市場価値を高める方法は?希少(レア)な人材を目指す人のお勧め本
2016/05/08
希少価値のある人材になる必要性と方法が書いてあります。
「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法 東洋経済新報社」
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
本書を読んだ方がいい人は?
・今の仕事を続けていくかどうか迷っている会社員
・今の会社で10年後も生き残っていく方法を知りたい会社員
・これからずっと、お金を稼げるのか漠然と不安な人
本書が最も言いたいことは?
本書が最も言いたいことは、「人と比べてレア(稀有)な人間になること。そうすれば、食いっぱぐれない」 ということです。
具体的には、
ある分野で100人に1人になれたら30代でもう一つの分野に挑戦して2つの分野で100人に1人をめざしましょう。 それができたら40代でまた別の分野に挑戦して3つの分野で100人に1人をめざします。 一つの分野でプロになったら、別の分野にスライドして 複数の分野でプロになる。 それこそが グローバルスーパーエリート以外の一般ビジネスパーソンが生きる道だと私は思います
一部の天才的な能力のある人を除いて、私たち凡人は、ひとつの分野で頂点を極めるというのは非常に難しいことです。
例えば、プロ野球選手の一軍として活躍する、アスリートとしてオリンピックに出場する、ノーベル賞を受賞など、ある分野で頂点を極められる人はほんの一握りです。その一握りの才能がある人は、1つの分野で集中して技術を磨いていくのも良い方法です。でも、普通の人はそんなことをしてもなかなか花が咲きません。
スポンサードリンク
100人に1人の人材なら、なれそうな気がしませんか?
だったら、まず一つの分野で100人に1人になる、それを達成したら、また別の分野で100人に1人の人材になるのが得策ということです。ある分野で、100人に1人の人材だったら、なんか頑張ればなれそうな気がしませんか?(こういう気持ちが大事です。これだったら自分にでも出来るという感覚を持つと、実現可能性が高くなってきます。)
「100人に1人」の分野を3つ持つと、掛け算をして、100人*100人*100人=100万人です。100万人1人の人材になります。100万人に1人の人材なら、相当希少価値があります。決して1つの分野でトップになる必要なんてないです。(ある程度のレベルの)自分の得意分野を複数組み合わせて価値を高めるという方法は誰にでも出来そうな気がします。
どんな組み合わせなら希少価値が出るのか?
例えば、ソフトウェア開発技術者の人が、英語が得意な場合。ソフトウェア開発のような技術系の職業の人は、理系の人が多いです。一般的に理系の人は英語があまり得意でなかったり、好きではありません。
なので、ソフトウェア技術者が、TOEICで600点とか700点といった、そこそこの英語力があるだけでも、とても希少価値の人材になります。たとえ、ソフトウェア開発技術が普通レベルであってもです。ここで重要なポイントは、1つの得意分野がそこそこのレベルであっても、組み合わせれば武器になる可能性があるということです。
一方で、海外営業の部署に所属する人の場合はどうでしょう。営業がそこそこ出来て、英語はTOEICでいうと600点や700点でそこそこであった場合、希少価値があるでしょうか?恐らく、そんなに希少価値はありません。なぜなら、海外営業の部署にいる人は、英語が出来る人が多いからです。この場合、希少価値を高めるためには、例えば以下のどれかが必要です。
①営業の仕事のレベルをトップレベルにする。
②英語は、TOEICでいうと最低限850点や900点のレベルにする。
③英語だけでなく、中国語などもう一つ別の言語も習得する。
※本来は、本業である営業の仕事のスキルを高めることが先決だとは思います。
1分野につき1万時間が必要?
