2020年東京オリンピック後の景気は悪化する?不況とインフレか
2018/06/10
2020年東京オリンピック後の景気はどうなるのか?本書が明確に答えてくれます
↓
10年後破綻する人、幸福な人 (新潮新書) [ 荻原 博子 ]
良書です。真実を書いた良心的な本です。本書を読むまで、著者の荻原さんのことは知りませんでしたが、一気にファンになりました。
テレビによく出てくる殆どの経済ジャーナリストは、テレビ向けの建て前のことしか発言出来ません。それは、日本政府に気を遣ったり、スポンサーに気を遣ったりと。でも、本書ではそんな建て前は抜きにして、真実を書いてくれています。是非、読まれることをお勧めします。
本書を読むと、「将来が漠然と不安」といった気持ちが和らぐことは間違いありません。一言でいうと、「(経済的に)将来の生活が不安かもしれないけど、そんなに心配することはないですよ」ということです。
ここでは、大事なポイントを取り上げます。
スポンサードリンク
2020年東京オリンピック後の景気
2020年までは東京オリンピックバブルで景気はそこそこ良いけれどそれが終わった途端に景気は急激に悪化するでしょう。ただしそれでハイパーインフレになるのかと言えば今の日本の状況見るとまずありえないでしょう。
インフレは一朝一夕には起きません。対策はインフレの兆しが見えてからでも間に合うのです。実現するかどうかわからないインフレに怯えるよりも デフレの間は 少なくともデフレで価値が上がる現金をしっかりキープしておくべきではないでしょうか。
2020年を過ぎた後に、経済がガタ落ちになることは覚悟しておく必要があります。
2020年以降の不景気に備え、今のうちに自分自身の仕事のスキルを高めておく必要があります。会社勤めの方は、会社が倒産したりリストラに遭っても、次の仕事がすぐに出来るスキルを磨いておくことが必須です。
一方で、景気が後退しても、日本が急激なインフレになる心配をそんなにする必要はないと思います。橘玲(たちばなあきら)さんも、お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方新版 知的人生設計のすすめ (幻冬舎文庫) [ 橘玲 ]で、突然の急なインフレの心配はしなくても良いと言っています。日本経済がガタ落ちになり、インフレになるには、時間が掛かるし、その兆しがあります。
それは、「金利」です。インフレになる前には、国債が暴落し、その反対に金利が暴騰します。インフレの心配は、金利が上がり始めてから考えれば良いのです。それまでは、ご自身の資産は「安心して銀行の普通預金に入れておけば良い」です。
金利が上がるかどうかだけをウォッチすれば良いのです。
インフレに備えて、ヘタに株式投資に走ったり、不動産をローンで買ったりする必要は全くありません。
これは、荻原博子さんや橘玲さんの共通する見解です。
スポンサードリンク
生命保険は必要以上に沢山掛ける必要はない
例えば、遺族年金があれば生命保険の死亡保障を削るし 健康保険に加入していれば入院費はそれほどかからないので生命保険の医療費は削れます (中略) サラリーマンの場合、奥さんや幼い子供を置いて他界したら 子供が18歳になるまで 月々15万円前後の遺族年金が出ます。
夫ではなく専業主婦の夫が亡くなった時はどうなるのでしょうか。 実は2014年4月以降夫がなくなっても子供が18歳未満なら遺族年金が出ることになりました 子供二人なら 月10万円程度の遺族年金が子供が18歳になるまで出るのでベビーシッターを頼まなくてはいけないというようなケースでもこれで対応できるでしょう。
想像もしたくない、嫌な話をします。もし、家計の大黒柱の父親が幼い子供を残して亡くなってしまった場合。もちろん、生命保険にはある程度入っていた方がいいと思います。
でも、5000万円も6000万円もの補償が果たして必要なのでしょうか?
遺族年金が、ご自身のお子さんが18歳になるまで15万円程度支給されるのならばちょっと安心しませんか?遺族年金を考慮して、生命保険の掛け金を考えるのが賢明です。
そして、減らした生命保険代金を貯金に回す方が賢い対策です。
PS.
数年後のご自身の家計が心配な方は、下記2冊を読まれることを強くお勧めします。
10年後破綻する人、幸福な人 (新潮新書) [ 荻原 博子 ]
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方新版 知的人生設計のすすめ (幻冬舎文庫) [ 橘玲 ]
<この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます>
市場価値を高める方法は?希少(レア)な人材を目指す人のお勧め本
スポンサードリンク
関連記事
-
-
老後に必要なお金をいくらまで貯められるか心配で不安な時に読む本
老後の資金がなんとなく不安ですか? 老後のお金が心配な人のために、具体的な対策案 …
-
-
アメリカの共和党と民主党の違いと思想がよくわかる本
新聞やテレビのニュースを見ていても、内容が難しくてよく理解出来ないことって多いで …
-
-
性格は変えられないが考え方と嫉妬の仕方は変えることが出来る
こういうことを知っていると、人間関係がずっと楽になります。また、子育てにもすごく …
-
-
野村克也の本のおすすめ「俺の苦言を聞け」はサラリーマンの必読書
不器用なサラリーマン必見の本です(笑) 俺の苦言を聞け 野村克也 悟空出版 俺 …
-
-
反応率の高い広告を作る方法は?人間心理学を勉強してコツを習得
もしあなたが、「売れる商品と売れない商品の違い」「ヒットする広告と失敗に終わる広 …
-
-
哀川翔の本「使われる極意-哀川職業安定所」の重要ポイントと感想
哀川翔さんはビジネス書を出していた Vシネマやバラエティ番組に引っ張りだこの哀川 …
-
-
子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」
子どもの学力に直結する能力。それは、国語力、言葉の力です。国語、算数、理科、社会 …
-
-
仕事や勉強(学力)で自分の能力に限界を感じた時に読むお勧めの本
分際とは身の程ということだ。財産でも才能でも、自分に与えられた量や質の限度を知り …
-
-
堀江貴文の本のおすすめ「君はどこにでも行ける」で日本と海外を知る
最近、テレビを観ていると「日本は○○で世界一」などと言って、日本の凄さを自画自賛 …
-
-
岩崎夏海の本のおすすめ「まずいラーメン屋」競争せずに生き残る方法
もしかしてあなたも競争社会が大嫌いですか?「競争社会に疲れた。出来ることなら、も …