Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

感じが悪いメールを書かない方法(印象が良くなる文章のコツとは?)

      2021/05/07

メールを受け取って、「ムカっ」、「感じが悪いな」と感じたことは、みなさんにもあると思います。

こんな調査結果があります。

メールを受け取って、不快に感じた経験を持つ人は約半分!
不快感を誘発するのは主に「感情的」で「抽象的」な部分!
不快を感じたことを指摘しない人は約8割!
出典:「和田裕美の性格が良くなるメールの書き方 和田裕美」

大半の人が、受け取ったメールで「感じ悪い」と感じた経験があります。でも、一方でその感じの悪いメールを送った本人は、「受け手が不快と感じていることに気が付いていない」のです。ということは、自分から意識的に感じの悪いメールを書かないようにしないと、絶対にメールの内容を変えることが出来ないということです。

そんな問題を解決するヒントになるのが、

「和田裕美の性格が良くなるメールの書き方 和田裕美(著)光文社」
和田裕美の性格がよくなるメールの書き方―知らないうちに相手をカチンとさせていませんか?

※30日間無料体験のAmazonキンドルに加入すれば、その期間にキンドル本については無料で書籍が読めてしまいます。

メールの文章が原因で、人間関係を悪くしないようにする方法です。本書のような本で、自分のメールの書き方を見直していく必要があります。

スポンサードリンク

感じの良いメールを書くコツは?

本書が言いたいことを一言でいうと、「メールであろうと直接の会話であろうと、相手のことを考えて発言しなさい」ということです。

自分の都合ばかり書いたり、ネガティブな言い方で思いやりがなかったり、事務的過ぎるメールは「嫌われますよ」、「感じが悪いですよ」と言っています。

 

(1)自分の立場を意識する。

決して上から目線にならず、対等か、あるいは1つ下に下がって、メールを書く意識をした方が感じがよくなります。

年下の人にメールする時には、もしかしたら上から目線になりがちです。気をつけたいです。

 

(2)何を伝えたいのか?何のために伝えるのか?結局、読み手にどうしてほしいのか?

これらを意識する。

あなたも「結局、何が言いたいのかが分からないメール」をたまに受けるはずです。多分、こういう人は沢山いるような気がします。

他人だけでなく、自分自身を振り返ると、お願い(やってほしいこと)だけを書いてしまう時があるはずです。「何のために伝えるのか?」も書くと親切だし、相手に動いてもらいやすいです。いちいちメールに書くのは面倒ですが、この点は注意するのが良いです。

(3)情報(Information)だけなく、感情(Emotion)も込める

感情を込めると相手に響く。(感情とは、例えば、感謝とか思いやりの気持など)情報と感情のどちらも含めて文章を書く方が共感を得やすい。

特に仕事のメールでは、情報だけのやり取りばかりになりがちです。メールだと、話している人の表情まで表現出来ません。文章だけだと冷たい印象を与える可能性があるので、注意が必要です。

 

メールを書く時のちょっとしたテクニックとは?

本書では、文章を書く際のテクニック的なこともアドバイスして貰っています。その中でも、実践しやすく、効果が高いと感じたものを取り上げます。

 

(1)話しことばのような文を書く。

堅い文章ばかりでなく、人と会話している時のようなメールを書くと、印象が良くなることが多いです。これは、書く相手にもよる気がするので、日頃気軽に話せる人に対してのみ実践出来る内容です。

 

(2)迷わずどんどん書く。

「感じの良い、いい文章を書こう」「正しく書こう」と思うと、堅い文章になりがちです。その為、まずはいいたいことをどんどん書いてしまうというアドバイス。また、文章は大量に書けば書くほど上手くなっていくとアドバイスされています。

とにかく何でもいいから書く。そして、大事なことは、メールを送る前に文章の見直しすることが必要です。

 

(3)専門用語のオンパレードはNG。

専門用語が多い文章は、完全に自分よがりでダメ。

「読み手の誰にでも分かるような、易しい文章を書く習慣を身に付ける」そうすれば、完全に相手の立場になったメールが自然と書けるはずです。

高尚な文章を書く必要は全くないです。小学生が読んでも、「何がいいたいのかが分かる」文章を書く心掛けが良いです。

まとめ

・本書に書いてあるアドバイスの全ては覚えられません。でも、とにかく、「メールの読み手のことを考えながら文章を作成する心掛け」をする。この意識だけでも、相手を不快にさせない文章に一歩近づけます。

 

・最後に、ピンとくる言葉を1つ取り上げます。
「事実は1つ。でも、考え方は2つ」
という内容です。

事実は変わらないから受け入れるしかありません。でも、その事実に対しての考え方は、2通りがあります。

1つは、「自分はついてないなぁ、もうダメだぁ」と考えていく方向に進むこと。

もう1つは、「今回はついてなかったけど、これからいいことが起きるようにしよう」と考えていくこと。

「いいこと」を考える習慣をつければ、メールなどの文章で発信するメッセージもポジティブで受けてにとって感じの良い内容になります。
和田裕美の性格がよくなるメールの書き方―知らないうちに相手をカチンとさせていませんか?

※30日間無料体験のAmazonキンドルに加入すれば、その期間にキンドル本については無料で書籍が読めてしまいます。

PS. 事実は、受け入れるという考え方は、出世が遅くて悩んだり仕事のモチベーションが上がらない時に読む本で鳥越俊太郎さんが言っていたこと同じです。

スポンサードリンク

この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

学歴コンプレックス(高卒Fラン三流大学)の苦しみを克服する方法

市場価値を高める方法は?希少(レア)な人材を目指す人のお勧め本

何を言ってるのかわからない・分かりやすく説明しろと言われた時に読むべき本

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

人の心理を掴んで効果のある広告を書きたい人向けのお勧め本(書籍)

数値の表現の仕方次第で、読み手が受け取る印象は大きく違います。宣伝広告で使う表現 …

低学歴の凡人が高学歴エリートに勝つ方法・論理思考のシンプルな本質

高学歴エリートでない人がエリートに勝ちたい場合、本書は必読です。 「あの人はなぜ …

アメリカの共和党と民主党の違いと思想がよくわかる本

新聞やテレビのニュースを見ていても、内容が難しくてよく理解出来ないことって多いで …

野村克也の本のおすすめ「師弟」宮本慎也との対談はビジネス書

仕事にやる気がなくなったり、気合いが入らなくなった時には、やっぱり野村さんの本が …

反応率の高い広告を作る方法は?人間心理学を勉強してコツを習得

もしあなたが、「売れる商品と売れない商品の違い」「ヒットする広告と失敗に終わる広 …

40歳の教科書は立ち読みしないで!子育てのポイント満載で超お勧め

本書を読むことをおすすめする方は、 ・お子さんを持つ親さん全ての方 保育園や幼稚 …

やる気が起きない時・仕事が憂鬱な時に効く本

気合が入らない時は、これが効きます。 「たった一人の熱狂 仕事と人生に効く51の …

ケントギルバートの本のお勧め「自虐史」日本人が外国人に舐めらない方法

日本人が外国の人と付き合っていく上での心構えが書いてあります。外国の人と直接接す …

何を言ってるのかわからない・分かりやすく説明しろと言われた時の本

「いつもお前の言っていることはよく分からない!」、「もっと分かりやすく説明してよ …

副業がばれるのが怖い?会社に頼らない生き方を荻原博子氏から学ぶ

今勤めている会社だけでお金を稼ごうとするから、息苦しくなります。将来が不安になり …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.