Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

現代史の勉強におすすめの本を読み最新の世界動向を知る

      2016/02/24

世界は腹黒い。日本が世界の中で生きていくために、日本人は地政学をしっかり学ぶ必要がある。そんなことを教えてくれる一冊です。

「日本人が知らない 地政学が教える この国の針路 菅沼光弘(著)KKベストセラーズ」
日本人が知らない地政学が教えるこの国の針路

地政学ってなんでしょう?
日本ではあまり聞いたことのない言葉ではないでしょうか。

地政学とは地理的な環境が国家に与える政治的、軍事的、経済的な影響を巨視的な視点で研究するものである。  出典:Wikipedia

 

さて、本書が素晴らしい点は、世界各国の外交や政治の話を非常に読みやすくて分かりやすく書かれていることです。普通、この手の本は、内容が難しすぎて普通の人が理解するのが大変です。でも、一般の人にも分かりやすい言葉で説明している。ここが、著者のすごいところだと思います。

スポンサードリンク

本書で印象に残った内容

細かい内容は抜きにして、印象に残ったことを要約して、少し挙げてみたいと思います。アメリカの話がよく出てきました。

 

・大国アメリカは、世界の国々に介入しアメリカが思うように操作しようとしている。

例えば、ウクライナ問題はロシアが悪者扱いされていますが、あれはアメリカが仕掛けたものである。

⇒本書を読むと、「一方的にロシアが悪い」といった日本の報道の内容には偏りがあるということが分かります。

また、アメリカの論理は、「アメリカが世界のすべてを支配すると、世界が平和になる」。だからアメリカは常に世界を支配しようとしている。

 

・ギリシャの経済危機
アメリカは、ギリシャには強制的にユーロ圏に残らせて、経済的にドイツに負担させたいと思っている。なぜなら、ヨーロッパの経済ではドイツが独り勝ちの状態。ドイツを独走させないために、ドイツをつぶしたい。そのため、ギリシャの負債をドイツに負担させようとしている。(ギリシャをユーロに留まらせたいその他の理由として、ギリシャがロシア側につかないようにする目的もありますが)

⇒結局は当事国だけの問題ではなく、大国アメリカが強く関与しているということがよく分かりました。

尚、これは本には書いてありませんが、最近のフォルクスワーゲンのリコール問題も、ドイツ企業を潰すためにアメリカが意図的にやっているのではないかと思ってしまいます。(多分そうだと思う)

その他、個人的に役に立った内容:

・世界の外交交渉の常識は、相手が全く受け入れられない条件を最初に吹っ掛ける。
そして、そこから交渉が始まる。

⇒世界はそういうものだと理解しました。
「何でも馬鹿正直に言う」というのは、日本人同士であれば通用するかもしれないけれど、外国に行くと痛い目に遭うということをしっかり認識する必要があると感じました。

 

・国が、世界の情報収取や地政学の勉強を一旦止めて、ブランクを空けてしまうと、すぐに世界から取り残されてしまう。

⇒これは、個人レベルの勉強でも同じことが言えるのではないかと思いました。

例えば、語学の勉強。外国語の勉強は、毎日少しでもよいから毎日継続して行うことが、語学力の維持に重要。勉強をしない日が少しでも続くと、語学力が一気に落ちてしまう。
ということをどこかで聞いたことがあります。

やっぱり、少しでもいいから毎日勉強を継続することが重要なんだと思いました。

スポンサードリンク

最後に

親米派は、「全てアメリカのいうことが正しい」、一方で親中派は、「全て中国が正しい」と、考えが偏ってしまう傾向があるそうです。

本書を通じて著者は、「日本人も地政学を学んで、他人(他国)に迎合するのではく、日本人は日本人としての考えをしっかり持ちなさい。」と言いたかったんだと思いました。
日本人が知らない地政学が教えるこの国の針路

関連記事:アメリカの共和党と民主党の違いと思想がよくわかる本

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

アメリカの共和党と民主党の違いと思想がよくわかる本

新聞やテレビのニュースを見ていても、内容が難しくてよく理解出来ないことって多いで …

紀州のドンファンの本を読んだ感想!衝撃的な内容をネタバレ

いま話題になっている「紀州のドン・ファン」と呼ばれていた野崎幸助さん。 突然の死 …

反応率の高い広告を作る方法は?人間心理学を勉強してコツを習得

もしあなたが、「売れる商品と売れない商品の違い」「ヒットする広告と失敗に終わる広 …

市場価値を高める方法は?希少(レア)な人材を目指す人のお勧め本

希少価値のある人材になる必要性と方法が書いてあります。 「藤原和博の必ず食える1 …

老後に必要なお金をいくらまで貯められるか心配で不安な時に読む本

老後の資金がなんとなく不安ですか? 老後のお金が心配な人のために、具体的な対策案 …

学歴コンプレックス(高卒Fラン三流大学)の苦しみを克服する方法

学歴コンプレックスを解決するためにどうすれば良いのか?この悩みを持っている人は、 …

人の心理を掴んで効果のある広告を書きたい人向けのお勧め本(書籍)

数値の表現の仕方次第で、読み手が受け取る印象は大きく違います。宣伝広告で使う表現 …

藤原和博の評判の「本を読む人だけが手にするもの」簡単に上位10%

1ヶ月に1冊も本を読まない人が2人に1人ですって?こりゃ、ちょっと本を読む習慣が …

頑張っているのに報われず精神的につらくて落ち込んでいる時に読む本

頑張ってるんだけど、成果が出ない。何をやってもダメだ。もうこんな自分が嫌だ。自分 …

ちきりんの本がお勧め「悩みどころと逃げどころ」梅原さんとの対談

前回の記事の続きです。 悩みどころと逃げどころ 著者はちきりんと梅原大吾さん 小 …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.