矢沢永吉の成り上がりの内容は貧乏と怒りを開放するヒントが満載?
2016/05/14
「成りあがり 矢沢永吉 角川文庫」
成りあがり How to be BIG―矢沢永吉激論集 (角川文庫)
昭和53年に書かれた本です。矢沢さんが20代後半くらいの時の本です。矢沢さんは、家庭環境に恵まれず、幼少期から10代後半まで辛い思いをされてきたことが分かりました。以前紹介した本の冨永愛さんと同じように、子どもの頃は恵まれなかったようです。
世代は違うけれども、矢沢さんと冨永さんが世界的に有名になるまでの境遇、そしてその原動力は共通する部分があるように思いました。
口頭形式で書かれています。まだ矢沢さんが若かった頃ということもあるのか、汚い言葉遣いの部分もあります。その点は、正直読んでいてあまり気分は良くありませんでした。
でも、不遇な境遇から「絶対に見返してやる。金を稼いでやる」という信念を持ち続けて努力してこられたことが良く分かります。スターになるための努力をされてきたストーリーは、勉強になりました。
お勧めの対象読者
・貧乏から這い上がりたい人(金持ちになりたい人)
・生きている目的が分からなくなっている人
・自分の人生に怒りを持っているがどうすればいいかが分からない人
・お金なんか大事じゃないと思っている人
・平和ボケしている人
スポンサードリンク
矢沢さんから学ぶ点
一言でいうと、「努力をし続けろ」ということです。
(1)売れても調子に乗らず、上に上に登るために努力をし続けた。
売れても有頂天にならなかった矢沢さんの意志の強さが本書から読み取れました。逆にバンドの周りのメンバーは、飲みに出歩いたり、薬に手を出したりとだらしない生活になっていくことが書かれており、対照的です。
(2)売れてお金が稼げるようになっても、散財せず一定の割合でお金を貯め続けた。
そして、家族(妻と子ども)のためにお金を使う。
矢沢さんは、受け取った報酬はしっかりと4人のバンドのメンバときっちり4等分していたそうです。でも、矢沢さんはお金が貯まっている一方で、他のメンバは全くお金が貯まらなかったそうです。
その理由は簡単です。
矢沢さん以外のメンバは、飲んだり遊んだりと散財をし、お金を貯めることが出来ない反面、矢沢さんは決して無駄遣いはしない生活を送られていたそうです。
仕事が終わるとまっすぐ家に帰る。そして、安いアパートに住み、お金を節約していたとのことです。
(3)お金を稼ぐことを肯定し、お金があれば、殆どのものは買えるとはっきりと言っています。
幼少期から20代で売れるまで、貧乏でずっとお金に困っていたからこそ、出てくる言葉だと感じました。よく「お金より、○○が大事」なんて言葉を聞きますが、私はお金が一番大事という矢沢さんの意見に賛成出来ます。
スポンサードリンク
「成りあがり」のまとめ
冒頭にも言いましたが、本書は言葉遣いという点ではちょっと頂けません。でも、題名通り「成りあがる」ためには、目標と立ててそれ相応の努力の継続が必要だということが良く分かります。
成りあがり How to be BIG―矢沢永吉激論集 (角川文庫)
ところで、芸能界って、人脈次第で長く芸能界に生き残れるかの明暗が分かれるみたいです。でも、人脈って、芸能人だけでなく私たち一般人にもすごく大事です。人脈構築の本の中で、最も役に立った本はこちら
↓
マル秘・人脈活用術
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
スポンサードリンク
関連記事
-
-
加藤諦三さんの本を読めば簡単に悩みの原因分析と解決が出来る!
常に悩みにさいまなれている人っていませんか? というか、ご自身が常に「悩み」に明 …
-
-
荻原博子氏の本で老後に備えた貯金と節約をして家計防衛をする
副業がばれるのが怖い?会社に頼らない生き方を荻原博子氏から学ぶで紹介した本もそう …
-
-
小学校の道徳教材に北野武が本音を吐いた本!正しい道徳教育とは?
強烈で超オススメな本の紹介です。 北野武さんが、今の小学校の道徳教育に待った!を …
-
-
野村克也の本のおすすめ「俺の苦言を聞け」はサラリーマンの必読書
不器用なサラリーマン必見の本です(笑) 俺の苦言を聞け 野村克也 悟空出版 俺 …
-
-
出世が遅くて悩んだり仕事のモチベーションが上がらない時に読む本
「人生を戦い抜く」なんて考えたことがありませんでした。 「君は人生を戦い抜く覚悟 …
-
-
集客できる記事の書き方を勉強するならアンハンドリーの本がお勧め
こんなことにお困りのあなたに、本書をお勧めします。私も実際に本書を買って、読んで …
-
-
孫との付き合い方や接し方が分からなくて悩んでいる時にお勧めの本
孫への接し方が分からないという時に参考になります。 「祖父の流儀(ダンディズム) …
-
紀州のドンファンの本を読んだ感想!衝撃的な内容をネタバレ
いま話題になっている「紀州のドン・ファン」と呼ばれていた野崎幸助さん。 突然の死 …
-
-
哀川翔の本「使われる極意-哀川職業安定所」の重要ポイントと感想
哀川翔さんはビジネス書を出していた Vシネマやバラエティ番組に引っ張りだこの哀川 …
-
-
低学歴の凡人が高学歴エリートに勝つ方法・論理思考のシンプルな本質
高学歴エリートでない人がエリートに勝ちたい場合、本書は必読です。 「あの人はなぜ …