マンションの出窓から子供(赤ちゃん幼児)の転落を防ぐ柵(方法)
2018/06/12
定期的にこんな悲劇が繰り返されます。
男児死亡 マンション6階出窓から転落か 京都・舞鶴
24日午前、京都府舞鶴市の駐車場で、隣接するマンションの6階に住む1歳の男の子が血を流して倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。
(中略)
結真くんはおむつをしていて、20歳の母親は「ベッドで一緒に寝ていて、目が覚めたら子どもの姿がなかった」と話しているということです。ベッドから部屋の出窓までは高さがおよそ40センチで、出窓に転落を防ぐ柵などはついていなかったということです。出典:5月24日 NHK NEWS WEB
このニュースを見て、小さなお子さんをお持ちのあなたは、心を痛められたに違いありません。私もその1人です。亡くなられたお子さんとそのご家族のことを想像すると、気分が暗くなります。
私には、4歳と2歳のこどもがいます。マンションの7階に住んでいます。そして、今回の事故があったようなマンションと同じように、出窓の横は吹き抜けになっています。もし、窓から子どもが落ちてしまったら、1階の地面に転落することになります。
このニュースを見た直後、私は即効で対策を立てました。
子どもがマンションの出窓から転落しない対策方法についてシェアします。
スポンサードリンク
ネットで1時間調べた結果、選んだ対策方法はこれ
色々調べた結果、手軽にすぐ出来る対策として最適と選んだ方法は、こちらです。
↓
【World box】ベビーガード 転落事故防止 フェンス 突っ張り式 簡単設置 簡易 柵 窓 部屋 仕切り 安心 安全 赤ちゃん ペット
正しい商品名は、よく分かりませんが、amazonでは、
「ベビーガード 転落事故防止 フェンス 突っ張り式 簡単設置 簡易 柵 窓 部屋 仕切り 安心 安全 赤ちゃん ペット」などと書いてあります。(販売元によって商品名が違う)
実際に購入して取り付けてみた結果
商品注文後、2日後に商品が届きました。早速、転落防止柵を出窓に取り付けました。 取り付け後の写真は、以下の通りです。(写真下の方にある、シルバーの横棒は、本商品の物ではありせん。元々、うちのマンションに取り付けてあった棒です)
組み立て完了まで、1時間掛かりました。
取り付けのための説明書が付いていないため、最初はどうやって組み立てるのかが分かりませんでした。
紙切れ1枚の説明書が付いていましたが、はっきり言って、親切ではありませんでした。だって、文字での説明が書いてあるだけなのです。組み立ての方法を、図や写真で書いてくれれば、すぐに分かると思うのに。この点は、かなり不親切ですね。(こういうところをケアすれば、もっとamazonの評価が上がると思うんですけどね)
でも、やり方さえ分かれば難しくはありません。以下の写真を見てもらえば簡単です。
難しかったポイントは?
3枚の転落防止柵がついているのですが、それを組み合わせて接続する必要があります。組み合わせて接続する時は、2枚の転落防止柵を重ねて接続し、重なった部分をねじ止めする必要があります。(本記事の下に、写真を載せておきます)
ここに気がつきさえすれば、あとは簡単です。
本製品購入のポイント
- 壁にねじ穴を開けることなく、取り付けが可能。(突っ張り棒を使用)そのため、賃貸マンションに住んでいても本製品が使える。
- 取り付けが簡単。(組み立てる方法さえ分かれば)
- 値段が手頃。(6,980円で購入)
- 頑丈である
色々ネットで調べた結果、本格的な転落防止柵を取り付けるとなると、最低でも3万~5万円くらいします。一方、本製品は1万円を切るので、「まずはお試しで対策」という気分で、気軽に購入出来るのではないでしょうか。
突っ張り棒方式ですが、しっかり絞めれば、転落防止柵がピクリとも動かないように固定出来ました。この柵に、子どもがよじ登って、ぶら下がって遊ばない限りは、はずれる心配はないと感じます。
写真は、つっぱり棒で止める箇所。
購入する前に注意すること
購入する前に、ちょっと待って下さい!
購入して、あなたのマンションに取り付けられなかったら意味がありません。 購入サイトの商品説明には書いてない内容があります。
それは、転落防止柵の幅です。商品説明では、幅1.5cmと書いてあります。でも、実際に組み立てると、1.5cmではありません。
私が取り付けをした下記の写真をご覧ください。
転落防止柵を重ね合わせる必要があるので、実際には、1.5cm×2=3cmの幅を取ります。
転落防止柵を取り付けるスペースに、3cm以上の幅が必要です。
この点は、商品説明に書いて欲しいですよね。
幸い、私のマンションでは上手く取り付けることが出来ました。
スポンサードリンク
まとめ
あなたのお子さんの命が掛かっています。それでも、たった7,000円の出費が惜しいですか?
確かに転落防止柵を設置するかどうかということは、「重要度は高いけど、緊急ではない」ことです。緊急ではないので、「まあ、また今度考えればいいか」と思ってしまいがちです。
でも、想像もしたくないですけど、子どもの事故っていつ起きるか分かりません。今日、明日かもしれません。事故が起きてからでは遅いのです。一生取返しがつきません。
子どもの転落ニュースを見て、恐怖を感じた今が対策を考える絶好の機会です。
PS.
尚、商品はよく品切れになります。タイミングが良い時しか購入出来ないので、入荷状況をこまめに確認する必要があります。また、本商品を販売する会社は、amazonに複数存在します。よく探せば、すぐに在庫を持っている販売店が見つかるかもしれません↓
【World box】ベビーガード 転落事故防止 フェンス 突っ張り式 簡単設置 簡易 柵 窓 部屋 仕切り 安心 安全 赤ちゃん ペット
【この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます】
スポンサードリンク
関連記事
-
-
父親の育児参加に対する母親の不満理由ベスト3と対策
イクメンという言葉が流行り、父親も積極的に育児に参加するのが当たり前?というのが …
-
-
三輪車はいつからいつまで乗れる?買う必要があるのか?(経験談)
もしも、あなたが子供に三輪車を買おうか迷っていたら、この記事を読んでください。 …
-
-
幼稚園や保育園を嫌がる子供を無理やり連れて行ってはいけない理由
この記事を読んでいるあなたの子供も「幼稚園に行きたくない!」「保育園に行きたくな …
-
-
幼稚園や保育園の授業料が現金払いなのはなぜ?その理由を考える
私の子供は千葉県の松戸市公認の私立幼稚園に通っています。(松戸市は市立幼稚園はな …
-
-
幼児の服の着せ方と安全な服の選び方(赤ちゃんにとって危険な服は)
子供(赤ちゃん、幼児)の服の選び方、着せ方のポイントを取り上げます。 「2016 …
-
-
子どもの出産・お産時に産婦人科へ行くのに車が必要か?体験談
この記事を読んでいるあなたは、「子供が出来る時に車を買った方がいいよ」と言われた …
-
-
自転車に幼児(子供)を乗せるのは危険!転倒事故に備えた対策とは
子どもを乗せた自転車の運転には危険がいっぱいです。お子さんがいるあなたも、このニ …
-
-
子どものしつけ(躾)はいつからどの程度厳しくするのが正しいのか?
両親にとって、子どもの「しつけ」はいつ頃から、どの程度するのが良いのかよく分かり …
-
-
幼児向けに道路や線路の絵が描いてある絨毯カーペットのお勧めは?
もしあなたが、5歳未満のお子さんをお持ちで、じゅうたんをお探しであれば、これは非 …