Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

ちきりんの本がお勧め「悩みどころと逃げどころ」梅原さんとの対談

   

ちきりんと梅原大吾の本

前回の記事の続きです。

悩みどころと逃げどころ 著者はちきりんと梅原大吾さん 小学館新書
悩みどころと逃げどころ

スポンサードリンク

評価されるポイントは1つじゃない

子供を育てる上で大きなヒントになるコメントがありました。

それは、得意なことを伸ばしてあげること。

世の中の評価基準はひとつじゃないです。どんな分野でもいいから、1つの分野でも勝てばいいんだよ ということを子供にわかってもらう教育が必要であると梅原さんは仰っています。

今の学校教育では、一般的には、「テストで良い点を取る人が認められる」 といった画一的な評価基準しかありません。テストの点数は悪くても、例えば「料理が得意」「物を作るのが得意」「スポーツが得意」「音楽が得意」「絵が得意」などと言った子供は、今の学校教育の中ではなかなか評価されません。

「ペーパーテストではイマイチの成績だけど、この分野なら人に負けてないよ」ということを周りの大人が気付いてあげることが子供にとって幸せです。

世間一般ではアウトローであるゲーマーの梅原さんから発せられた言葉だからこそ、重みのある考え方です。

ちなみに、うちの5歳の子供は今のところ、他の同年代の子と比べると、文章を読んだり書いたりするのは得意ではありません。一方で、リズム感がものすごくあって、踊りやダンスが好きで得意です。幼稚園のクラスの中では一番リズム感があるように見えます。だから、私は意識的に子供に音楽を聞かせたり、子供の踊りをほめて、その才能を伸ばしてあげようと意識しています。

嫌かもしれない。でも、やっぱり人生は競争

最近世間では、「人生は競争じゃない。競争なんてしなくても良い」と言う風潮が強いです。

でも、その大前提に戦いがあるということは、忘れてはいけません。

ゲームの世界で常に戦っている梅原さんはそう言っています。

子供には、「嫌かも知れないけれど、残念ながら人生には戦いがある。だから、競争から逃げることは絶対に出来ない」

ということを教えなければいけません。

その上で、子供に自信を持ってもらうように、大人なその子の得意なところを見つけて、ほめてあげるサポートが必要です。

子供が将来自立して生きていくために1つだけサポートしろと言われたら、こういうことではないでしょうか。

まとめ

本書の中で、梅原さんは「もし可能であれば学歴は絶対にあった方が良い」と言っています。

梅原さんは決して、学歴はなくても問題ないとは言っていません。でも、今の日本の学校教育のように、子供を1つの基準だけで評価しようとすることに疑問を持たれています。

子供が勉強しなくて困っている、とお悩みのあなたは本書は必読です。
悩みどころと逃げどころ

PS
もう一つ梅原さんの大事なコメント
「勝負の結果は、もしかしたらビリになるかもしれません。勝負って必ずビリの人も生み出しますから。でも、誠実に人間的に信頼される生き方や戦いをする方が最終的には良い結果につながると思います。だから、結果だけでなくプロセスも大事なんです」

これって、プロ野球の野村監督の本で言っていること全く同じじゃないですか!

PPS
「ちきりんさんの正体本名って誰なの?」って調べました。どうやら、こちらの記事で紹介した「採用基準」という本の著者である伊賀泰代さんのようです。私が既に知っている方でした。本を沢山読んでいると、色んなところで繋がりが出てきて面白いですね。

スポンサードリンク

この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」

冨永愛の現在は過去のいじめや家庭崩壊を乗り越えた結果(お勧め本)

堀江貴文の本のおすすめ「君はどこにでも行ける」で日本と海外を知る

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

老後に必要なお金をいくらまで貯められるか心配で不安な時に読む本

老後の資金がなんとなく不安ですか? 老後のお金が心配な人のために、具体的な対策案 …

副業のおすすめ本は荻野進介「サバイバル副業術」重要点の整理と感想

副業を始めようとしている方は、読んでおいた方がいいですよ。 サバイバル副業術 荻 …

小山昇の評判の本「1日36万円のかばん持ち」はビジネスマンにお勧め

本書を読むことをおすすめするのは、 ・創業社長 ・サラリーマンだが、会社の中では …

野村克也の本のおすすめ「俺の苦言を聞け」はサラリーマンの必読書

不器用なサラリーマン必見の本です(笑) 俺の苦言を聞け 野村克也 悟空出版  俺 …

藤原和博の評判の「本を読む人だけが手にするもの」簡単に上位10%

1ヶ月に1冊も本を読まない人が2人に1人ですって?こりゃ、ちょっと本を読む習慣が …

リア充への嫉妬や妬みの対処方法はどうすればよいのかを教えます

フェイスブックなどのSNSで、友人がリア充の日々を送っている様子が投稿されている …

2020年東京オリンピック後の景気は悪化する?不況とインフレか

2020年東京オリンピック後の景気はどうなるのか?本書が明確に答えてくれます ↓ …

no image
借金増え過ぎてもう駄目だと思った時の対処法!金森重樹の底なし沼で知ったお金の味

「もうあかんわ、死ぬしかないわ」 映画ミナミの帝王でも見ているような、ノンフィク …

コンビニオーナーの実態を三宮貞雄の本で知る!店長の悲惨な現実とは

「会社を辞めて(脱サラして)コンビニのオーナー(店長)になってみようか!」と考え …

分かりやすい文章の書き方を勉強するなら斎藤孝氏の本がお勧め

本書の題名通り、文章の具体的な書き方がびっしりと書いてあります。 齋藤孝のできる …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.