役に立った本厳選これはお勧め【2017年1月前半偏】3連発
2017年1月前半、これは読んで良かった!と思う3冊の本をご紹介します。
無敵の1日1食 疲れ知らずで頭が冴える 三枝成彰
本書は現代人は食べ過ぎだという話です。
人間そんなに食べなくても健康に生きていけると主張しています。
血糖値が下がる時にお腹が空きます。朝食も就職も食べないと血糖値はずっと安定していますからお腹が空かないです。
著者の三枝さんは、夕食は好きなようにたくさん食べた酒もたくさん飲むそうです。1日1食とは言っても、漢方のドリンクや野菜ジュース、果物ジュースは、朝や昼間にもよく飲んで過ごします。この食生活をすると、とても健康的で精力的に生きていけます。また、食べない効果として、睡眠時間を少なく済むようになります。
普通の人は、ここまで極端な真似は出来ないと思います。ただ、本書のポイントは、少食の方が、健康的に生きていけるという点です。
大放言 百田尚樹
題名通り、言いたい放題です。普通の人は言えないことを公の場でズバズバという百田さんの言葉は爽快です。
スポンサードリンク
大放言のうち、3つを紹介
・損にも得にもならない大人のセリフしか言わないつまらない大人たち
テレビに出てくるコメンテーターと呼ばれる人たちはみんなつまらない。
・やればできると思っているバカな奴
行動に移していないのに、やればできるといつまででも思っているのはバカ
・自分は誤解されていると思っているバカ
周囲の人は、恐ろしいまでに正しく評価しているということ。
周囲の人が、
ー 仕事ができないやつと言うならそれは、正しい。
ー 気むずかしいやつと言えば、それは正しい。
噂は、間違っていない。
ない仕事の作り方 みうらじゅん
本書は新しいブームを次々と作り出す仕事をされている三浦じゅんさんの本です
大爆発するブームなネタがないかを探している方にはヒントになるでしょう。
本書は、三浦さんがこれまでしかけてきたブームのコンセプトについて具体的に書かれています。どのようにしてブームを作ってきたのかが分かります。
スポンサードリンク
役に立ったポイントを1つ
・造語は、マイナスから入ってる方が普及しやすい。マイナスから始まれば、それ以上下がることないので有利。
「アイデアの作り方」と発想が同じかも
そういえば、この本を読んでいたら、名著「アイディアの作り方」という本を思い出しました。
この本は、私が買っている教材のコンサルタントから勧められて読んだのですが、この本も役に立ちましたよー。古い本ですが、良い本だからこそ、未だに絶版になっていないのでしょう。
アイデアとは、既存のものと既存のものを組み合わせて新しいものを作るという考え方です。
決して、ゼロから新た作るということではありません。
みうらさんの考え方もそれに近いような気がします。
本人が一人博報堂とおっしゃっているように、広告業や広報などの仕事をされてる人には大きなヒントが得られる一冊です。
読者のレビューも4.5ポイントと高いです。
<この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます>
がんを宣告(告知)され落ち込み動揺(パニック)する時にお勧めの本
スポンサードリンク
関連記事
-
-
堀江貴文の本のおすすめ「君はどこにでも行ける」で日本と海外を知る
最近、テレビを観ていると「日本は○○で世界一」などと言って、日本の凄さを自画自賛 …
-
-
日本は移民の受け入れに反対?外国人が定住せずに経済成長する方法
人口減少でこれから経済成長が伸びないと思われる日本で、どのようにして経済発展を目 …
-
-
やる気が起きない時・仕事が憂鬱な時に効く本
気合が入らない時は、これが効きます。 「たった一人の熱狂 仕事と人生に効く51の …
-
-
上野千鶴子の本「おひとりさまの最期」施設か在宅死に迷ったら読む
2007年に 有名になった おひとりさまの老後を書いた著者です。その続編と言って …
-
-
子どもが精神障害になる家庭や両親の共通点は?押川剛さんの本で学ぶ
家庭内外で暴力を振るったり、暴言を言ったり、精神が異常になってしまった子どもの家 …
-
黒木瞳が本音で結婚観を語ったエッセイ本を出してた!本性の性格もさらけ出し
黒木瞳さんってエッセイ本を出してたんですね。 その中でも、私生活での本音をさらけ …
-
-
藤原和博の本がお勧め「100万人に1人のレアな人材になる働き方」
「毎日の悩みが消える」働き方の教科書 たった一度の人生を後悔しない 藤原和博 電 …
-
-
心が病んだ時に読む本なら小林正観さんが一番!重要ポイントと感想
心が病んでいる時は、小林正観さんの本に限ります。自己嫌悪、鬱になりそうな時は早め …
-
-
梅原大吾さんの本でゲームばかりやって勉強をしない子の育て方を学ぶ
本書を読むことをもっともおすすめする方は、 ・幼児、小学生、中学生くらいまでのお …
-
-
射手矢好雄弁護士と斉藤孝先生の交渉術の本は全ての人が読むべき
もし、あなたが交渉について勉強したことがなければ、本書はあなたの役に立ちます。仕 …
