長時間通勤をメリットに変える過ごし方・勉強法(電車編)
2016/12/28
通勤時間は短い方が、身体が楽だし、自分の自由時間や家族と過ごす時間が多くなるので良いとは思います。そんなことは言わなくてもみんな分かっていると思いますが、家庭の事情などで、どうしても長時間の通勤をせざるを得ない方もいると思います。今日はそんな方向けに、長時間通勤をメリットに変えてしまう過ごし方についてお話します。
(注:勉強時間の確保についての話です。勉強をする必要がない方は、読む必要はありません。)
通勤時間を1分も無駄にしない方法を身に付ける
今、私自身はメインオフィスへの通勤時間がドアtoドアで片道1時間50分です。(往復:3時間40分)この時間を無駄にせず、毎日フル活用しています。それでは、私の事例を基にお話します。(注:これは私の事例ですので、勉強内容は、私が必要としている内容です。勉強内容を、みなさんが必要としていることに替えれば、ご参考にして頂けると思います)
【私の場合】
朝7:00 ~7:10(徒歩10分):
自宅マンションを出た瞬間に、スマホに繋いだイヤホンを耳に挟み、音声教材を開始。(主に、NHKラジオ講座 実践ビジネス英語)
スポンサードリンク
7:10 ~ 8:25(電車75分):
自宅から続けていた音声教材をそのまま継続。それが終わると、私の場合、NHKラジオ講座の韓国語か中国語のどちらかの学習を開始する。
次に、語学の学習に飽きてくるので、読書をする。
8:25~8:50(バス25分間):
電車を降りた瞬間に、音声教材に変更。徒歩でバス停に着くまでは音声教材。(バス停に着いて、バスが出発するまでは再び本を読むこともある)
8:50 オフィス到着
スポンサードリンク
苦痛なく習慣化するコツ
・習慣化してしまうコツは、勉強の内容を完全に固定化しないことだと思います。気分が乗らない・眠くて集中出来ないと思った時は、音声で聞き流す教材に切り替えて、楽な勉強に替えてしまうのが良いと思います。
・もう1つのコツは、NHKラジオ講座のように、毎日講座が進んでいくような教材をやることです。1日(ないしは1週間)のノルマが自動的に設定されるので、機械的に電車の中で講座を受講する習慣が付くと思います。
・本については、図書館で借りた本を読むのも1つの手です。図書館の本は返却期限があるので、強制的に期限内で読む習慣が付きます。
・満員電車で、本を広げるスペースもない時間があると思いますが、その時は潔くイヤホンで聞く教材や外国語の学習に切り替えます。
・通勤カバンは、持ち手だけのタイプではなく、肩に掛けることが出来るカバンを使います。カバンを肩に掛けておくと、いつでも本や教材を両手で持つことが出来るからです。慣れてくると、立ったままでもペンを持って、記述が必要な勉強も出来ます。
以上、これまで「勉強をする習慣がなかった」と言った人でも、く苦痛を感じずに通勤時間を強制的に勉強・読書の時間に当ててしまう方法をご紹介しました。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
家賃交渉のタイミングと方法が簡単に分かるお勧めの本
こんな簡単に家賃交渉で成果が出るとは 今回は、賃貸物件にお住まいの方向けに、私の …
-
サトーココノカドーのセールはいつまで?イベント内容と限定グッズ一覧
春日部駅の近くのイトーヨーカドーに登場するサトーココノカドー。 クレヨンしんちゃ …
-
-
浦和レッズ清掃係の平井ミサヨさんが見た成功する男の条件とは
ヘタな自己啓発書を読むより勉強になる記事が、スポーツ新聞に載っていました。 平井 …
-
-
図書館を有効活用し低コストで自己成長しながら本好きな子供を育てる
沢山本を読む人にとって、毎月の書籍代は馬鹿になりません。 私の場合、週に3~4冊 …
-
-
空港で携帯電話をレンタルするメリットと注意点(テレコムスクエア)
海外出張や海外旅行に行く時、海外で使う携帯電話を日本の空港でレンタルするメリット …
-
-
一般的年収は350万円以下、少ないと嘆く前に平均値と中央値を知る
騙されていけない 日本人の一般的な年収は、350万円以下のはず 新聞やニュースで …
-
-
家族で外食する店を決める基準にすべきこととは?(添加物と健康)
今日は、ファミレスや定食屋の店を決める際の参考として、一度読んでおくと良い本を紹 …
-
高崎線(平日)早朝6時台下り方面の混雑具合は?どこの駅からなら座席に座れる?
私は半年間の間ですが、高崎線の下り方面、浦和駅から高崎駅まで週一回、早朝に電車に …
-
-
やまとまさ子さんの評判や口コミは?婚活セミナーに参加した感想
先日、美習慣コンシェルジュと名乗る、「やまとまさ子」さんという方のセミナに参加し …
-
-
イトーヨーカ堂の年賀状作成は便利で楽か?体験談した感想
毎年、年末になると、年賀状を書かないといけないプレッシャーを感じる方も多いと思い …