いつも子どもを叱ってしまい後悔する方へ!NGワードが分かる本
2018/06/23
小学校に入る前のお子さんをお持ちの方は、必読の本です。子どもの自信・やる気をなくす言葉とは?そんな心構えが学べます。
本書には、親が子どもにしてあげると良い沢山の行動が書かれています。全てのことを実践するのははっきり言って無理です。でも、根本の大事なことさえ頭に入れておけば、そのことを気にしながら毎日子どもと接することが出来ます。
本記事では、その根本の重要な点を取り上げます。
※こういうもので心を落ち着かせる方法もあります
↓
育児のイライラ専用アロマ!【AMOMA ストレスフリー】(10ml)育児 ストレス イライラ ストレス 解消 癒し イヤイヤ期 アロマ 精油 エッセンシャルオイル
高くはないので、1回お試しにはちょうどよいです。
スポンサードリンク
本書でもっとも言いたいことは?
まず結論から言います。一言で言うと「子どもに否定的な言葉を投げかけないこと。肯定的に接することが最も大事」ということです。
本書の根幹は、以上の内容です。以下、細かい重要なポイントを取り上げます。
子供が自信をなくしてしまう言葉
これを言っちゃあ、子どもがやる気をなくしてしまいます。
例えば、
「まだ片付けてないじゃない」
「なんで言われたことができないの?」
「ちゃんと挨拶しなさいっていつも言ってるでしょ」
「また忘れ物したの?情けない」
こんな言葉をよく言う親さんは要注意です。つまり、否定的な言葉です。
そんなことを毎日言われ続けると、子供は自分に自信がなくなってしまいます。それと同時に、親に対しても信頼がなくなってしまいます。
こんな否定的な言葉もNG
「学校に行ってから困る」
「先生に叱られる」
「友達に笑われる」
「勉強で困る」
ま~、否定的な言葉のオンパレード。そりゃ、こんなこと言われれば当然やる気をなくしますよね。
否定を肯定に変える
こんな言葉は子供の不安な気持ちを高めてしまうだけで全く意味のない言葉です。
著者がおすすめするのは、褒めて自信を持たせるという戦略です。今までに子供ができるようになった事や好きなこと得意なこと頑張ったことをたくさん褒めてあげることが大切です。
スポンサードリンク
肯定以外にやるべきこと
子どもの話を聞くことです。
・子どもの気持ちを受け止める。
・叱ることを減らして褒めることを増やす。
・そして、子供に共感する。これにより他者信頼感という、人間関係で一番大切な土台を作ることができる。
言われてみれば、「そりゃそうだ、当たり前だ」と思うかもしれません。でも、子育てでイライラしている時は、忘れてしまいがちです。余裕がないですからね。
まずは、「子どもに共感する」というキーワードを意識することから始めてはいかがでしょうか。
P.S
こういうもので心を落ち着かせる方法もあります
↓
育児のイライラ専用アロマ!【AMOMA ストレスフリー】(10ml)育児 ストレス イライラ ストレス 解消 癒し イヤイヤ期 アロマ 精油 エッセンシャルオイル
高くはないので、1回お試しにはちょうどよいです。
[この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます]
子どもに勉強の習慣をつけさせる!集中力が途切れず飽きない学習方法
スポンサードリンク
関連記事
-
同じ色の折り紙にこだわる子供幼児には単色色紙を買うのがおすすめ
あなたの子供は、色にこだわっていませんか? 実は、うちの5歳の息子がそうなんです …
-
ほっとるーむ(松戸)で幼児を遊ばせながら子育ての悩みを相談しよう
「ほっとるーむ」を知らない、もしくは、周りに知り合いがいなくて自分 …
-
三輪車はいつからいつまで乗れる?買う必要があるのか?(経験談)
もしも、あなたが子供に三輪車を買おうか迷っていたら、この記事を読んでください。 …
-
子どもの教育に良いテレビ番組は?動物や自然の番組は教材になるか?
前回の記事では、「テレビは子どもの語彙力アップに最適な教材である」「アニメをどん …
-
尾木ママのブログが炎上したがなぜ批判される理由があるのか?
もの凄く当たり前で、まともなことを言っていると思うのですが。。。 教育評論家の尾 …
-
幼稚園や保育園を嫌がる子供を無理やり連れて行ってはいけない理由
この記事を読んでいるあなたの子供も「幼稚園に行きたくない!」「保育園に行きたくな …
-
幕張恐竜展2020の割引チケットと開催期間は?混雑状況や駐車場も
毎年恒例のイベント、幕張で開催される「ギガ恐竜展」 2020年の今 …
-
子どものテレビによる悪影響が心配な人へ朗報!アニメの意外な効用
テレビの見過ぎは、こどもの教育に悪なのでしょうか?そんな心配をされている、小さな …
-
幼児向けに道路や線路の絵が描いてある絨毯カーペットのお勧めは?
もしあなたが、5歳未満のお子さんをお持ちで、じゅうたんをお探しであれば、これは非 …
-
子どものしつけ(躾)はいつからどの程度厳しくするのが正しいのか?
両親にとって、子どもの「しつけ」はいつ頃から、どの程度するのが良いのかよく分かり …