Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

40歳の教科書は立ち読みしないで!子育てのポイント満載で超お勧め

      2018/06/09

40歳の教科書

本書を読むことをおすすめする方は、
・お子さんを持つ親さん全ての方

保育園や幼稚園、小学校、中学校、高校、大学生、お子さんがどの年齢であろうと、読む価値があります。あなたとあなたのお子さんの関係を良くし、お子さんを立派な人間に育てるためのアドバイスが書かれています。

40歳の教科書とは言っても、40歳になったあなたご自身の自己啓発のための本ではありません。

40歳の教科書 親が子供のためにできること 16歳の教科書番外編ドラゴン桜公式副読本 モーニング編集部&朝日新聞 講談社

【中古】 40歳の教科書 親が子どものためにできること ドラゴン桜公式副読本 / モーニング編集部 / 講談社 [単行本(ソフトカバー)]【ネコポス発送】

本書は14名の専門家の人がそれぞれあるテーマについて講義をするという内容の本です。

以下、印象に残った点をピックアップします。

スポンサードリンク

親の姿を見せることが教育そのもの

東京大学教授開一夫さんのコメント

親が子供に対してできる唯一のことは、やる気を出すとこんなに楽しいよという姿勢を見せることです。

自らが率先して趣味や勉強に取り組んだり、仕事を一生懸命することでも構いません。どんなことでも良いので、大人が一生懸命に活動している姿を子供に見せることが一番良い教材です。

子供を叱っても意味がない!?

子供を叱って、何かを強制させたときの脳は報酬系と全く違った水が反応しており相当のストレスを感じるそうです。厳しい罰を受けることによって、短期的にはいい子になったり受験に合格することがあるかもしれません。

でも、叱ったり怒ったりして子供を大人しくしたり、親の言うことを聞かせたりするのは、長期的に見ると良くないことだそうです。

先日、NHKのテレビ番組「噂の保護者会」で尾木ママも同様のことを言っていました。父親がドカンと子供を叱ると、確かに子供は大人しくなって言うことを聞きます。でも、それは、子供が決して納得してそうしている訳ではなく、ただ単に父親の存在が怖いから従っているだけだそうです。

だから、叱って子供を従わせることはあんまり意味がないということを言っています。

また、自分自身が厳しく育てられてきたから、自分の子供にも厳しくした方が良いと考える方もいるかもしれません。でも、やっぱり子供の脳に与える影響を考えると、叱って育てる教育はかなり危険だそうです。

自分は厳しく育てられたからと言って、自分の子供にも伝承するのはNGです!

働くことは生きること、生きることは働くこと

助けてくれる人は自分しかいないんだからどんなに疲れたってどんなに八方塞がりになったって絶対に自分というお店をたたまないことです 毎日働いていれば必ず出口は見えてきます。これは西原理恵子さんのお話です

子供に考えさせる

次は元埼玉西武ライオンズの工藤公康さんの言葉です。

子供に考える時間を与えることが重要です。子供に考えさせないで、大人が何でも教えてしまうのは、子供のことを信頼していない証拠であると工藤さんは言っています。

子供に考える時間を持たせて、「ちゃんと持っているよ。ちゃんと見守っているよ」という姿勢を取ることが大事です。こちらの記事で紹介したプロ野球の野村監督も同じことを言っています。一流の指導者は、具体的なアドバイスを選手に対して先に言わないそうです。選手が一生懸命考えた後、選手自らが指導を求めた時に初めてアドバイスをする方が、選手が成長するそうです。

子供と対等な立場で接する

次は、アドラー心理学で一躍有名になった岸見一郎さんのコメントです。

子供と大人は同じではないけれど、対等です。子供を子供扱いするのではなく、対等な存在として、横の関係を築くことが子供との関係を良くし、子供の成長を促すことが出来るそうです。

具体的には、褒めるのでもなく、叱りつけるのでもなく、横から勇気づけの言葉をかけることが重要です。子供は、自分が対等に扱われたと思った時にだけ、心を開くそうです。

この話を私の妻に話したところ、こんな返事が返ってきました。

「子供と対等に接する?そんなこと育児書を読んでとっくに知ってるよ!でも、怒ったり叱ったりしないと子供が言うことを聞かないでしょ?理想はそうなんだけど、現実は違うの!これは、エリートで頭の良い親と子供の理想論でしょ!?うちらみたいな頭の悪い親子には通用しない方法なの!」

と反論されてしまいました。(苦笑)まあ、確かにその通りだなと思い、反論出来ませんでしたね。

また、減点法の評価をやめて加点法で子供を評価してあげることも効果的だそうです。

スポンサードリンク

まとめ

本書を読むことで、親である自分自身が成長し、その結果、子供の自立を促すことが出来る子育てをするポイントがつかめます。 お子さんをお持ちの方は、必読です↓
【中古】 40歳の教科書 親が子どものためにできること ドラゴン桜公式副読本 / モーニング編集部 / 講談社 [単行本(ソフトカバー)]【ネコポス発送】
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」

藤原和博の評判の「本を読む人だけが手にするもの」簡単に上位10%

石井朋彦アニメプロデューサーの本「自分を捨てる仕事術」の感想

 - おすすめ本

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

老後に必要なお金をいくらまで貯められるか心配で不安な時に読む本

老後の資金がなんとなく不安ですか? 老後のお金が心配な人のために、具体的な対策案 …

ブログ初心者におすすめの本(アクセスが来なくて止めてしまう前に)

ブログを運営しているが、「アクセスが集まらない」「収益が上がらない」と感じている …

本田健の本のお勧め「なぜあの人はいつも好かれるのか」のまとめ

人間関係に悩んでいる人、いつも憂鬱な気持ちな人は、必読の書です。 「なぜ、あの人 …

コンビニオーナーの実態を三宮貞雄の本で知る!店長の悲惨な現実とは

「会社を辞めて(脱サラして)コンビニのオーナー(店長)になってみようか!」と考え …

アメリカの共和党と民主党の違いと思想がよくわかる本

新聞やテレビのニュースを見ていても、内容が難しくてよく理解出来ないことって多いで …

市場価値を高める方法は?希少(レア)な人材を目指す人のお勧め本

希少価値のある人材になる必要性と方法が書いてあります。 「藤原和博の必ず食える1 …

榎木英介の評判の本「医者ムラの真実」はビジネス書としてもお勧め

本書を読むことをおすすめの方は、 ・医療の世界の現実を客観的に知ってみたいと思う …

繁田和貴と和田秀樹の本がおすすめ!受験勉強を効率的に進める方法

この記事を読んでいるあなたは、お子さんを中学受験させたい、あるいは高校受験、大学 …

子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」

子どもの学力に直結する能力。それは、国語力、言葉の力です。国語、算数、理科、社会 …

子供用百科事典(図鑑)のお勧めは?国語の専門家斎藤孝先生が紹介

「国語力 やくみつる 斎藤孝 辰巳出版」 ↓ 【中古】国語力 /辰巳出版/やくみ …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.