Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

電動付きママチャリは子供の安全のため価格が高い物を買うべき理由

      2016/12/29

「子供乗せ自転車(ママチャリ)の安全性が心配で反対の時どれを買う?」では、子どもを自転車に乗せるなら、子ども乗せ専用の電動付きママチャリを買うべきという話をしました。

ここでは、電動付きママチャリのメリットを取り上げます。

なぜ本格的な電動付きママチャリが安全なのか?

ここでは、私が実際に買った”YAMAHA(ヤマハ)電動自転車PAS Kiss”を使った経験から、メリットを挙げます。

・安定性がある

自転車に幼児(子供)を乗せるのは危険!転倒事故に備えた対策とはでも書きましたが、タイヤが太い、車高が低いのが特徴です。そのため、重い子どもを2人乗せていても、自転車の安定性があります。たとえ、力の弱い女性(母親)が乗ってもバランスを崩しにくいです。

・漕ぐのが楽

バッテリーで走行をアシストしてくれるので、前と後ろに幼児を2人子ども乗せても、足の負担を感じずに楽々自転車をこぐことが出来ます。運転者の負担が減ると、その分、周りの安全に注意をしながら運転することに集中出来ます。

スポンサードリンク

・バッテリーがアシストするパワーの強弱を3段階で設定出来る

バッテリーの力が強いと、運転者の足の負担は軽減されます。一方で、ちょっとペダルを漕ぐだけで、自転車がどんどん加速するのでスピードを出しがちになってしまいます。

だから、運転者の足の力に応じて、バッテリーの駆動パワーを控え目に設定した方が安全性は高いと考えます。

男性であれば、一番弱い「エコモード」で十分。女性でも普通は「エコモード」で問題なし。せいぜい中間のパワーの「ノーマル」で十分です。

もちろんデメリットもあります

・がっちりした自転車なので、普通のシティサイクルと比べて自転車が重い

駐輪場の出し入れの時、手で自転車を引っ張るときは、結構な力が必要なのでしんどいです。

・バッテリーが切れるとライトがつかない

自転車のライトの電源はバッテリーから供給されます。そのため、もしバッテリーの充電がなくなってしまったら、夜になってもライトが付きません。

夜に乗るなら、バッテリの充電も十分にしておく必要があります。

とはいっても、ママチャリで一日に10kmや20kmも走らないと思います。10km未満の走行なら、バッテリーの減り具合は、10%~20%未満です。バッテリーの容量が20%や30%を切った時に、自宅でバッテリーの充電をすれば、走行中にバッテリーが切れるということは防げると思います。

まとめ

確かに本格的な電動付きママチャリは高いです。オプションなどを含めると15万くらい掛かります。自転車に幼児(子供)を乗せるのは危険!転倒事故に備えた対策とはで取り上げたように、幼児を乗せた自転車事故に遭うと、大事な自分の子どもの命を奪うことにもなりかねません。

車体がしっかりとしたママチャリを買って、子どもの命をお金で買うという選択肢も検討されることをお勧めします。

PS1.
高いですが、子どものことを考えたら検討することをお勧めします。

YAMAHA(ヤマハ) 電動自転車 PAS Kiss PA26K 26インチ 2016年モデル 8.7Ahリチウムイオンバッテリー 専用充電器付 アビスレッド

PS2.
これも必須です。

子ども用自転車ヘルメット

スポンサードリンク


この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

子供乗せ自転車(ママチャリ)の安全性が心配で反対の時どれを買う?

自転車に幼児(子供)を乗せるのは危険!転倒事故に備えた対策とは

食品添加物を避けた買い物をして健康と食生活から子供を守る方法

 - 子育て

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

いつも子どもを叱ってしまい後悔する方へ!NGワードが分かる本

小学校に入る前のお子さんをお持ちの方は、必読の本です。子どもの自信・やる気をなく …

幼児への算数の教え方は?子どもが数学嫌いにならない簡単な方法

小学校入学前に算数の基礎をつけておくと、小学校入ってから、子どもにとって有利です …

前橋生涯学習センター(少年科学館)の駐車場料金は無料?混雑時の空きの探し方も

群馬県って子供向けの公共施設のサービスが充実していていいですね。 先日、うちの子 …

秋留台高校の倍率2020と偏差値は?学校の評判やアクセスと進路は?

  東京都立秋留台高校(あきるだい高校)。 「キャリア教育優良学校 文 …

子どもの溶連菌の症状は?検査で陽性が出ないが感染していた体験談

溶連菌は、検査で陽性が出なくてもかかっている場合があるので、注意が必要です。 う …

同じ色の折り紙にこだわる子供幼児には単色色紙を買うのがおすすめ

あなたの子供は、色にこだわっていませんか? 実は、うちの5歳の息子がそうなんです …

子供乗せ自転車(ママチャリ)の安全性が心配で反対の時どれを買う?

昨年末(2015年)、2人の幼児(4歳と1歳)を乗せるためのママチャリを購入しま …

子どもの出産・お産時に産婦人科へ行くのに車が必要か?体験談

この記事を読んでいるあなたは、「子供が出来る時に車を買った方がいいよ」と言われた …

三輪車はいつからいつまで乗れる?買う必要があるのか?(経験談)

もしも、あなたが子供に三輪車を買おうか迷っていたら、この記事を読んでください。 …

赤ちゃんの体温調節を服装や布団で行い幼児を風邪から守る方法

子どもの体温調整は難しいです。特に、赤ちゃんや幼児は、そもそも大人と体温が違うの …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
S