副業のおすすめ本は荻野進介「サバイバル副業術」重要点の整理と感想
2017/01/31
サバイバル副業術 荻野進介 ソフトバンククリエイティブ
サバイバル副業術
本書を読むと、
・副業を始めるに当たっての心構え
・どんな副業があって、現実はどうなのか
について知ることが出来ます。
本記事では、インターネットを使用した副業にポイントを絞って、大事な点を取り上げます。
スポンサードリンク
ライバルは勝手に脱落
アフィリエイトをするためにブログを作るところまではする人が多いのですが、そこで止まってしまう人がとにかく多いそうです。
これって、普通に真面目に毎日コツコツとやれる人にとっては、超朗報です。だって、勝負をする前に競争相手が、勝手にいなくなっていくのですから。
やったもん勝ちということですね。
副業の時間の捻出は簡単
テレビ、ネットサーフィン、友人とラインやフェイスブックなどのSNS、毎日これらに消費する時間はどれくらいでしょうか?
本書では、4~5時間は使っているでしょ?
と言っています。社会人だと、さすがにそんなに暇ではないとは思いますが、少なくとも1時間か2時間はそれらに消費しているでしょう。
こんなこと言われなくても、うすうす気が付いていますよね。
以下は、ネット副業で稼ぎ続けている川島和正さんの言葉です。
「何をやめるかから考える必要がある。やめた時間で、成功者が解くノウハウを愚直にやってみること」
どんな内容のコンテンツを作るか?
アフィリエイトで成功している中野貴利人さんのコメントです。
「自分の悩みなどをもとにサイトを作りそこに広告ページを貼り付けるのが一番迫力がある。ニッチな需要かもしれないが、確実にあることが分かっているニーズに応えていくことが成功への近道」
確かに、ライバルと思われる競合のブログを調査してみると一目瞭然です。個人で運営していると思われるブログの8割9割は、どこかのネットの記事をただ単にコピーしただけのコンテンツになっていることに気が付くはずです。
例えば、病気のサイトなんかがその典型です。
以前私は、手足口病にかかり、1週間くらい手と足が痛くて痛くて苦しんでいました。
その時ネットで、痛みを和らげる方法を調べたのですが、どのサイトも大手の医療サイトが書いた記事のコピペのような記事ばかりでした。大手のサイトは、その病気の概要については書いてあるのですが、病気の細かい経過や個人個人に起き得る症状については書かれていません。
実際に役に立つのは、個人個人の体験談です。でも、実際の体験談が書かれたブログというのは、全体の1割~2割です。
同様に、扁桃炎にかかった時も感じました。
私は、自分が手足口病と扁桃炎にかかった体験談をこちらの記事(手足口病)とこちらの記事(扁桃炎)書きました。実際に毎日新規でアクセスをしてくれる人が沢山いらっしゃいます。
中野さんのアドバイスはこういうことだと思います。需要がある内容を独自の経験や視点で記事することが一番価値があると考えます。
オリジナルの記事にすること
本書の後半のページには、こんなことも書かれていました。
「 既存の記事のつぎはぎではなく、きちんと現場を取材しメディアにそのまま載せても良いオリジナル原稿を掲載すること」
オリジナルの記事を作成するのは大変ですが、最後に勝つのはこういった独自性のある方です。
副業を継続させるコツ
時間を無駄にしないことです。
本書のアドバイスは、目の前の仕事の所要時間を決め頻繁に時計を見ること。試験を受けているつもりで仕事に向かうこと。副業をやっていなくても使える内容です。
副業を会社にバレない方法
副業が認められる会社であっても、副業をやっていると言わない方がいいかもしれません。それはリストラ可能な人材を副業というフィルターを通してあぶり出しているかもしれないからです。だからあえてここでは副業を言わずに会社人間のふりをするのも手です。
要は余計なことは誰にも言わずに、一人もくもくと副業に励めばいいのです。
副業の確定申告ではこれだけ覚えておく
確定申告をする時に副業がばれないようにする方法
確定申告 Aという用紙の「第二表給与所得公的年金等に係る所得以外の住民税の徴収方法の選択」という項目で特別徴収ではなく普通徴収を選びます。そうすると納付書が自宅に送られます。
とりあえず、これだけ覚えておけば良いでしょう。
スポンサードリンク
まとめ
副業というと、「楽して簡単に稼ぐ」というイメージを持つ人が殆どです。でも、副業で稼いでいる人の現実は違います。真面目にコツコツと努力した結果稼いでいるのです。副業であろうと本業であろうと、お金を稼ぐという意味では全く同じです。
それでも副業に挑戦してみたい方は、本書を読んだ方が良いでしょう。
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ちきりんの本がお勧め「悩みどころと逃げどころ」梅原さんとの対談
前回の記事の続きです。 悩みどころと逃げどころ 著者はちきりんと梅原大吾さん 小 …
-
-
子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」
子どもの学力に直結する能力。それは、国語力、言葉の力です。国語、算数、理科、社会 …
-
-
お金を貸すべきか悩んでいる時に読む本!簡単な判断基準や決断方法
人生の悩みに効く本です。 「幸も不幸もないんですよ 人にお金に運に好かれる法則 …
-
-
繁田和貴と和田秀樹の本がおすすめ!受験勉強を効率的に進める方法
この記事を読んでいるあなたは、お子さんを中学受験させたい、あるいは高校受験、大学 …
-
-
感じが悪いメールを書かない方法(印象が良くなる文章のコツとは?)
メールを受け取って、「ムカっ」、「感じが悪いな」と感じたことは、みなさんにもある …
-
-
人の目が気になる性格で仕事や勉強がはかどらないと悩んだ時に読む本
ビジネス書です。ビジネスパーソンは絶対に読んだ方がいい本です。1日で読めます。 …
-
-
コンビニオーナーの実態を三宮貞雄の本で知る!店長の悲惨な現実とは
「会社を辞めて(脱サラして)コンビニのオーナー(店長)になってみようか!」と考え …
-
-
性格は変えられないが考え方と嫉妬の仕方は変えることが出来る
こういうことを知っていると、人間関係がずっと楽になります。また、子育てにもすごく …
-
-
梅原大吾さんの本でゲームばかりやって勉強をしない子の育て方を学ぶ
本書を読むことをもっともおすすめする方は、 ・幼児、小学生、中学生くらいまでのお …
-
-
子どもが精神障害になる家庭や両親の共通点は?押川剛さんの本で学ぶ
家庭内外で暴力を振るったり、暴言を言ったり、精神が異常になってしまった子どもの家 …