一流の人間になる方法(マナー・習慣・考え方・対人関係の共通点)
2021/05/07
一流の人には共通点があります。
「一流の存在感がある人の振る舞いのルール 丸山ゆ利絵 日本実業出版社」
「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール
※30日間無料体験のAmazonキンドルに加入すれば、その期間にキンドル本については無料で書籍が読めてしまいます。
良い姿勢をする
良い姿勢をとるポイントは、体の中心である腹部にあります
出典:一流の存在感がある人の振る舞いのルール
この説明ではイメージがつきにくいのですが、もっと分かりやすい例えがあります。これだけ! プレゼンの本質の著者である、野村尚義先生のプレゼンセミナーを受講して、聞いた方法をお勧めします。
それは、「頭の上をひもで引っ張られているイメージを持つ」ことです。そうすると、自然に背筋が伸びて良い姿勢になるそうです。この意識なら難しくないはずです。これなら出来ると思います。
見た目の印象を良くする方法
初対面の人と話をする時や、お客さんと打ち合わせをする時に注意することは以下の3点です。
腕を組まない、足を組まない、手を机の上に出す
出典:一流の存在感がある人の振る舞いのルール
たったこれらを意識するだけでも随分見た目の印象が良くなります。もちろん、もっとたくさん気を付ける点はあります。でも、いきなりあれもこれもと意識をすることは出来ないので、まずは、この3点だけを気を付けます。
スポンサードリンク
初対面で良い印象を残すには
・初対面で名前を確認するなど、一人ひとりを大切にする。
・お願いをする時は名前を呼んで了解を取る
・お茶を出してくれた人にもありがとうを言う出典:一流の存在感がある人の振る舞いのルール
人に良い印象を持ってもらうには、これらを意識した方が良いです。
面会した人はもちろんのこと、その周りの人達にも丁寧な対応をすることが大切です。例えば、レストラン、喫茶店(カフェ)、居酒屋などでは店の店員さんにも礼儀のある態度で接することです。
こういった態度は、仕事での人間関係だけでなく、彼や彼氏といった恋人関係を良好に保つためにも役立ちます。
部下や後輩の指導を上手くやる方法
感謝を伝えるよりも伝わっているかを考える。感謝を部下に積極的に伝えて組織を元気にする。
出典:一流の存在感がある人の振る舞いのルール
まず感謝の気持ちを伝えるです。
ポイントは、「相手に気持ちが伝わっているか」ということです。立場が上の人は、余程意識をしないと傲慢になりがちです。組織にいると、課長、部長、事業部長など、役職が高い人は、下の人間に対して偉そうな口を利いている人が多いです。中には部下に感謝の気持ちのかけらもない(と思われるような)人もいます。
立場が上の人は、相当注意しないと、部下が「感謝されている」とは感じないので注意が必要です。
部下の立場でも同様
これは部下が上司にと接する時にも同じことが言えます。
例えば、1年の区切りや期末に行う、目標面談&成果面談(MBO)の時です。部下の立場にいる人が、上司に対して「私は今期、こんな仕事をして、こんな成果を出しました。自己評価はAです。給料・ボーナスを上げてください」といったように、自分の成果をアピールするだけになっていないでしょうか?
もちろん、成果面談ですので上司に自分の成果をアピールすることは大切です。でも、それと同時に、「上司に感謝の気持ちを伝える」態度を見せることも同様に大切です。そうすることで、上司も部下のアピールを素直に認めてあげたくなります。
やっぱり、人間ですから。いくら数値で成果をアピールしても、上司の感情が動かなければ、部下の成果を素直に聞き入れることは難しいでしょう。
深い人間関係を築く秘訣
人から勧められた本や映画を見て必ず感想を伝える。
出典:一流の存在感がある人の振る舞いのルール
親しくなりたいと思っている人から勧められた物は、出来る限り試してみる、もしくは買ってみることです。本書で取り上げている本や映画なら、大してお金も掛からずに実践出来ます。
人からお勧めされた本や映画を実際に観る人は、10人いたら1人いるかいないかでしょう。だからこそ、実行すれば、人と差別化が出来ます。本を読んだ感想を伝えると、勧めてくれた人は嬉しく思ってくれることは間違いないです。
お礼はすぐに伝える
・「ごちそうさまでした」は自分からお礼を伝える。
・お礼は、立場に関係なく朝翌朝9時までに伝える。
・お礼のメールは決まり文句より自分の言葉を使い、相手を立てる言葉遣いをする出典:一流の存在感がある人の振る舞いのルール
「翌朝9時までにお礼を伝える」というのがポイントです。「鉄は熱いうちに打て」です。面倒と思わずに、お礼をすぐに実行です。
PS.
初対面の人と(もちろん、相手がどんな相手でも)出会って10分で、その人から好印象を持たれる方法があります。
その方法とは何なのか?あなたのことを「特別だ」と思ってもらう、人脈構築の最強の方法が書いてある本があります。
※詳しくは、50ページを開いてください。
↓
マル秘・人脈活用術
※30日間無料体験のAmazonキンドルに加入すれば、その期間にキンドル本については無料で書籍が読めてしまいます。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
市場価値を高める方法は?希少(レア)な人材を目指す人のお勧め本
スポンサードリンク
関連記事
-
-
藤原和博の本がお勧め「100万人に1人のレアな人材になる働き方」
「毎日の悩みが消える」働き方の教科書 たった一度の人生を後悔しない 藤原和博 電 …
-
-
批判が怖くて言いたいことが言えない人が自信がつくお勧めの本
この本はブログで炎上を恐れず、自分の言いたいことを遠慮なくどんどん言うことを読者 …
-
-
学歴コンプレックス(高卒Fラン三流大学)の苦しみを克服する方法
学歴コンプレックスを解決するためにどうすれば良いのか?この悩みを持っている人は、 …
-
-
人の心理を掴んで効果のある広告を書きたい人向けのお勧め本(書籍)
数値の表現の仕方次第で、読み手が受け取る印象は大きく違います。宣伝広告で使う表現 …
-
-
南清貴の評判の本がおすすめ「行ってはいけない外食」で身体を守る
こんな本を読んだら、「何も食べられないじゃないか!」と思うこと間違いなしです ↓ …
-
-
心が病んだ時に読む本なら小林正観さんが一番!重要ポイントと感想
心が病んでいる時は、小林正観さんの本に限ります。自己嫌悪、鬱になりそうな時は早め …
-
-
役に立った本厳選これはお勧め【2017年1月前半偏】3連発
2017年1月前半、これは読んで良かった!と思う3冊の本をご紹介します。 無敵の …
-
-
野村克也の本のおすすめ「師弟」宮本慎也との対談はビジネス書
仕事にやる気がなくなったり、気合いが入らなくなった時には、やっぱり野村さんの本が …
-
-
現代史の勉強におすすめの本を読み最新の世界動向を知る
世界は腹黒い。日本が世界の中で生きていくために、日本人は地政学をしっかり学ぶ必要 …
-
-
反応率の高い広告を作る方法は?人間心理学を勉強してコツを習得
もしあなたが、「売れる商品と売れない商品の違い」「ヒットする広告と失敗に終わる広 …