幼児の服の着せ方と安全な服の選び方(赤ちゃんにとって危険な服は)
2016/12/28
子供(赤ちゃん、幼児)の服の選び方、着せ方のポイントを取り上げます。
「2016年3月12日 土曜日 放送の NHKすくすく子育て 子供の服」が情報源です。
こどもの服の素材は何がいいか?
素材は綿100%が一番の理想です。特に、肌に直接触れる肌着の場合は、綿が良いです。理由は、素材が柔らかくて気持ちいいこと。そして綿は汗を吸いやすく、水分補給(保湿)の作用があるからです。
綿でない素材の場合、レーヨンでも同じ効果があります。ポリエステルなど、他の素材は、まだ小さな子どもの場合はあまり着させない方がいいです。もちろん肌着の上に着る服については綿100%でなくても問題ありません。
スポンサードリンク
子供の服のサイズはちょっと大きめでもいいか?
当たり前かもしれませんが、答えは、なるべくならぴったりのサイズが理想です。
でも、現実問題、子供の服のサイズを選ぶのは大変です。理由は、例えば同じ「70」といういうサイズであっても、ちょっと大きめであった小さめであったりと、服のメーカーによってサイズが微妙に違うからです。
また、幼児期は成長が早いので、親としてはちょっとでも長く服を着るため、「大きめのサイズを買っておこう」と考えがちです。でも、注意点があります。それは、大きめのサイズを選ぶと「子供が動きにくい」「転びやすい」、「どこかに服が引っかかってケガをする」というリスクがあります。なので、理想を言えばぴったりのサイズが良いです。
ぴったりのサイズの子ども服を選ぶには?
では、ぴったりのサイズを選ぶにはどうしたらいいでしょうか。番組に出ていた二人の専門家の意見です。
1人の方のアドバイスは、子どもの足の太さや長さなどを事前に測って、その上で服を買いに行くことをお勧めしていました。でも、測るのが面倒くさいです。そして、実際に測定したところで、お店で服を見ている時は、よく分からなくなると思います。そのため、私は現実的な方法とは思いません。
もう1人の方のアドバイスは、「今、子どもが実際に着ていてぴったりの服」をお店に持参し、その服と比較しながら服のサイズを確認する方法です。私は、こちらのやり方の方が服を選びやすいと思います。ただ一点、家から服を持参すると万引きをしているのではないかと間違えられる可能性があるので、その点だけは注意が必要です。
スポンサードリンク
安全な子供服を選ぶポイントは?
フードのついた服、ひもが垂れ下がっている服は着させない方がいいです。子供の服がどこかに引っかかって首が絞まる恐れがあるからです。
尚、ひものついた子ども服については、2016年から国が販売禁止の規制をするそうです。また、フード付きの服については、フードを引っ張ればすぐにフードが取れるような服を国が推奨するそうです。
フードの服はかわいいんですけどね。子どもの安全のためなら、あまり着させない方が良いです。
関連記事:子供におもちゃを貸してと言われた時の親の常識的な対応方法は間違い
スポンサードリンク
関連記事
-
-
尾木ママのブログが炎上したがなぜ批判される理由があるのか?
もの凄く当たり前で、まともなことを言っていると思うのですが。。。 教育評論家の尾 …
-
-
ばっちゃん(NHK)広島の元保護司中本忠子さんの言葉が重過ぎる
2017年1月7日(土)放送のNHKスペシャル「ばっちゃん~子どもたちが立ち直る …
-
-
幼児への算数の教え方は?子どもが数学嫌いにならない簡単な方法
小学校入学前に算数の基礎をつけておくと、小学校入ってから、子どもにとって有利です …
-
-
子どもの出産・お産時に産婦人科へ行くのに車が必要か?体験談
この記事を読んでいるあなたは、「子供が出来る時に車を買った方がいいよ」と言われた …
-
-
赤ちゃんの体温調節を服装や布団で行い幼児を風邪から守る方法
子どもの体温調整は難しいです。特に、赤ちゃんや幼児は、そもそも大人と体温が違うの …
-
キッズウィーク2018年(2020)の祝日はいつ?独身と公務員が大反対?
プレミアムフライデーに続き、政府からキッズウィークと …
-
-
子供乗せ自転車(ママチャリ)の安全性が心配で反対の時どれを買う?
昨年末(2015年)、2人の幼児(4歳と1歳)を乗せるためのママチャリを購入しま …
-
-
幼稚園や保育園の授業料が現金払いなのはなぜ?その理由を考える
私の子供は千葉県の松戸市公認の私立幼稚園に通っています。(松戸市は市立幼稚園はな …
-
前橋生涯学習センター(少年科学館)の駐車場料金は無料?混雑時の空きの探し方も
群馬県って子供向けの公共施設のサービスが充実していていいですね。 先日、うちの子 …
-
-
子どもの溶連菌の症状は?検査で陽性が出ないが感染していた体験談
溶連菌は、検査で陽性が出なくてもかかっている場合があるので、注意が必要です。 う …