Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

野村克也の本のおすすめ「俺の苦言を聞け」はサラリーマンの必読書

   

俺の苦言を聞け

不器用なサラリーマン必見の本です(笑)

俺の苦言を聞け 野村克也 悟空出版  俺の苦言を聞け

会社員の方で、「全然報われない。いつになったら日の目を見られるのか?」と落ち込んでいる時にモチベーションが上がってくること間違いなしです。

スポンサードリンク

技術よりも人間としてどうあるべきかが大事

プロ野球選手も「人間としてどう生きるか」ということを考えることが最も大事です。例えば昔の巨人の川上哲史監督は、ミーティングでほとんど野球の話はしなかったそうです。

これは野球などのスポーツに限った話ではありません。

私の話になりますが、中学校の時に通っていた個人塾の先生も全く同じ方針でした。1時間半の授業時間の半分以上は、「なぜ勉強をする必要があるのか?」「誰のために勉強をしているのか?」「将来はこんな世の中になる」と言った、短期的なテストの点数を上げることだけなく、大人になってからどう生きていくかという話が中心の塾でした。

今から思えば、私が通っていた塾の先生は、野村さんが言う、野球選手を引退してからどう生きていくのかを考える人間教育と全く同じことをしていたんだと気が付きました。中学生当時の私は「また先生の人生講義が始まったよ~」とうんざりしていたものです。でも、今になって思うと、非常に大事な人生教育を受けていたのでした。

周りは遊んどけ遊んどけ

野村監督は若くてまだレギュラー選手になってない時、合宿や遠征先で先輩たちがみんな夜遊びに繰り出すあいだに、自分だけはしっかりと練習を続けて努力をしたらしいです。そしてこう願ったそうです。「しっかり飲んで来いよ!ちゃんとコンディション 崩してこいよ!」と。

こちらの記事で紹介した野村さんと宮本慎也さんの対談本でも、宮本さんが現役時代の時、周りのライバル選手に対して、「もっと休んどけ、休んどけ」と心の中で思ったそうです。そして、周りが休んでいる間に自分はしっかりトレーニングをしていたそうです。

人と同じ行動をしていては一流になれないということですね

会社員にとっても、この考えは支えになります。

例えば、「周りの同僚は有給休暇(年休)をバンバン取得するし、毎日定時で帰る」一方で、「自分は休みを取るどころか、毎日帰りが遅いし、休日も出勤する。でも、給料は、殆ど変わらない」こんな状況をどう考えるか?

普通に考えると、働く時間が少なく楽して給料を貰っている方が羨まして、腹が立つかもしれません。

でも、野村さんや宮本さんの考え方を取り入れたらどうでしょうか?

「 どうぞどうぞ、みなさん仕事をせずにどんどん休んでください。私はあなたが休んでいる間にスキルを磨いて、将来食いっぱぐれないような人間になりますね~」

くらいの考えを持つと、他人に嫉妬したり、腹が立つことがなくなりませんか?

会社員の方にとっては、本書の中で、ここの教えが最も役に立ちます。

本書におけるその他の教訓

・コーチが無理やり技術的アドバイスをしても、その本人が現状に満足してると技術が身につかない。選手から自主的に指導を求められるまでは、コーチは手を出さない方がよい。

・陰の努力は、必ず誰かが見てくれている。

孤立主義者である野村さんならではのコメントです。 「たとえ千人が見ていなくても、その裏に見ている千人がいる。」

現役時代から今に至るまで、野球界の嫌われ役を1人で担ってきた野村さんならではのコメントです。

・一流すなわち中心となる選手は同じ失敗を繰り返さない

・小さな変化に対応する感性を持ち合わせていることが一流の条件

・無視、賞賛、避難の順で人は評価される。

 まとめ

本書を総括すると、満足・妥協・限定はせずに、気を抜かずに精進しろということです。

自己愛を克服しないと、現状維持どころか人間の力が落ちていく。「ここまでやれば大丈夫だろう」「もうあの人にはかなわらないな」とあきらめた時点で終わりなのです。

スポンサードリンク


この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

野村克也の本のおすすめ「師弟」宮本慎也との対談はビジネス書

藤原和博の本がお勧め「100万人に1人のレアな人材になる働き方」

やる気が起きない時・仕事が憂鬱な時に効く本

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

野村克也の本のおすすめ「師弟」宮本慎也との対談はビジネス書

仕事にやる気がなくなったり、気合いが入らなくなった時には、やっぱり野村さんの本が …

心が病んだ時に読む本なら小林正観さんが一番!重要ポイントと感想

心が病んでいる時は、小林正観さんの本に限ります。自己嫌悪、鬱になりそうな時は早め …

広告を出しても商品が売れない悩みを解決する広告事例集の本

「広告を出しても全然商品が売れない。毎回、広告費が飛んでいくだけだ」と悩んでいる …

市場価値を高める方法は?希少(レア)な人材を目指す人のお勧め本

希少価値のある人材になる必要性と方法が書いてあります。 「藤原和博の必ず食える1 …

本を速く読む方法やコツなら斎藤孝さんの書籍!重要ポイントと感想

読みたい本が沢山あるけど、読むことが出来る冊数に限りがある。そんな悩みを持つ人に …

人脈を広げる方法の中で誰でも簡単に真似が出来る実践的方法とは?

人脈ってやっぱり大切です。人脈作りのプロが書いた本を読むと、そのことが再認識出来 …

藤原和博の評判の「本を読む人だけが手にするもの」簡単に上位10%

1ヶ月に1冊も本を読まない人が2人に1人ですって?こりゃ、ちょっと本を読む習慣が …

矢沢永吉の成り上がりの内容は貧乏と怒りを開放するヒントが満載?

「成りあがり 矢沢永吉 角川文庫」 成りあがり How to be BIG―矢沢 …

子供用百科事典(図鑑)のお勧めは?国語の専門家斎藤孝先生が紹介

「国語力 やくみつる 斎藤孝 辰巳出版」 ↓ 【中古】国語力 /辰巳出版/やくみ …

ケントギルバートの本のお勧め「自虐史」日本人が外国人に舐めらない方法

日本人が外国の人と付き合っていく上での心構えが書いてあります。外国の人と直接接す …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.