Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

ホリエモンの本のおすすめ「我が闘争」の重要ポイントと感想

      2016/09/27

堀江貴文さん(ホリエモン)のことを誤解していなかったか?

堀江さんの本「我が闘争 堀江貴文 著 幻冬舎」。
我が闘争

この本を読むと、どう考えても堀江さんが悪い人には思えないです。

むしろ、プライベートの恥ずかしい部分まで含め、今までの人生を赤裸々に語っているところにとても好感が持てます。つまり、自分の過去をさらけ出すことで、読者に対して親切にも人生の教訓を教えてくれます。

スポンサードリンク

例のライブドアの事件で逮捕された件でも、ひいき目に見なくても、堀江さん自身が悪いのは、20%~30%くらいかなという感じです。
(しかも、その悪いというのは、彼が自ら犯したことではなく、
会社の社長であったが故に取るべき責任という意味です)

自叙伝として、堀江さんの幼少期から書かれていますが、
読者の役に立つ教訓がところどころにちりばめられています。

堀江さんから学んだ役に立つ教訓

何かをやりだしたら、とにかく目の前のことに没頭せよ。集中してやれば、一般的には他の人が無理ということでも実現できる
→堀江さんの会社創業前後の仕事の没頭の仕方は半端ではない。睡眠時間以外は仕事しかしていない印象。
たとえば、「朝9時から夜9時まで仕事をして、土日は基本的に休み」なんて生活をしているサラリーマンは、そこそこ働いているように思えるが、堀江さんの仕事時間と比べるとそんなの全然仕事量が足りないと思えてくる。

・家庭環境次第で、こどもの性格と将来の親子関係が決まる
→子供のころの家庭環境が悪かったことで、今でも、堀江さんは母親と父親との関係がよくないと言っている。幼少期の親子関係は非常に大切であると、身を持って教えてくれた。

・やりたいことがあったら、見切り発車でもいいからとにかく行動してみる。行動に移すことが重要。→保守的な考えを持っている時にこの本を読むと、非常にやる気が出てくる。

スポンサードリンク

まとめ

堀江さんはやはり幼少期から相当頭が良かったというのは言えそうです。高校の1,2年まであまり勉強をせず、高校では最下位に近かった成績。

でも、3年になってから猛勉強して、東大に合格してしまうというのはやはり、元々地頭が良かったというのもあるし、学習するための能力を幼少期から自然に鍛えることが出来ていたからだと思います。
地頭の良さは、大人になった人たちには今さら身に着けていくことは難しいと思います。でも、上記3点の教訓を今すぐ取り入れることで、人生が良い方向に高速に進むと感じました。
我が闘争

この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

石坂浩二の鑑定団の降板理由から学ぶ人間関係と酒席での注意点とは?

冨永愛の現在は過去のいじめや家庭崩壊を乗り越えた結果(お勧め本)

蛭子能収さんから本音で生きる術を学んだ

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

マンションの買い時はいつ?今すぐか東京オリンピック後まで待つか?

マンションや一軒家の購入をご検討されているあなた! 「月々6万円で夢のマイホーム …

大学か専門学校か・田舎か都会か・マイホームか賃貸か迷ったら読む本

人生には2択に迫られる局面が何度もあります。もちろん最終的には自分が決断する必要 …

子供用百科事典(図鑑)のお勧めは?国語の専門家斎藤孝先生が紹介

「国語力 やくみつる 斎藤孝 辰巳出版」 ↓ 【中古】国語力 /辰巳出版/やくみ …

加藤諦三さんの本を読めば簡単に悩みの原因分析と解決が出来る!

常に悩みにさいまなれている人っていませんか? というか、ご自身が常に「悩み」に明 …

貧困女子の実態や原因は何か?沢木文氏の取材本から共通点を探すと

何を基準に貧困と言えるのか、考えさせされました↓ 貧困女子のリアル(小学館新書) …

感じが悪いメールを書かない方法(印象が良くなる文章のコツとは?)

メールを受け取って、「ムカっ」、「感じが悪いな」と感じたことは、みなさんにもある …

数学を勉強する目的は?社会人になると算数は何の役にも立たない?

数学や算数なんて勉強して何の役に立つの?中学生や高校生の時に、一度は疑問に思った …

やる気が起きない時・仕事が憂鬱な時に効く本

気合が入らない時は、これが効きます。 「たった一人の熱狂 仕事と人生に効く51の …

市場価値を高める方法は?希少(レア)な人材を目指す人のお勧め本

希少価値のある人材になる必要性と方法が書いてあります。 「藤原和博の必ず食える1 …

石井朋彦アニメプロデューサーの本「自分を捨てる仕事術」の感想

ビジネス書のマンネリの内容に嫌気がさしている方は、読む価値があります。ビジネス書 …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.