ホリエモンの本のおすすめ「我が闘争」の重要ポイントと感想
2016/09/27
堀江貴文さん(ホリエモン)のことを誤解していなかったか?
堀江さんの本「我が闘争 堀江貴文 著 幻冬舎」。
我が闘争
この本を読むと、どう考えても堀江さんが悪い人には思えないです。
むしろ、プライベートの恥ずかしい部分まで含め、今までの人生を赤裸々に語っているところにとても好感が持てます。つまり、自分の過去をさらけ出すことで、読者に対して親切にも人生の教訓を教えてくれます。
スポンサードリンク
(しかも、その悪いというのは、彼が自ら犯したことではなく、
会社の社長であったが故に取るべき責任という意味です)
自叙伝として、堀江さんの幼少期から書かれていますが、
読者の役に立つ教訓がところどころにちりばめられています。
堀江さんから学んだ役に立つ教訓
・何かをやりだしたら、とにかく目の前のことに没頭せよ。集中してやれば、一般的には他の人が無理ということでも実現できる
→堀江さんの会社創業前後の仕事の没頭の仕方は半端ではない。睡眠時間以外は仕事しかしていない印象。
たとえば、「朝9時から夜9時まで仕事をして、土日は基本的に休み」なんて生活をしているサラリーマンは、そこそこ働いているように思えるが、堀江さんの仕事時間と比べるとそんなの全然仕事量が足りないと思えてくる。
・家庭環境次第で、こどもの性格と将来の親子関係が決まる。
→子供のころの家庭環境が悪かったことで、今でも、堀江さんは母親と父親との関係がよくないと言っている。幼少期の親子関係は非常に大切であると、身を持って教えてくれた。
・やりたいことがあったら、見切り発車でもいいからとにかく行動してみる。行動に移すことが重要。→保守的な考えを持っている時にこの本を読むと、非常にやる気が出てくる。
スポンサードリンク
まとめ
堀江さんはやはり幼少期から相当頭が良かったというのは言えそうです。高校の1,2年まであまり勉強をせず、高校では最下位に近かった成績。
でも、3年になってから猛勉強して、東大に合格してしまうというのはやはり、元々地頭が良かったというのもあるし、学習するための能力を幼少期から自然に鍛えることが出来ていたからだと思います。
地頭の良さは、大人になった人たちには今さら身に着けていくことは難しいと思います。でも、上記3点の教訓を今すぐ取り入れることで、人生が良い方向に高速に進むと感じました。
我が闘争
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
石坂浩二の鑑定団の降板理由から学ぶ人間関係と酒席での注意点とは?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
蛭子能収さんの本で本音で生きる術を学ぶ「ひとりぼっちを笑うな」
本書を読むと、蛭子さんの人柄が好きになるかも。 「ひとりぼっちを笑うな (角川o …
-
-
反応率の高い広告を作る方法は?人間心理学を勉強してコツを習得
もしあなたが、「売れる商品と売れない商品の違い」「ヒットする広告と失敗に終わる広 …
-
-
本田健の本がおすすめ「将来お金に困らないため」の方法とは?
お金に振り回されているなあ、お金に捕らわれて自分のやりたいことをして生きていない …
-
-
市場価値を高める方法は?希少(レア)な人材を目指す人のお勧め本
希少価値のある人材になる必要性と方法が書いてあります。 「藤原和博の必ず食える1 …
-
-
人の目が気になる性格で仕事や勉強がはかどらないと悩んだ時に読む本
ビジネス書です。ビジネスパーソンは絶対に読んだ方がいい本です。1日で読めます。 …
-
-
ちきりんの本がお勧め「悩みどころと逃げどころ」梅原さんとの対談
前回の記事の続きです。 悩みどころと逃げどころ 著者はちきりんと梅原大吾さん 小 …
-
-
借金増え過ぎてもう駄目だと思った時の対処法!金森重樹の底なし沼で知ったお金の味
「もうあかんわ、死ぬしかないわ」 映画ミナミの帝王でも見ているような、ノンフィク …
-
-
心が病んだ時に読む本なら小林正観さんが一番!重要ポイントと感想
心が病んでいる時は、小林正観さんの本に限ります。自己嫌悪、鬱になりそうな時は早め …
-
-
零細企業が大企業の競合に負けない(潰されない)方法を研究する本
弱小の零細中小企業が、大企業に潰されないようにするためには、自社独自の顧客リスト …
-
-
感じが悪いメールを書かない方法(印象が良くなる文章のコツとは?)
メールを受け取って、「ムカっ」、「感じが悪いな」と感じたことは、みなさんにもある …