石井朋彦アニメプロデューサーの本「自分を捨てる仕事術」の感想
ビジネス書のマンネリの内容に嫌気がさしている方は、読む価値があります。ビジネス書によく書いてあるようなありきたりの内容ではありません。特に、20代の若い会社員は必読の書です。
「自分を捨てる仕事術 アニメプロデューサー 石井朋彦 鈴木敏夫が教えたまねと整理整頓のメソッド WAVE出版」
自分を捨てる仕事術
宮崎駿さんのジブリで働くプロデューサー石井さんが書いた本です。石井さんの師匠に当たる鈴木さんの考え方仕事術の教えについて書かれています。
スポンサードリンク
自分の意見を捨てる
とにかく真似たいと思った人の言動をコピーすることをお勧めしています。
常にノートとペンを持ち歩いて、見習いたい人が話したこと、相手の身振り手振り、雰囲気も全てメモをすることを著者はお勧めしています。
いちいちメモを取るのは面倒です。だから誰もやりません。誰もやらないからこそ、この習慣を身に付けると、人より早く師匠に近づけます。
鬱になりそうな時の考え方
自分のために仕事をしないことです。自分のことばかり考えてる人が鬱になると言っています。
なるほど、そういう考え方もありますね。俺が俺が、なぜ僕は報われないんだろう と考え出すと確かにだんだん憂鬱な気分になってきます。
相手を立てる話し方のコツ
先ほど、○○さんがおっしゃったように、とか、○○さんの意見はとても面白かったです。
と、最初に相手を立ててから話すと、相手はとても気分がよくなります。相手から好感をもたれ、会話をスムーズに進めることが出来ます。
自分がやりたいことを実現しやすくする簡単な方法
やりたいことを言葉にし続けることです。言葉にすると現実しやすくなると著者は言っています。 言葉に発するだけなら簡単に出来るから、これは即効で取り入れてみましょう。
文章を書くコツ
・文節を短くする。
・一つの言葉をシンプルにする。
・形容詞をあまり使わない。
そして、文章をパソコンで打つ前に、手で書き出すことが重要です。何を書くか、そして何が一番言いたいことなのかを整理することがもっとも大事です。
怒りへの対処方法
怒りに10段階のランクをつけることをお勧めしています。
怒った時、今の自分の怒りは1年間でどのくらいのレベルかを考える。そうすると大抵は、1か2のレベルだと気がつくんじゃないの?と鈴木さんは言ったそうです。
本当に怒るべき時は、1年に数回しかないはずだと。
でも、そうは言っても、これがなかなか出来ないもんです。私がこの記事を書いている今も、昨日仕事で起きた外注先とのトラブルで、かなり怒りを爆発させました。そして、1日が経過した今でも、私はまだ腹が煮えくり返っています。
怒りをコントロールする。私にとっては、これが最大の課題です。
自分のスケジュールを思い通りに決める方法
スケジュール、アポイントメントは自分の都合のいいように決めればよいのです。
例えば、誰かとアポイントメントを取るときに候補日をいくつも出さないのがコツです。自分がこの日がいいと思えば、この日のこの時間はどうですか?とワンポイントで聞けばよいのです。そして、もしその日が断られたら別のまたワンポイントの日程を提案すればいいだけです。
「会社の中で立場が低い人であっても、自分の好きなように予定を決めれば良い」という考え方にはとても元気が出ます。組織の中にいると、若い人のスケジュールは上司の命令で決められがちです。毎日の仕事の予定も、上司の割り込みによりめちゃくちゃにされたり、予定があるのに定時に帰れなかったり、休日を取れなかったりと。でも、思い切って、自分でスケジュールを立ててしまい、何か割り込みが入っても「こういう理由で、都合が悪いです」ときっぱりと言えるようになれるのが理想です。
でも、実際には難しいですよね。結局、組織の中で下の立場の人は、弱いですから。。。ぼちぼち、徐々に自分でスケジュールを管理出来るようになっていくしかありません。
話し方のポイント
・話すことを3つに分ける
・すぐ本題に入らずに必ず枕を語る
「話は大きく3つあります」と話した時に、実際には話した後は内容が4つ以上だったということであってもそれは構いません。大事なのは、今から話す内容は、何個あるよ!ということを相手に示すことなのです。これにより、聞いている人はストレスがなくなりますし、わかりやすい説明であると思ってもらえます。
相手を見抜くためのトレーニング方法
・話し相手の話す内容と用件、表情の変化を観察するだけ
そして、「この人は何の目的でここにいて、何の目的でこの話をしているのか?」 を観察するだけです。そこに着眼すると、相手の真意が読み取れます。
この技も即実行出来る内容です。今すぐ取り入れてみましょう。
最後に
本書の最後に、とても心が安定する言葉が載っていました。
「どうにもならんことはどうにもならん。どうにかなることはどうにかなる」
とても気が楽になりません?自分が苦手な分野で、むやみやたらに一人で格闘しても仕方がありません。無理なもんは無理だ!と割り切れるくらいの心の余裕を持つと、精神的に楽になります。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
スポンサードリンク
関連記事
-
-
グローバル化のメリットは日本にあるのか?必要性と問題点を考える本
本のタイトル通り、現代の時流である「グローバル社会」とは逆の社会を目指そうという …
-
-
将来に不安や絶望を感じる若者(若年層・若い世代)の幸福度は?
少子高齢化、社会保障費の増大、年金支給開始年齢の延長、日本経済の成長低迷。経済的 …
-
-
藤原和博の評判の「本を読む人だけが手にするもの」簡単に上位10%
1ヶ月に1冊も本を読まない人が2人に1人ですって?こりゃ、ちょっと本を読む習慣が …
-
-
ちきりんの本がお勧め「悩みどころと逃げどころ」梅原さんとの対談
前回の記事の続きです。 悩みどころと逃げどころ 著者はちきりんと梅原大吾さん 小 …
-
-
コンビニオーナーの実態を三宮貞雄の本で知る!店長の悲惨な現実とは
「会社を辞めて(脱サラして)コンビニのオーナー(店長)になってみようか!」と考え …
-
-
日本は移民の受け入れに反対?外国人が定住せずに経済成長する方法
人口減少でこれから経済成長が伸びないと思われる日本で、どのようにして経済発展を目 …
-
-
頑張っているのに報われず精神的につらくて落ち込んでいる時に読む本
頑張ってるんだけど、成果が出ない。何をやってもダメだ。もうこんな自分が嫌だ。自分 …
-
-
本田健の本のお勧め「なぜあの人はいつも好かれるのか」のまとめ
人間関係に悩んでいる人、いつも憂鬱な気持ちな人は、必読の書です。 「なぜ、あの人 …
-
-
マンションの買い時はいつ?今すぐか東京オリンピック後まで待つか?
マンションや一軒家の購入をご検討されているあなた! 「月々6万円で夢のマイホーム …
-
-
ホリエモンの本のおすすめ「我が闘争」の重要ポイントと感想
堀江貴文さん(ホリエモン)のことを誤解していなかったか? 堀江さんの本「我が闘争 …