Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

ばっちゃん(NHK)広島の元保護司中本忠子さんの言葉が重過ぎる

      2017/01/08

2017年1月7日(土)放送のNHKスペシャル「ばっちゃん~子どもたちが立ち直る居場所~」に登場したばっちゃんこと中本忠子さんの言葉が非常に印象的です。

この放送だけは見るべき

お子さんをお持ちの親さんや、「自分は不幸な家庭に育てられた」と悲観的な考えをお持ちの方は、是非、再放送やNHKオンラインなどで本放送を観ることをおすすめします。

ここの放送で登場してきた子ども達の家庭環境は、涙が出てくるほどヒドイです。

ばっちゃんの放送内容は、

社会に居場所を失い、非行に走る子どもたち。そんな少年や少女に寄り添い、30年以上、その立ち直りを支えてきた女性がいる。“ばっちゃん”こと、元保護司の中本忠子(ちかこ)さん82歳。長年の経験から「非行の根っこには空腹がある」と確信した中本さんは、広島市内にある自宅を開放し、手料理を振る舞い、親身になって相談にのりながら、多くの子どもたちを更正させてきた。そんな中本さんと子どもたちの8年間の記録。

引用元:NHKホームページ

スポンサードリンク

子どもはみんな誰かに構って欲しい

本放送では、ばっちゃんを訪れる複数の子ども達の様子やインタビューが収録されていました。

そこには、ある共通点がありました。

それは、

「みんな親の愛情に飢えている」

ということです。

正確に言うと、「親は育児放棄をして、子どもを全く構ってあげていない」ことが伺えました。

愛情が「ある」「ない」の前に、そもそも子どもの存在を無視していると言った方が正確だと思います。

仮に、愛情がなくて、いつも子どもに怒ってばかり、叱りつけてばかりの親であっても、100倍マシなのではないでしょうか。

この番組に登場してきた子ども達にとっては、親がいないも同然のようなコメントをしていました。

親がいないも同然という気持ちを裏付けるコメントが、マコトさん(16歳)という男性からありました。

「ばっちゃんのことを、以前はただの食堂と思っていたけど、今はばっちゃんを親として思っている。親として会いたいです。」

「ばっちゃんの料理が食べたい」

自分の母親の料理が食べたいとは一切言わないんです。それだけ、母親が作る御飯での楽しい記憶もないのでしょう。

そういえば、プロ野球の野村克也(元)監督も、人に対するもっともヒドイ仕打ちは「無視」であると言っています。無視をされるのが、もっとも子どもにとって辛いことなのです。

子供から非行を守る大前提

子供を非行から守るために最も大事なことを本番組から教えもらいました。

子供の教育方法うんぬんの前に、「子供を構ってあげること

これが大前提です。

番組最後の「ばっちゃん」のコメントが重過ぎる

NHKのスタッフが「なぜ、これを続けているのですか?」

という愚問を投げかけました。

それに対するばっちゃんのコメント:「誰かから助けてと言われたことのない人には、この気持ちがわからんじゃろ」

子供達の心の叫び声に面と向かってこられた元保護司の中本忠子さんにしか分からない気持ちが表れたコメントです。

スポンサードリンク

まとめ

子供の非行は、もちろん親の責任です。子どもの責任ではありません。

でも、親が親として機能していない家庭が一定数存在します。運悪く、そんな家庭に産まれてきた子ども達の居場所を作ってあげる寛容さが、今の日本の社会に必要だなと思わせる番組でした。

是非、見逃した方は、再放送などで観ることをおすすめします。

P.S.

モデルの冨永愛さんもヒドイ家庭環境の中で育ってきたらしいです。こちらの記事をご覧ください。

<この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます>

蛭子能収さんの本で本音で生きる術を学ぶ「ひとりぼっちを笑うな」

冨永愛の現在は過去のいじめや家庭崩壊を乗り越えた結果

 - 子育て

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

幼児への算数の教え方は?子どもが数学嫌いにならない簡単な方法

小学校入学前に算数の基礎をつけておくと、小学校入ってから、子どもにとって有利です …

女の子用のスマホ型おもちゃ(2020)ディズニーマジックタブレットを購入した感想
子どものしつけ(躾)はいつからどの程度厳しくするのが正しいのか?

両親にとって、子どもの「しつけ」はいつ頃から、どの程度するのが良いのかよく分かり …

ほっとるーむ(松戸)で幼児を遊ばせながら子育ての悩みを相談しよう

  「ほっとるーむ」を知らない、もしくは、周りに知り合いがいなくて自分 …

幼稚園や保育園の授業料が現金払いなのはなぜ?その理由を考える

私の子供は千葉県の松戸市公認の私立幼稚園に通っています。(松戸市は市立幼稚園はな …

子どもの溶連菌の症状は?検査で陽性が出ないが感染していた体験談

溶連菌は、検査で陽性が出なくてもかかっている場合があるので、注意が必要です。 う …

三輪車はいつからいつまで乗れる?買う必要があるのか?(経験談)

もしも、あなたが子供に三輪車を買おうか迷っていたら、この記事を読んでください。 …

キッズウィーク2018年(2020)の祝日はいつ?独身と公務員が大反対?

    プレミアムフライデーに続き、政府からキッズウィークと …

幼稚園や保育園を嫌がる子供を無理やり連れて行ってはいけない理由

この記事を読んでいるあなたの子供も「幼稚園に行きたくない!」「保育園に行きたくな …

子供乗せ自転車(ママチャリ)の安全性が心配で反対の時どれを買う?

昨年末(2015年)、2人の幼児(4歳と1歳)を乗せるためのママチャリを購入しま …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.
S