Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

辻彩奈さんのバイオリン経歴とプロフィールに子育ての3つのヒントが!

      2018/06/24

バイオリニスト辻彩奈さんから、子育てのヒントを学びました。毎日小学生新聞の12月10日号にでかでかと辻さんが紹介されていました。小学校までの子育てをされている方にとっては、本記事が役に立ちます。

※辻彩奈さんの作品はこちらです↓

《送料無料》辻彩奈(vn)/シベリウス ヴァイオリン協奏曲 -モントリオール国際音楽コンクールを制した辻彩奈の世界-(CD)

 

 

辻彩奈さんってどんな人?

辻さんは、岐阜県大垣市出身。小学校6年生の時に全日本学生音楽コンクールの小学校の部で全国1位。2016年のモントリオール国際音楽コンクールで優勝。天才的なバイオリニストです。2016年現在は、東京音楽大学の1年生です。

辻さんは英才教育を受けてきたのか?

辻さんは、3歳からバイオリンを習い始めたそうです。そして小学校3年生までは週に1回だけバイオリンの稽古に通っていたそうです。

小学校低学年までは、特別に英才教育を受けていた訳ではないようです。

音楽好きな家庭では、よくあるパターンの習い事の頻度です。もちろん、3歳から音楽をやらせるというのは、ごく一般の家庭よりも音楽に囲まれた環境であったのは間違いありません。

転機は小学校4年生から!?

しかし、小学校4年生からは尋常ではありません。小学校4年生からは、岐阜から東京まで毎月通ってレッスンを受けていたそうです。東京の有名な先生に仕えて、本格的にバイオリンの練習に取り組んだのでしょう。

ちなみに、岐阜から東京へ新幹線で行くと、大人の料金で片道1万円以上かかります。子供であれば、その半額とは言え、毎回子ども一人で通っていたわけではないと思うので、毎月の交通費はばかにならなかったと思います。

そういう意味では、辻さんの家庭では金銭的には一般家庭より恵まれた家庭であったはずです。

じゃあ、最初からプロのバイオリニストを目指していたんでしょ!?

辻さんは、小さな頃からプロのバイオリニストを目指していた訳ではなかったそうです。また、同様に両親も別にプロにさせるつもりはなかったそうです。これは意外です。

じゃあなぜバイオリンを続けられたのか?
辻さん曰く、バイオリンを人前で弾いて、人から褒めてもらうのが好きだったことが、バイオリンを続けてこられた秘訣だそうです。やっぱり子供は褒められると、やる気が出てもっと続けたくなるということを証明しています。

では、18歳までずっと順風満帆だったのか?

辻さんは小学校5年生の時に全国大会で負けてとても悔しい経験を味わったそうです。でも、それをバネに努力をして、小学校6年生の時には全国1位になることができたそうです。

悔しい経験があったからこそ、さらに上を目指す気持ちを持つことが出来たのでしょう。

スポンサードリンク

辻さんから学んだ、子育てに役立つ3つのヒントとは

ここまでの辻さんの生い立ちから、子育てに役立つ3つのポイントがあります。

①両親が無理やりにバイオリンを習わせたわけではなかった

②バイオリンを弾いて褒めてくれる周りの環境があった

③悔しい経験があったこと

この3つのポイントが組み合わさって、辻さんが超一流になっていったことが分かりました。

まとめ

子供が心から好きなことをやらせてあげ、それを周りの大人が褒めてあげることが大事です。そして、挫折があっても、自分が好きなことやってるので、努力をして乗り越えることが出来ます。

子供に無理やり何かをやらせても意味がないです。子供が本当に心から好きなことを、心から楽しんでやらせてあげる環境を用意するのが大人の役目です。

P.S.

ちなみに、辻彩奈さんの作品はこちらからリリースされています↓

 

 

PPS.
うちの5歳と2歳の子どもには、まだ習い事はやらせていません。うちは、とりあえず元気に育ってくれれば十分だなと思っています。子どもが「何かをやりたい」と言えば、それを好きなだけやらせてあげようと考えています。いつになることやら。。

PPPS.
どうでもいい話ですが、実はこの記事を書いている私も、辻さんと同じ岐阜県大垣市出身です。ふるさとが同じという理由で、辻さんを応援しております。今後のご活躍をお祈りしております。

スポンサードリンク

PPPPS.

本記事で話が出た褒める件、反対にいつも子どもを叱ってばかりの方は、こちらの記事もご覧ください。

[ この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます]

子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」

梅原大吾さんからゲームばかりやって勉強をしない子の育て方を学んだ

いつも子どもを叱ってしまい後悔する方へ!NGワードが分かる本

 - 子育て

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

キッズウィーク2018年(2020)の祝日はいつ?独身と公務員が大反対?

    プレミアムフライデーに続き、政府からキッズウィークと …

電動付きママチャリは子供の安全のため価格が高い物を買うべき理由

「子供乗せ自転車(ママチャリ)の安全性が心配で反対の時どれを買う?」では、子ども …

スマホ型の知育おもちゃの人気は?男の子用の2018年クリスマスプレゼント向け

12月10日日曜日、群馬県は寒波が来て非常に寒い日でした。もう暖房がないと耐えら …

三輪車のおすすめの仕様は?絶対に外してはいけない5つの条件とは

ネットで検索すると沢山の三輪車が出てきます。もしもあなたが、「どの三輪車を買えば …

子どもの出産・お産時に産婦人科へ行くのに車が必要か?体験談

この記事を読んでいるあなたは、「子供が出来る時に車を買った方がいいよ」と言われた …

幼児向けに道路や線路の絵が描いてある絨毯カーペットのお勧めは?

もしあなたが、5歳未満のお子さんをお持ちで、じゅうたんをお探しであれば、これは非 …

三輪車はいつからいつまで乗れる?買う必要があるのか?(経験談)

もしも、あなたが子供に三輪車を買おうか迷っていたら、この記事を読んでください。 …

いつも子どもを叱ってしまい後悔する方へ!NGワードが分かる本

小学校に入る前のお子さんをお持ちの方は、必読の本です。子どもの自信・やる気をなく …

父親の育児参加に対する母親の不満理由ベスト3と対策

イクメンという言葉が流行り、父親も積極的に育児に参加するのが当たり前?というのが …

子どものテレビによる悪影響が心配な人へ朗報!アニメの意外な効用

テレビの見過ぎは、こどもの教育に悪なのでしょうか?そんな心配をされている、小さな …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
S