Enjoy Media Box

~ 面白く役に立つメディア エンジョイ・メディア・ボックス ~

*

いつも子どもを叱ってしまい後悔する方へ!NGワードが分かる本

      2018/06/23

小学校に入る前のお子さんをお持ちの方は、必読の本です。子どもの自信・やる気をなくす言葉とは?そんな心構えが学べます。

本書には、親が子どもにしてあげると良い沢山の行動が書かれています。全てのことを実践するのははっきり言って無理です。でも、根本の大事なことさえ頭に入れておけば、そのことを気にしながら毎日子どもと接することが出来ます。

本記事では、その根本の重要な点を取り上げます。

※こういうもので心を落ち着かせる方法もあります

育児のイライラ専用アロマ!【AMOMA ストレスフリー】(10ml)育児 ストレス イライラ ストレス 解消 癒し イヤイヤ期 アロマ 精油 エッセンシャルオイル

高くはないので、1回お試しにはちょうどよいです。

スポンサードリンク

本書でもっとも言いたいことは?

まず結論から言います。一言で言うと「子どもに否定的な言葉を投げかけないこと。肯定的に接することが最も大事」ということです。
本書の根幹は、以上の内容です。以下、細かい重要なポイントを取り上げます。

子供が自信をなくしてしまう言葉

これを言っちゃあ、子どもがやる気をなくしてしまいます。

例えば、

「まだ片付けてないじゃない」
「なんで言われたことができないの?」
「ちゃんと挨拶しなさいっていつも言ってるでしょ」
「また忘れ物したの?情けない」

こんな言葉をよく言う親さんは要注意です。つまり、否定的な言葉です。

そんなことを毎日言われ続けると、子供は自分に自信がなくなってしまいます。それと同時に、親に対しても信頼がなくなってしまいます。

こんな否定的な言葉もNG

「学校に行ってから困る」
「先生に叱られる」
「友達に笑われる」
「勉強で困る」

ま~、否定的な言葉のオンパレード。そりゃ、こんなこと言われれば当然やる気をなくしますよね。

否定を肯定に変える

こんな言葉は子供の不安な気持ちを高めてしまうだけで全く意味のない言葉です。

著者がおすすめするのは、褒めて自信を持たせるという戦略です。今までに子供ができるようになった事や好きなこと得意なこと頑張ったことをたくさん褒めてあげることが大切です。

スポンサードリンク

肯定以外にやるべきこと

子どもの話を聞くことです。

・子どもの気持ちを受け止める。
・叱ることを減らして褒めることを増やす。
・そして、子供に共感する。これにより他者信頼感という、人間関係で一番大切な土台を作ることができる。

言われてみれば、「そりゃそうだ、当たり前だ」と思うかもしれません。でも、子育てでイライラしている時は、忘れてしまいがちです。余裕がないですからね。

まずは、「子どもに共感する」というキーワードを意識することから始めてはいかがでしょうか。

 

P.S

こういうもので心を落ち着かせる方法もあります

育児のイライラ専用アロマ!【AMOMA ストレスフリー】(10ml)育児 ストレス イライラ ストレス 解消 癒し イヤイヤ期 アロマ 精油 エッセンシャルオイル

高くはないので、1回お試しにはちょうどよいです。

 

[この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます]

子どもに勉強の習慣をつけさせる!集中力が途切れず飽きない学習方法

子どもの国語力を伸ばす方法!斎藤孝先生の親子で伸ばす「言葉の力」

子どものテレビによる悪影響が心配な人へ朗報!アニメの意外な効用

 - 子育て

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
学力テスト2018(中学校)都道府県別の順位は?学力が高いのはどこ?

2018年(平成30年度)の全国学力テスト(中学校)の結果が出ました。 中学校の …

幼稚園や保育園の授業料が現金払いなのはなぜ?その理由を考える

私の子供は千葉県の松戸市公認の私立幼稚園に通っています。(松戸市は市立幼稚園はな …

子どもに注意し過ぎは良くないの?適度とは【NHKすくすく子育て】

ついつい子どもにガミガミ注意してしまう。気が付いたら、子供の1つ1つの行動に対し …

幼児への算数の教え方は?子どもが数学嫌いにならない簡単な方法

小学校入学前に算数の基礎をつけておくと、小学校入ってから、子どもにとって有利です …

前橋生涯学習センター(少年科学館)の駐車場料金は無料?混雑時の空きの探し方も

群馬県って子供向けの公共施設のサービスが充実していていいですね。 先日、うちの子 …

幼児向けに道路や線路の絵が描いてある絨毯カーペットのお勧めは?

もしあなたが、5歳未満のお子さんをお持ちで、じゅうたんをお探しであれば、これは非 …

マンションの出窓から子供(赤ちゃん幼児)の転落を防ぐ柵(方法)

定期的にこんな悲劇が繰り返されます。 男児死亡 マンション6階出窓から転落か 京 …

子供におもちゃを貸してと言われた時の親の常識的な対応方法は間違い

先日、「NHK「すくすく子育て」子育てコトバ~子どもに伝わる言い換え術 放送日: …

父親の育児参加に対する母親の不満理由ベスト3と対策

イクメンという言葉が流行り、父親も積極的に育児に参加するのが当たり前?というのが …

三輪車はいつからいつまで乗れる?買う必要があるのか?(経験談)

もしも、あなたが子供に三輪車を買おうか迷っていたら、この記事を読んでください。 …

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.