幼児への算数の教え方は?子どもが数学嫌いにならない簡単な方法
2018/06/23
小学校入学前に算数の基礎をつけておくと、小学校入ってから、子どもにとって有利です。
本書でも、テレビの効用を言っています。(私は読みました。勉強になりました)↓
7歳までに学力アップ!勉強ができる1年生にしてあげよう【電子書籍】[ 親野智可等 ]
とはいっても、何も難しいことをする必要はありません。以下に書くように、非常に簡単なことで子どもにとって勉強になります。
スポンサードリンク
数を数える経験
小学校に入学するまでに物を数える経験をたくさんするのが良いです。数を操作する基礎的な能力を身につけておけば、その後、算数で苦労することを避けられます。
何も、難しい公式を使って、計算をするだけが算数ではありません。「1つ、2つ、3つ・・・」と数を数えるだけでも立派な算数です。
小学生に入る前の子どもにとって、足し算や引き算さえも出来なくて当然です。小学校入学前の子どもにそんな高度なことをさせる必要はありません。
大人が見落としがちですが、たた単に数を数えるというだけでも、日頃から習慣的にやっているのとやっていないのでは、小学生に入ってから雲泥の差がでるそうです。
実際に数える例は?
本書を読んで、子どもと具体的に実践している内容は以下の通りです。
・階段を上り下りする時、「1、2、3、・・・9、10、1、2、3・・・」と数を数える。
まだ2歳くらいの下の子は、10より大きな数字はまだ分かりません。そのため、1から10までを数えたら、また1から数えるようにしてます。
4歳の上の子については、20や30まで数えるようにしています。この辺は、子供の習得度を見ながら、変化をつけると良いです。
・電車の車両の数を数える。
・おやつのクッキーの数を数える。
・自動販売機のジュースの展示品の数を数える。
など。
ポイントは、子どもの興味のある事柄について、数を数えるということです。
電車、おやつ、ジュースなんて、子どもが大好きです。子どもが大好きな物を使って、「ついでに」数えるということが子どもが習得するコツです。
なにも、「本屋で売っている書籍の教材を使って、机に座らせて算数の勉強をする」ことだけが学習ではないです。
時間の観点から数を意識する
ストップウォッチやタイマーの活用で時間を意識するのも、数字に強くする1つの方法です。
例えば、こんなことをストップウォッチで図ってみると、子どもは喜んで取り組むはずです。
・お風呂上がりに、服を着る時間を測る。
・服をたたむのにかかる時間を測る。
・公園で「よーい、ドン」をして、走る時間を測定する。
・パズルが完成するまでの時間を測る。
・つみきでお城を作るまでの時間を測る。
など、時間を測って子どもが楽しめる遊びは、無限に存在します。
スポンサードリンク
PS.
NHKの番組「おかあさんといっしょ」でも、「かぞえ天狗」というキャラクターが出てきて、ひたすら数を数えるという遊びがあります。イメージ出来ない方は、「かぞえ天狗」の要領で、何でも数えちゃえばいいでしょう。
PPS.
下記の本を実際に読んでタメになりました。小学校1年生未満のお子さんをお持ちのお方は是非オススメします
↓
7歳までに学力アップ!勉強ができる1年生にしてあげよう【電子書籍】[ 親野智可等 ]
※2018年6月追記
うちの子供も小学校1年生になりました。1年生になるのはあっという間です。
後から「読んでおけば良かった~」と後悔することはあっても、「読んで損した~」ということは絶対にない本です。
[この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます]
スポンサードリンク
関連記事
-
-
電動付きママチャリは子供の安全のため価格が高い物を買うべき理由
「子供乗せ自転車(ママチャリ)の安全性が心配で反対の時どれを買う?」では、子ども …
-
-
幼稚園や保育園の授業料が現金払いなのはなぜ?その理由を考える
私の子供は千葉県の松戸市公認の私立幼稚園に通っています。(松戸市は市立幼稚園はな …
-
-
子どもの教育に良いテレビ番組は?動物や自然の番組は教材になるか?
前回の記事では、「テレビは子どもの語彙力アップに最適な教材である」「アニメをどん …
-
-
幼児向けに道路や線路の絵が描いてある絨毯カーペットのお勧めは?
もしあなたが、5歳未満のお子さんをお持ちで、じゅうたんをお探しであれば、これは非 …
-
-
子供におもちゃを貸してと言われた時の親の常識的な対応方法は間違い
先日、「NHK「すくすく子育て」子育てコトバ~子どもに伝わる言い換え術 放送日: …
-
-
子どものしつけ(躾)はいつからどの程度厳しくするのが正しいのか?
両親にとって、子どもの「しつけ」はいつ頃から、どの程度するのが良いのかよく分かり …
-
-
自転車に幼児(子供)を乗せるのは危険!転倒事故に備えた対策とは
子どもを乗せた自転車の運転には危険がいっぱいです。お子さんがいるあなたも、このニ …
-
-
子どもの溶連菌の症状は?検査で陽性が出ないが感染していた体験談
溶連菌は、検査で陽性が出なくてもかかっている場合があるので、注意が必要です。 う …
-
-
子供乗せ自転車(ママチャリ)の安全性が心配で反対の時どれを買う?
昨年末(2015年)、2人の幼児(4歳と1歳)を乗せるためのママチャリを購入しま …
-
-
子どもに勉強の習慣をつけさせる!集中力が途切れず飽きない学習方法
ご自分の子どもに対して、「15分ですら、集中して勉強をしていない!」と、悩まれて …