人の心理を掴んで効果のある広告を書きたい人向けのお勧め本(書籍)
2016/12/29
数値の表現の仕方次第で、読み手が受け取る印象は大きく違います。宣伝広告で使う表現の仕方次第で、売り上げが変わってくるのです。セールスに関わる人は必読の本です。
例えば、あなたはどちらの病院で手術を受けたい?
あなたは胃がんで手術しなければなりません。手術をしないと余命は1年もたないと告げられたとします。
ここに2つの病院があります。
1つの病院の先生は言います。「手術をした場合、死亡する可能性がありますが、生存率95%です」
もう1つの病院の先生はこう言います。「手術を受けた患者の20人に1人が死亡する手術です」
この話を聞いて、あなたはどちらの病院で手術を受けようと思いますか?
勘の鋭い人ならもうお気づきだとは思います。はい、実はこの2つは数学的には全く同じ確率です。
後者について、1/20=0.05です。つまり、5%です。5%の人が手術で死亡するということになります。生存率は、100%-5%=95%になります。前者と全く同じ確率ですね。
でも、これを見たほとんどの人が後者の病院の方が危険だと感じたはずです。
これは「フレーミング効果」という効用を応用したワザです。
スポンサードリンク
フレーミング効果とは
こんな実験があります。
脳科学マーケティング100の心理技術
P.237から引用
ツヴァイクは、情報の提示のされ方によって解釈のされ方が異なること ──
すなわち「フレーミング効果」について、時間をかけて説明している。
それに関する驚きの例の1つが、数字をパーセンテージで示す場合と 絶対数で示す場合の違いだ。ツヴァイクによれば、「10%」と「10人中1人」といった 微妙な表記の違いでも、読む人は異なる反応を示すそうだ。
そして、例としてこのような実験を挙げている。
それは精神科医に、このような患者を退院させるかと 尋ねる実験で、
「6カ月以内に暴力行為を起こす確率が20%の患者」に対して、退院させると答えた精神科医は79%だったが、「100件中20件の割合で6 カ月以内に暴力行為を起こすような患者」という表現にすると、退院させると答えたのは59%になったという。
また別の実験では、「罹患した人1万人中1286人が死亡する」ガンのほうが 「死亡率12.86%」のガンよりも危険性を32%高く感じる
という結果が出ている。この違いは、人数で示したほうが人としての現実味を感じさせることからくる。
「2%の確率で不運に見舞われる」と聞くと低く感じられるが、「100人中2人が被害に遭う」と聞くと、脳は実在する2人の人がケガをすることを想像してしまうのだ。
自社商品やサービスの長所を説明するときの数字は、絶対数のほうが効果大だ。 実数には無意識に人の脳を働かせるパワーがあり、パーセンテージ表記には人に考えさせないパワーがある。
要するに、
ポジティブなこと:実数をつかう
ネガティブなこと:パーセンテージをつかうというルールである。
単純明快ですね。
実数(10人に1人という表現など)は、インパクトがあります。10人に1って、非常に多いなあって思ってしまいますよね?人の頭に強烈に残ります。
一方で、パーセンテージ(10%という表現)は、少ないなぁって思ってしまいますよね。「たったの10%か!」と。
すぐに覚えられます。今覚えてしまい、即日このテクニックを実践しましょう。
まとめ
本記事では、1つのテクニックを取り上げました。本書には、その他にも人間の心理が学べる内容が盛り沢山です。残り99個のアイデアが書いてあります。
あなたのお店の数字や、ホームページや広告の数字にも、是非今すぐこの法則を試されることをお勧めします。
PS
本書は、ダイレクト出版という出版社からしか購入出来ません。残念ながら、amazonや一般の書店では売っていない書籍です。下記のリンクから商品の概要をご覧頂き、ご購入が出来ます。
脳科学マーケティング100の心理技術
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
反応率の高い広告を作る方法は?人間心理学を勉強してコツを習得
スポンサードリンク
関連記事
-
-
小山昇の評判の本「1日36万円のかばん持ち」はビジネスマンにお勧め
本書を読むことをおすすめするのは、 ・創業社長 ・サラリーマンだが、会社の中では …
-
-
感じが悪いメールを書かない方法(印象が良くなる文章のコツとは?)
メールを受け取って、「ムカっ」、「感じが悪いな」と感じたことは、みなさんにもある …
-
-
子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」
子どもの学力に直結する能力。それは、国語力、言葉の力です。国語、算数、理科、社会 …
-
-
榎木英介の評判の本「医者ムラの真実」はビジネス書としてもお勧め
本書を読むことをおすすめの方は、 ・医療の世界の現実を客観的に知ってみたいと思う …
-
-
何を言ってるのかわからない・分かりやすく説明しろと言われた時の本
「いつもお前の言っていることはよく分からない!」、「もっと分かりやすく説明してよ …
-
-
反応率の高い広告を作る方法は?人間心理学を勉強してコツを習得
もしあなたが、「売れる商品と売れない商品の違い」「ヒットする広告と失敗に終わる広 …
-
-
副業がばれるのが怖い?会社に頼らない生き方を荻原博子氏から学ぶ
今勤めている会社だけでお金を稼ごうとするから、息苦しくなります。将来が不安になり …
-
-
松浦弥太郎の本がお勧め「世界を仕事場」で中国米国フランスを知る
こちらの記事で堀江貴文さんが言っていたように、自分の意志さえあれば、ガンガン海外 …
-
-
加藤諦三さんの本を読めば簡単に悩みの原因分析と解決が出来る!
常に悩みにさいまなれている人っていませんか? というか、ご自身が常に「悩み」に明 …
-
-
リア充への嫉妬や妬みの対処方法はどうすればよいのかを教えます
フェイスブックなどのSNSで、友人がリア充の日々を送っている様子が投稿されている …