ホリエモンの本のおすすめ「我が闘争」の重要ポイントと感想
2016/09/27
堀江貴文さん(ホリエモン)のことを誤解していなかったか?
堀江さんの本「我が闘争 堀江貴文 著 幻冬舎」。
我が闘争
この本を読むと、どう考えても堀江さんが悪い人には思えないです。
むしろ、プライベートの恥ずかしい部分まで含め、今までの人生を赤裸々に語っているところにとても好感が持てます。つまり、自分の過去をさらけ出すことで、読者に対して親切にも人生の教訓を教えてくれます。
スポンサードリンク
(しかも、その悪いというのは、彼が自ら犯したことではなく、
会社の社長であったが故に取るべき責任という意味です)
自叙伝として、堀江さんの幼少期から書かれていますが、
読者の役に立つ教訓がところどころにちりばめられています。
堀江さんから学んだ役に立つ教訓
・何かをやりだしたら、とにかく目の前のことに没頭せよ。集中してやれば、一般的には他の人が無理ということでも実現できる
→堀江さんの会社創業前後の仕事の没頭の仕方は半端ではない。睡眠時間以外は仕事しかしていない印象。
たとえば、「朝9時から夜9時まで仕事をして、土日は基本的に休み」なんて生活をしているサラリーマンは、そこそこ働いているように思えるが、堀江さんの仕事時間と比べるとそんなの全然仕事量が足りないと思えてくる。
・家庭環境次第で、こどもの性格と将来の親子関係が決まる。
→子供のころの家庭環境が悪かったことで、今でも、堀江さんは母親と父親との関係がよくないと言っている。幼少期の親子関係は非常に大切であると、身を持って教えてくれた。
・やりたいことがあったら、見切り発車でもいいからとにかく行動してみる。行動に移すことが重要。→保守的な考えを持っている時にこの本を読むと、非常にやる気が出てくる。
スポンサードリンク
まとめ
堀江さんはやはり幼少期から相当頭が良かったというのは言えそうです。高校の1,2年まであまり勉強をせず、高校では最下位に近かった成績。
でも、3年になってから猛勉強して、東大に合格してしまうというのはやはり、元々地頭が良かったというのもあるし、学習するための能力を幼少期から自然に鍛えることが出来ていたからだと思います。
地頭の良さは、大人になった人たちには今さら身に着けていくことは難しいと思います。でも、上記3点の教訓を今すぐ取り入れることで、人生が良い方向に高速に進むと感じました。
我が闘争
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
石坂浩二の鑑定団の降板理由から学ぶ人間関係と酒席での注意点とは?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
アメリカの共和党と民主党の違いと思想がよくわかる本
新聞やテレビのニュースを見ていても、内容が難しくてよく理解出来ないことって多いで …
-
-
子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」
子どもの学力に直結する能力。それは、国語力、言葉の力です。国語、算数、理科、社会 …
-
-
小山昇の評判の本「1日36万円のかばん持ち」はビジネスマンにお勧め
本書を読むことをおすすめするのは、 ・創業社長 ・サラリーマンだが、会社の中では …
-
-
野村克也の本のおすすめ「俺の苦言を聞け」はサラリーマンの必読書
不器用なサラリーマン必見の本です(笑) 俺の苦言を聞け 野村克也 悟空出版 俺 …
-
-
冨永愛の現在は過去のいじめや家庭崩壊を乗り越えた結果(お勧め本)
世界的に知名度の高いモデル冨永愛さん。テレビや雑誌で見かけるだけだと、輝いている …
-
-
野村克也の本のおすすめ「師弟」宮本慎也との対談はビジネス書
仕事にやる気がなくなったり、気合いが入らなくなった時には、やっぱり野村さんの本が …
-
-
来夢さんの春夏秋冬理論は占い?人生サイクルが分かるビジネス書
読むと「なるほど、確かにそうかも知れない」と納得出来ました。 人生を成功に導く星 …
-
-
松浦弥太郎の本がお勧め「世界を仕事場」で中国米国フランスを知る
こちらの記事で堀江貴文さんが言っていたように、自分の意志さえあれば、ガンガン海外 …
-
-
数学を勉強する目的は?社会人になると算数は何の役にも立たない?
数学や算数なんて勉強して何の役に立つの?中学生や高校生の時に、一度は疑問に思った …
-
-
お金を貸すべきか悩んでいる時に読む本!簡単な判断基準や決断方法
人生の悩みに効く本です。 「幸も不幸もないんですよ 人にお金に運に好かれる法則 …