Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

プレゼン中に聴衆を居眠りさせない上手く話す方法(コツ)

      2016/07/31

自分は一生懸命プレゼンしているのに、”聞いている人は居眠り”!そんな悔しい経験がある方は、本書を読むと参考になります。

齋藤孝の伝わる話し方 共感を呼ぶ26のコツ 東京堂出版
齋藤孝の「伝わる話し方」: 共感を呼ぶ26のコツ

本の題名通り、26のコツが書かれています。あれもこれも、全てをマスターするなんて出来ません。でも、「自分でもマネ出来る」と思ったコツを1つや2つでも覚えることが出来れば、本書を読んだ価値は十分にあります。

ここでは、本書の中から、取り入れやすいコツをいくつかご紹介します。

スポンサードリンク

ポイントを3つに絞る

なかなか自分の話に共感してもらえないと思ったときは「まず3つのことを話します」「3つだけ聞いてください」という話し方は外れのない行動だと思います

あるプレゼンの講師の方が、「3というのはマジックナンバー」と言っていました。人に何かを使える時は、3点に絞ると人の記憶に残りやすいそうです。4つ以上だと数が多くて記憶出来ないし、1つや2つだと数が少なくて説得力に欠けます。とにかく、ポイントを3つにすると、人に共感してもらいやすいです。

どっちにする?

a か b の2つから1つを選んでくださいと言われると一つを選びやすいです

さらに a と b それぞれの内容について説明し、「なるほど、aの方がいいなぁ」と人を誘導することもできます。

小さな子どもに何かをして欲しい時、「○○して」と言ってもなかなか素直に子どもは聞いてくれません。例えば、「寝る前に歯磨きして!」とか「外から帰ってきたあとは、手洗いして!」と子どもに言って、まず言うことは聞いてくれません。

私は最近、この2択のテクニックを使って、子どもを誘導することが出来るようになりました。

例えば、寝る前に子どもの仕上げ歯磨きをしたい時、「アッパ(パパ)が歯磨き仕上げをする?オンマ(ママ)がやる?」と子どもに2択をさせるように質問します。そうすると、「アッパがいい」とか「オンマの方がいい」と子どもが返事を返します。そうすると、2択のうちのどちらを子どもが選んでも、「仕上げの歯磨きをする」という目的は達成できます。

この誘導が、子どもの教育にとって良いのか悪いのかは分かりませんが、2択で質問するのはとても効果があることを実感しています。

もし私が、あなたの立場だったら

「あんなことをするな」「こうしなさい」とストレートに言うとうまく伝わらない。そうではなく、「もし君ぐらい若ければこうやっただろうね」と言うと受け入れてもらいやすい。

命令口調で言っても、人は反発するだけです。「僕(私)があなたの立場だったら、こうするかなぁ」と、相手の立場になったつもりで話をすると、相手は納得しやすいです。

人は誰しもが、無意識に「自分のことを100%考え、相手のことは1%も考えていない」ものです。これは、ランチェスター経営の竹田陽一先生が話されていたことです。相手のことを意識的に考えることが重要です。

「個人として話すのではなく働く女性として話す」「社員として、母親として話す」立場を考えて話すと共感されやすいです。

「わかったことがあります」という

「この一か月半でわかったことがあります。それは○○ということ。。。」「この会社に入って3ヶ月間でわかったことがあります それはつまりということです。○○。。。」

インパクトのある話し方のワザの1つ。

自分の体験を話す

基本となる大きな理念や精神と個人的な経験を結びつけキーワードを入れていくという手法はどんな挨拶にも使えるのではないでしょうか。具体的な体験と組み合わせることで印象深く共感できるものに変えることが出来ます。

自分の体験を話すことで、独自性が出ます。

話の冒頭に逆説を持ってくる

雨の日に傘なんていりませんよ。なぜなら○○○。逆説で訳を説明すると、意外性があって消化されやすいのです。

魅力的なテクニックだなと思いますが、逆説を使うのは難しいものです。上級者になってからのワザです。

スポンサードリンク


この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」

本を早く読む方法やコツなら斎藤孝さんの書籍!重要ポイントと感想

一流の人間になる方法(マナー・習慣・考え方・対人関係の共通点)

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

学歴コンプレックス(高卒Fラン三流大学)の苦しみを克服する方法

学歴コンプレックスを解決するためにどうすれば良いのか?この悩みを持っている人は、 …

人の心理を掴んで効果のある広告を書きたい人向けのお勧め本(書籍)

数値の表現の仕方次第で、読み手が受け取る印象は大きく違います。宣伝広告で使う表現 …

荻原博子氏の本で老後に備えた貯金と節約をして家計防衛をする

副業がばれるのが怖い?会社に頼らない生き方を荻原博子氏から学ぶで紹介した本もそう …

黒木瞳が本音で結婚観を語ったエッセイ本を出してた!本性の性格もさらけ出し

黒木瞳さんってエッセイ本を出してたんですね。 その中でも、私生活での本音をさらけ …

アメリカの共和党と民主党の違いと思想がよくわかる本

新聞やテレビのニュースを見ていても、内容が難しくてよく理解出来ないことって多いで …

本田健の本がおすすめ「将来お金に困らないため」の方法とは?

お金に振り回されているなあ、お金に捕らわれて自分のやりたいことをして生きていない …

南清貴の評判の本がおすすめ「行ってはいけない外食」で身体を守る

こんな本を読んだら、「何も食べられないじゃないか!」と思うこと間違いなしです ↓ …

哀川翔の本「使われる極意-哀川職業安定所」の重要ポイントと感想

哀川翔さんはビジネス書を出していた Vシネマやバラエティ番組に引っ張りだこの哀川 …

グローバル化のメリットは日本にあるのか?必要性と問題点を考える本

本のタイトル通り、現代の時流である「グローバル社会」とは逆の社会を目指そうという …

藤原和博の本がお勧め「100万人に1人のレアな人材になる働き方」

「毎日の悩みが消える」働き方の教科書 たった一度の人生を後悔しない 藤原和博 電 …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
S