子供乗せ自転車(ママチャリ)の安全性が心配で反対の時どれを買う?
2016/12/29
昨年末(2015年)、2人の幼児(4歳と1歳)を乗せるためのママチャリを購入しました。購入したのは、電動付きのママチャリ、”YAMAHA(ヤマハ)電動自転車PAS Kiss”です。
でも、本当は買いたくなかった
2人の子どもの父である私は、ママチャリの購入には反対でした。というのも、よくニュースで、で取り上げたような事故を聞きます。「子どもを乗せた自転車は危険!」と考えていたから反対していました。
でも、周りのママ友はみんなママチャリに乗っているということもあって、妻や4歳児の子どもの意見に押されて、ママチャリを買うことになりました(苦笑)。
そして、買うという選択をしたからには、「万が一事故にあっても、比較的安全性の高い自転車を買おう」と決めました。
安全性が高い自転車の条件とは?
そして、安全性が高い自転車は何かと考えました。
・運転手が楽に運転出来る
・自転車に安定性がある
・チャイルドシートに安全対策がある
が挙がりました。
その条件を満たす自転車を探したところ、大手メーカが製造している、10万円以上するバッテリー付きの電動付きママチャリが良いと判断しました。イメージとしては、どっしりと重みのあるママチャリのことです。
これは、消去法で判断しました。
数万円で買える一般的な自転車にもチャイルドシートを付ければ、子ども乗せママチャリになります。でも、一般的な自転車(いわゆるシティサイクル)は、そもそも子どもを乗せられるように作ってある訳ではありません。そのため、子どもを乗せて自転車を運転した時の安定性は悪いはずです。
なので、元々子どもを乗せられる専用の自転車の方が安全性は高いはずです。
スポンサードリンク
パナソニック製とヤマハ製のどちらが安全性が高いのか?
全国展開している「自転車あさひ」に自転車を見に行きました。この店舗で、電動付きのどっしりとしたママチャリを売っていたのはパナソニック製とヤマハ製、この2社のみでした。
店員さんへ2社の製品の違いは何かを確認しました。
その結果、「値段、機能、性能、バッテリーの持ち具合」など、スペック(仕様)はほとんど同じとのことです。
そして、「どっちが安全性が高いか?」との問いに対しては、「どちらも変わりありません」との回答でした。
まあ、店員さんからしたら、そりゃそうでしょう。製品の安全性に優劣を付けてしまうと、「劣」の評価のメーカから相当なクレームが出るでしょう。だから、安全性の質問を店員さんにしても、的確な回答がないのは仕方がありません。
どっちの製品を買っても、中身は同じということであれば、あとはデザインなど、個人の好みの問題です。
もちろん、細部の仕様は色々と違うと思います。自転車の細かい仕様に拘りのある方は、カタログのスペックシートをよ~く観察する必要があります。
ちなみに、私の家族がヤマハ製を買った理由は、周りのママ友たちがヤマハ製のママチャリを持っている人が多かったためです。ただそれだけの理由です。
まとめ
止むを得ない事情で子ども乗せママチャリを買う場合は、子ども乗せ専用のタイプを買うべき。
子ども乗せ専用自転車であれば、パナソニック製であろうとヤマハ製であろうと、大して差はない。
PS.
電動付きママチャリのメリットについて詳しく掘り下げた記事はこちら
↓
電動付きママチャリは子供の安全のため価格が高い物を買うべき理由
PS2.
まずは、今すぐ出来る対策としてこれをお勧めします。
↓
子ども用自転車ヘルメット
PS3.
高いですが、子どものことを考えたら検討することをお勧めします。
↓
YAMAHA(ヤマハ) 電動自転車 PAS Kiss PA26K 26インチ 2016年モデル 8.7Ahリチウムイオンバッテリー 専用充電器付 アビスレッド
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
自転車に幼児(子供)を乗せるのは危険!転倒事故に備えた対策とは
スポンサードリンク
関連記事
-
-
幼稚園や保育園の授業料が現金払いなのはなぜ?その理由を考える
私の子供は千葉県の松戸市公認の私立幼稚園に通っています。(松戸市は市立幼稚園はな …
-
-
マンションの出窓から子供(赤ちゃん幼児)の転落を防ぐ柵(方法)
定期的にこんな悲劇が繰り返されます。 男児死亡 マンション6階出窓から転落か 京 …
-
-
子供におもちゃを貸してと言われた時の親の常識的な対応方法は間違い
先日、「NHK「すくすく子育て」子育てコトバ~子どもに伝わる言い換え術 放送日: …
-
-
尾木ママのブログが炎上したがなぜ批判される理由があるのか?
もの凄く当たり前で、まともなことを言っていると思うのですが。。。 教育評論家の尾 …
-
-
子どものしつけ(躾)はいつからどの程度厳しくするのが正しいのか?
両親にとって、子どもの「しつけ」はいつ頃から、どの程度するのが良いのかよく分かり …
-
同性カップル(大阪男性)の里親は誰でどんな人?子供はいじめなく幸せ?
日本初、男性同性カップルに子供が誕生? 大阪市が男性カップルに対し、「養育里親」 …
-
-
幼児への算数の教え方は?子どもが数学嫌いにならない簡単な方法
小学校入学前に算数の基礎をつけておくと、小学校入ってから、子どもにとって有利です …
-
-
父親の育児参加に対する母親の不満理由ベスト3と対策
イクメンという言葉が流行り、父親も積極的に育児に参加するのが当たり前?というのが …
-
キッズウィーク2018年(2020)の祝日はいつ?独身と公務員が大反対?
プレミアムフライデーに続き、政府からキッズウィークと …
-
-
幼稚園や保育園を嫌がる子供を無理やり連れて行ってはいけない理由
この記事を読んでいるあなたの子供も「幼稚園に行きたくない!」「保育園に行きたくな …