Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

ホリエモンの本のおすすめ「我が闘争」の重要ポイントと感想

      2016/09/27

堀江貴文さん(ホリエモン)のことを誤解していなかったか?

堀江さんの本「我が闘争 堀江貴文 著 幻冬舎」。
我が闘争

この本を読むと、どう考えても堀江さんが悪い人には思えないです。

むしろ、プライベートの恥ずかしい部分まで含め、今までの人生を赤裸々に語っているところにとても好感が持てます。つまり、自分の過去をさらけ出すことで、読者に対して親切にも人生の教訓を教えてくれます。

スポンサードリンク

例のライブドアの事件で逮捕された件でも、ひいき目に見なくても、堀江さん自身が悪いのは、20%~30%くらいかなという感じです。
(しかも、その悪いというのは、彼が自ら犯したことではなく、
会社の社長であったが故に取るべき責任という意味です)

自叙伝として、堀江さんの幼少期から書かれていますが、
読者の役に立つ教訓がところどころにちりばめられています。

堀江さんから学んだ役に立つ教訓

何かをやりだしたら、とにかく目の前のことに没頭せよ。集中してやれば、一般的には他の人が無理ということでも実現できる
→堀江さんの会社創業前後の仕事の没頭の仕方は半端ではない。睡眠時間以外は仕事しかしていない印象。
たとえば、「朝9時から夜9時まで仕事をして、土日は基本的に休み」なんて生活をしているサラリーマンは、そこそこ働いているように思えるが、堀江さんの仕事時間と比べるとそんなの全然仕事量が足りないと思えてくる。

・家庭環境次第で、こどもの性格と将来の親子関係が決まる
→子供のころの家庭環境が悪かったことで、今でも、堀江さんは母親と父親との関係がよくないと言っている。幼少期の親子関係は非常に大切であると、身を持って教えてくれた。

・やりたいことがあったら、見切り発車でもいいからとにかく行動してみる。行動に移すことが重要。→保守的な考えを持っている時にこの本を読むと、非常にやる気が出てくる。

スポンサードリンク

まとめ

堀江さんはやはり幼少期から相当頭が良かったというのは言えそうです。高校の1,2年まであまり勉強をせず、高校では最下位に近かった成績。

でも、3年になってから猛勉強して、東大に合格してしまうというのはやはり、元々地頭が良かったというのもあるし、学習するための能力を幼少期から自然に鍛えることが出来ていたからだと思います。
地頭の良さは、大人になった人たちには今さら身に着けていくことは難しいと思います。でも、上記3点の教訓を今すぐ取り入れることで、人生が良い方向に高速に進むと感じました。
我が闘争

この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

石坂浩二の鑑定団の降板理由から学ぶ人間関係と酒席での注意点とは?

冨永愛の現在は過去のいじめや家庭崩壊を乗り越えた結果(お勧め本)

蛭子能収さんから本音で生きる術を学んだ

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

反応率の高い広告を作る方法は?人間心理学を勉強してコツを習得

もしあなたが、「売れる商品と売れない商品の違い」「ヒットする広告と失敗に終わる広 …

藤原和博の本がお勧め「100万人に1人のレアな人材になる働き方」

「毎日の悩みが消える」働き方の教科書 たった一度の人生を後悔しない 藤原和博 電 …

梅原大吾さんの本でゲームばかりやって勉強をしない子の育て方を学ぶ

本書を読むことをもっともおすすめする方は、 ・幼児、小学生、中学生くらいまでのお …

リア充への嫉妬や妬みの対処方法はどうすればよいのかを教えます

フェイスブックなどのSNSで、友人がリア充の日々を送っている様子が投稿されている …

子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」

子どもの学力に直結する能力。それは、国語力、言葉の力です。国語、算数、理科、社会 …

零細企業が大企業の競合に負けない(潰されない)方法を研究する本

弱小の零細中小企業が、大企業に潰されないようにするためには、自社独自の顧客リスト …

人の目が気になる性格で仕事や勉強がはかどらないと悩んだ時に読む本

ビジネス書です。ビジネスパーソンは絶対に読んだ方がいい本です。1日で読めます。 …

お金を貸すべきか悩んでいる時に読む本!簡単な判断基準や決断方法

人生の悩みに効く本です。 「幸も不幸もないんですよ 人にお金に運に好かれる法則 …

藤原和博の評判の「本を読む人だけが手にするもの」簡単に上位10%

1ヶ月に1冊も本を読まない人が2人に1人ですって?こりゃ、ちょっと本を読む習慣が …

感じが悪いメールを書かない方法(印象が良くなる文章のコツとは?)

メールを受け取って、「ムカっ」、「感じが悪いな」と感じたことは、みなさんにもある …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.