子どものテレビによる悪影響が心配な人へ朗報!アニメの意外な効用
2018/06/23
テレビの見過ぎは、こどもの教育に悪なのでしょうか?そんな心配をされている、小さなお子さんをお持ちの親さん達へ本書をお勧めします。
本書でも、テレビの効用を言っています。(私は読みました。勉強になりました)↓
7歳までに学力アップ!勉強ができる1年生にしてあげよう【電子書籍】[ 親野智可等 ]
テレビは言葉を覚える最高の教材
テレビを見ながら親がちょっと説明してあげるだけで子供の語彙はどんどん増えます。さらに良いのはテレビで見たものを調べることです。色々なことが分かると同時に記憶にも残ります。
「子どもの教育にとってテレビは教育に悪い」そんな先入観はありませんか?物は使いようです。子どもがテレビを大好きなら、思い切り活用して子どもの教材にしてしまうのです。その方が、親も楽でしょう。「テレビみるのをやめなさい!」なんて言わなくてもいいんだし。
ただ、1点だけ気を付けることがあります。それは、バカ番組だけは教材にしない方が良いということ。
スポンサードリンク
どんなのがバカ番組?
子どもを持つ親さんなら、大体分かりますよね。
基準は、
・この番組を観て、何か得られるものがあるか?
・この番組で使っている言葉遣いを子どもが覚えても差し支えないか?
・タレントが身内だけでバカ騒ぎしているだけの番組ではないか?
こんな番組でなければ何でも良いです。そもそも、小学生入学前のこどもなら、自分からそんな番組は見たがらないでしょう。
子どもの教材として恰好の番組は?
・アニメ
・動物の番組
・自然や宇宙を取り上げたドキュメンタリー番組
・NHKの子供向け番組
・映画
などです。
アニメは言葉を覚えるのに最高
アニメのメリットは、
・易しい言葉を使っている
・言葉が比較的きれい(子ども向けアニメに限る)
・子どもが興味津々で見てくれる
どんなアニメがいいのか?
基本的は、子どもが好きなアニメなら何でもいいと思います。
参考までに、私が2歳と4歳の子どもに見せているアニメを取り上げます。
・ドラえもん
・サザエさん
・おさるのジョージ
・日本むかし話
・クレヨンしんちゃん
・羊のショーン(ただし、会話はないが)
・しまじろうのわお(番組内にアニメあり)
・はながっぱ
どうですか?人によっては、「そんなに沢山も見せ過ぎでしょう?」とお思いでしょう。
でも、言葉の専門家が「テレビを見せると語彙力が伸びる」と言っているんだから、子どもに悪影響のある内容の番組であれば、見せ過ぎということもないと思います。
クレヨンしんちゃんはさすがに良くないのでは?
「クレヨンしんちゃん」は昔から賛否両論があるアニメですよね。子供の教育に悪いとかなんとかで。
私は、「別にクレヨンしんちゃんは、教育に悪いというほどでもない」と考えます。
そもそも、クレヨンしんちゃんが教育に悪いと言われる理由は、
・言葉遣いが悪い
・主人公のしんちゃんの行動が、子どもの教育に良くない
ということです。確かに、それは認めます。サザエさんに比べれば、言葉も汚いし、素行が良くない子どもが登場します。あくまで、「サザエさんに比べれば」ですよ。
でも、私が毎回クレヨンしんちゃんを見る限り、そんなに大した問題じゃないと思います。それよりも、「その辺の適当に選ばれたタレントが出演しているくだらないバカ番組」の方が、よっぽど汚い言葉を使っているし、素行が悪いです。
クレヨンしんちゃんの唯一の悪影響は?
とはいっても、1点だけ子どもに悪影響はあります。それは、しんちゃんがよく「おしりを出す」こと。
それを4歳の子どもが真似をするのです。おふざけで、子どもが突然、部屋でおしりを出すことがあります。
確かに、これは下品なので真似して欲しくはありません。でも、子どもが成長すれば、お尻を出すなんて恥ずかしい行為を人前ですることなんてなくなります。バカ番組を観ることに比べてどうってことないですよ。
安心してクレヨンしんちゃんでも見せていいと考えます。
スポンサードリンク
まとめ
アニメは、子どもの言葉の習得に最適。子どもがアニメ好きなら、どんどん見せればよい。
次回は、動物や自然の番組も子どもの教育に良いという話をします。
P.S
下記の本を実際に読んでタメになりました。小学校1年生未満のお子さんをお持ちのお方は是非オススメします
↓
7歳までに学力アップ!勉強ができる1年生にしてあげよう【電子書籍】[ 親野智可等 ]
※2018年6月追記
うちの子供も小学校1年生になりました。1年生になるのはあっという間です。
後から「読んでおけば良かった~」と後悔することはあっても、「読んで損した~」ということは絶対にない本です。
【この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます】
幼児への算数の教え方は?子どもが数学嫌いにならない簡単な方法
スポンサードリンク
関連記事
-
-
学力テスト2018(中学校)都道府県別の順位は?学力が高いのはどこ?
2018年(平成30年度)の全国学力テスト(中学校)の結果が出ました。 中学校の …
-
-
幼稚園や保育園の授業料が現金払いなのはなぜ?その理由を考える
私の子供は千葉県の松戸市公認の私立幼稚園に通っています。(松戸市は市立幼稚園はな …
-
-
三輪車のおすすめの仕様は?絶対に外してはいけない5つの条件とは
ネットで検索すると沢山の三輪車が出てきます。もしもあなたが、「どの三輪車を買えば …
-
-
幼稚園や保育園を嫌がる子供を無理やり連れて行ってはいけない理由
この記事を読んでいるあなたの子供も「幼稚園に行きたくない!」「保育園に行きたくな …
-
-
子どもの教育に良いテレビ番組は?動物や自然の番組は教材になるか?
前回の記事では、「テレビは子どもの語彙力アップに最適な教材である」「アニメをどん …
-
-
同じ色の折り紙にこだわる子供幼児には単色色紙を買うのがおすすめ
あなたの子供は、色にこだわっていませんか? 実は、うちの5歳の息子がそうなんです …
-
-
ほっとるーむ(松戸)で幼児を遊ばせながら子育ての悩みを相談しよう
「ほっとるーむ」を知らない、もしくは、周りに知り合いがいなくて自分 …
-
前橋生涯学習センター(少年科学館)の駐車場料金は無料?混雑時の空きの探し方も
群馬県って子供向けの公共施設のサービスが充実していていいですね。 先日、うちの子 …
-
同性カップル(大阪男性)の里親は誰でどんな人?子供はいじめなく幸せ?
日本初、男性同性カップルに子供が誕生? 大阪市が男性カップルに対し、「養育里親」 …