でなくなる
あなたがどんな職種のお仕事をしていても、きっと文書を書く機会があります。それは、作家とかセールスライターのような書くことが専門の人に限りません。報告書の作成、メール文書の作成などが典型です。
文書を書くことが苦手のままだと、どんな職業に就いても、仕事が苦痛に感じられてしまいます。文書の書き方を学べば、次第に文書を書く苦痛から解放されるようになります。
「文書を書くのが苦手のまま、一生逃げ回る」か、「ここで一回勉強をして、楽になるか」
あなたはどちらを選びますか?
齋藤孝のできると言われる! 仕事の文章力
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
何を言ってるのかわからない・分かりやすく説明しろと言われた時の本
スポンサードリンク
関連記事
-
-
貧困女子の実態や原因は何か?沢木文氏の取材本から共通点を探すと
何を基準に貧困と言えるのか、考えさせされました↓ 貧困女子のリアル(小学館新書) …
-
-
本田健の本がおすすめ「将来お金に困らないため」の方法とは?
お金に振り回されているなあ、お金に捕らわれて自分のやりたいことをして生きていない …
-
-
広告を出しても商品が売れない悩みを解決する広告事例集の本
「広告を出しても全然商品が売れない。毎回、広告費が飛んでいくだけだ」と悩んでいる …
-
-
来夢さんの春夏秋冬理論は占い?人生サイクルが分かるビジネス書
読むと「なるほど、確かにそうかも知れない」と納得出来ました。 人生を成功に導く星 …
-
-
心が病んだ時に読む本なら小林正観さんが一番!重要ポイントと感想
心が病んでいる時は、小林正観さんの本に限ります。自己嫌悪、鬱になりそうな時は早め …
-
-
老後に必要なお金をいくらまで貯められるか心配で不安な時に読む本
老後の資金がなんとなく不安ですか? 老後のお金が心配な人のために、具体的な対策案 …
-
-
富裕層向けに商品を売る方法を勉強するならダンケネディの本がお勧め
・お金持ちの富裕層をお客さんにしたい。 ・セレブなお客さんとの付き合い方を知りた …
-
-
人の目が気になる性格で仕事や勉強がはかどらないと悩んだ時に読む本
ビジネス書です。ビジネスパーソンは絶対に読んだ方がいい本です。1日で読めます。 …
-
-
数学を勉強する目的は?社会人になると算数は何の役にも立たない?
数学や算数なんて勉強して何の役に立つの?中学生や高校生の時に、一度は疑問に思った …
-
-
コンビニオーナーの実態を三宮貞雄の本で知る!店長の悲惨な現実とは
「会社を辞めて(脱サラして)コンビニのオーナー(店長)になってみようか!」と考え …