100人に1人になるには 1万時間を挿入する必要があります。
この「1万時間」については、色々な自己啓発書でも言っています。
また本書では、レアな人材になる前の前提条件があります。それは、「パチンコはしない。電車の中で携帯ゲームにはまらない。代わりに本を読む」この3つの条件をクリアしている時点で、2*2*2=8、 つまり1/8の人材になれます。
経営学にランチェスター戦略という有名な戦略があります。弱者は全面展開する体力や資本がなく全面展開すると教者に必ず負けてしまうので ある一点に集中して確実に買っていくという方法です ランチェスター戦略は 人生の様々な状況においても有効な戦略です。
ランチェスター戦略は、人脈を広げる方法の中で誰でも簡単に真似が出来る実践的方法とは?でも紹介した竹田陽一先生も言っておられる事ですので、私たち凡人はこの戦略に従って行動するのは正しい方向だと思います。
スポンサードリンク
立花貴さんと税所篤快さんって?
このお二人は、とてもレアな人材になった例として取り上げられています。
たった一人でも世界は変わる。私がビジネスパートナーとして 一緒に活動をしているのが 第一章でも紹介した立花貴(たちばなたかし)くんです 彼は元々仙台市の前で 伊藤忠商事の社員だった男 今は 漁師の合同会社オーガッツの経営に参画しています
そして、
バングラデシュでは 税所篤快(さいしょあつよし)くんという男が 新しい教育システムを立ち上げました。 彼は元々落ちこぼれで偏差値28でしたが 東進ハイスクールのビデオ教材が 言っていたらしく 早稲田大学に合格 しかし 大学での講義 起きたところたいしたことないな と思い本を読むようになりました。 (中略) 彼はバングラディッシュの最高峰だった大学に入るためのビデオ 予備校を作りました。
PS.
初対面の人と(もちろん、相手がどんな相手でも)出会って10分で、その人から好印象を持たれる方法があります。
その方法とは何なのか?あなたのことを「特別だ」と思ってもらう、人脈構築の最強の方法が書いてある本があります。
※詳しくは、50ページを開いてください。
↓
マル秘・人脈活用術
PS2.
希少価値といえば、ランチェスター経営の竹田陽一先生を取り上げている下記記事も参照してください↓
有給(年休)は何日取っている?取れないと悩む前に考え方を変えれば
人脈を広げる方法の中で誰でも簡単に真似が出来る実践的方法とは?
鈴木大地さんは水泳で金メダル取得後、再婚して本を出版していた
スポンサードリンク
関連記事
-
-
出口治明さんの本から学ぶ!賢いお金の使い方とお金の教養
賢いお金の使い方を学ぶなら、この本は一読の価値があります。↓ 働く君に伝えたい「 …
-
-
人脈を広げる方法の中で誰でも簡単に真似が出来る実践的方法とは?
人脈ってやっぱり大切です。人脈作りのプロが書いた本を読むと、そのことが再認識出来 …
-
-
ホリエモンの本のおすすめ「我が闘争」の重要ポイントと感想
堀江貴文さん(ホリエモン)のことを誤解していなかったか? 堀江さんの本「我が闘争 …
-
-
子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」
子どもの学力に直結する能力。それは、国語力、言葉の力です。国語、算数、理科、社会 …
-
-
射手矢好雄弁護士と斉藤孝先生の交渉術の本は全ての人が読むべき
もし、あなたが交渉について勉強したことがなければ、本書はあなたの役に立ちます。仕 …
-
-
ぐっちーさん(山口正洋さん)の正体を本で知る!世界の投資家の話
ぐっちーさんは、投資の世界で、超一流で有名な方です。 本名は、山口正洋さん。 そ …
-
-
松浦弥太郎の本がお勧め「世界を仕事場」で中国米国フランスを知る
こちらの記事で堀江貴文さんが言っていたように、自分の意志さえあれば、ガンガン海外 …
-
-
何を言ってるのかわからない・分かりやすく説明しろと言われた時の本
「いつもお前の言っていることはよく分からない!」、「もっと分かりやすく説明してよ …
-
-
リア充への嫉妬や妬みの対処方法はどうすればよいのかを教えます
フェイスブックなどのSNSで、友人がリア充の日々を送っている様子が投稿されている …
-
-
仕事に必要な能力の中でどの職種にも絶対に役に立つスキルとは?
「何かスキルを身に付けないと!」 ビジネスパーソンならば、誰もがこんな不安に襲わ …