お金持ちの習慣と心がけの中で最も重要で誰でも実践出来ることとは?
2018/06/10
実りのある人生を送るために、ものすごく重要なことが学べたのでどうしても紹介したくなりました。
「ファースクラスに乗る人のシンプルな習慣 美月あきこ(著)祥伝社」
↓
ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣 3%のビジネスエリートが実践していること [ 美月あきこ ]
会社の経営者など、大富豪しか乗らない(乗れない)ファースクラスに乗る人達の習慣について学ぶことが出来ました。
ところで、ファーストクラスはどのくらいの値段か知っていますか?
私は、乗ったことがないので知りませんでしたが、海外線の場合、エコノミークラスの15倍~20倍くらいだそうです。例えば、エコノミーで10万円する場合、ファーストクラスは150万円から200万円するということです。今、年収が200万円の方も沢山いる時代ですから、物凄い高い価格と言えます。
さて、となれば、ファーストクラスに乗っているような大富豪の習慣が気になってきます。本書には、一般の人が真似出来ないような難しいことが書いてあると思いきや、いやいや、意識さえ変えれば誰でも実践出来る内容が書いてあります。
どれも、「なんだ、そんなことかぁ。当たり前のことだ」と思うかもしれません。でも、知っていることと、実践出来ていることは別です。この本をきっかけに自分自身を振り返ってみると、その当たり前のことが出来ていないことに気がつきました。
スポンサードリンク
大富豪の日頃からの習慣とは?
ここでは、簡単そうだけど、めちゃくちゃ大事なことを3点挙げます。
(1)メモをどんどんとる
具体的には、
・常にペンを身に付けており、思い立った時にすぐにメモを取る。
・人の話をよく聞き、大事なポイントは必ずメモを取る。
・人にお願いごとをしたり、感謝の気持ちを伝える時にもメモを活用する。
そして、これらの習慣が身に付くと、感謝の気持ちを込めてお礼状を出すことも容易になる。
実践しやすい環境作りとして、ペンやメモ用紙は、常に自分の近くや、部屋のいたるところに置くのがよさそうです。
(2)挨拶をする
具体的には、
・自分が客の立場であろうが、対面した相手には挨拶をする
・相手の目を見て挨拶をする(アイコンタクト)
・「ありがとう」「おはよう」などが自然に言える
⇒私の場合を振り返ると、「相手の目を見ながら挨拶」というのはあまり出来ていないことに気が付きました。
(3)姿勢を良くする
・特に、背筋を伸ばす
⇒本書では色々と姿勢についてのポイントが書いてあります。でも、
全てを意識するのは難しいので、私の場合、まずは「背筋を伸ばして堂々とする」ことに
意識をフォーカスしたいと思います。良い姿勢になるコツは、「頭のてっぺんを天から吊し上げられた状態」を意識すると良いそうです。まずは、これだけを毎日意識しています。
スポンサードリンク
最後に
冒頭でも言いましたが、ここで挙げたことは難しいことではないです。でも、ファースクラスに乗るようなトップ3%の人達は、この当たり前のことがしっかりと出来ているそうです。本書を読んだあとに、これまでの自分の振る舞い方は、ファーストクラスに乗れるような人とは違うことに気が付きました。
これらの人達に近づけるよう、当たり前にやるべき習慣を継続したいと思います。そして、ファーストクラスに乗る目標は、さすがにハードルが高すぎるので、私の目標は、
「新幹線のグリーン車に、当然のように乗れる状態になること」と決めました。
本書を一回読んで、自分でも実践出来そうな内容だけでもマネしてみると良いと思います↓
ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣 3%のビジネスエリートが実践していること [ 美月あきこ ]
関連記事:トイレ掃除で運気が上がると自己啓発書(ビジネス書)は言うが本当?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
冨永愛の現在は過去のいじめや家庭崩壊を乗り越えた結果(お勧め本)
世界的に知名度の高いモデル冨永愛さん。テレビや雑誌で見かけるだけだと、輝いている …
-
-
貧困女子の実態や原因は何か?沢木文氏の取材本から共通点を探すと
何を基準に貧困と言えるのか、考えさせされました↓ 貧困女子のリアル(小学館新書) …
-
-
本田健の本のお勧め「なぜあの人はいつも好かれるのか」のまとめ
人間関係に悩んでいる人、いつも憂鬱な気持ちな人は、必読の書です。 「なぜ、あの人 …
-
-
人脈を広げる方法の中で誰でも簡単に真似が出来る実践的方法とは?
人脈ってやっぱり大切です。人脈作りのプロが書いた本を読むと、そのことが再認識出来 …
-
-
子どもが精神障害になる家庭や両親の共通点は?押川剛さんの本で学ぶ
家庭内外で暴力を振るったり、暴言を言ったり、精神が異常になってしまった子どもの家 …
-
-
上野千鶴子の本「おひとりさまの最期」施設か在宅死に迷ったら読む
2007年に 有名になった おひとりさまの老後を書いた著者です。その続編と言って …
-
-
性格は変えられないが考え方と嫉妬の仕方は変えることが出来る
こういうことを知っていると、人間関係がずっと楽になります。また、子育てにもすごく …
-
-
広告を出しても商品が売れない悩みを解決する広告事例集の本
「広告を出しても全然商品が売れない。毎回、広告費が飛んでいくだけだ」と悩んでいる …
-
-
コンビニオーナーの実態を三宮貞雄の本で知る!店長の悲惨な現実とは
「会社を辞めて(脱サラして)コンビニのオーナー(店長)になってみようか!」と考え …
-
-
批判が怖くて言いたいことが言えない人が自信がつくお勧めの本
この本はブログで炎上を恐れず、自分の言いたいことを遠慮なくどんどん言うことを読者 …