香港から中国深セン行きのリムジンカー(相乗り)の乗り方と注意点
2016/12/30
リムジンカーに乗って、初めて香港から中国シンセンへ行く方に向けた記事です。
(ここでいうリムジンカーとは、スカイリモ、ダブルナンバーカー、乗り合いリムジンカー、リムジンバスという人もいます。車の車種は、アルファードです。)
香港の空港でリムジンのチケットを買う方法については、既にインターネットに情報が乗っています。でも、実際に私が経験してみて、初めての人が注意するべき点はネット上になかなか載っていないので、ここで書きたいと思います。
異様に急かされるチケット売場
ダブルナンバーのチケット売場に行くと、沢山のおばさんが、呼び込みを行っています。どこでチケットを買おうかと迷っている間もなく、おばさんに強引に誘導されてチケットカウンターに引き込まれます。そこで150元を支払うと、リムジンカーに乗る印となるステッカーとチケット、中国への入国カードがもらえます。
ステッカーは、自分の服の胸辺りに張ります。そうすると、間もなくおばさんから「この車に乗れ」と指示をされます。
チケット購入後はすぐに中国の入国カードを記入しておくこと
ちなみに、中国への入国カードは、チケットを買った直後に素早く書いておいた方が良いです。先ほど言ったように、リムジンカーに乗ると隣同士の間隔が狭くて、とても車の中で入国カードを記入する余裕はありません。
ポイントは、チケットを買ったら、すぐに入国カードを記入することです。リムジンカーに案内するおばさん達は、私たちの都合など考えずに、車が用意されたら、早く早く乗って!と言わんばかりに、車に乗るための列に並べと催促をしてきます。
そうなると、もうタイムアップ!ゆっくりと入国カードを記入する余裕などありません。とにかく、素早く入国カードを記入してください。
リムジンカーの中は、ぎゅうぎゅう詰め
車には、乗客7人が1台の車(アルファード)に乗り込みます。座席は、指定ではありません。早いもん順です。座わる座席の配置は、運転席横の助手席のに1人、運転席後ろの中間の席に3人、そして最後尾の座席に3人が乗ります。助手席以外の席は、とても窮屈です。窮屈なのは覚悟した方が良いでしょう。
狙い目は、助手席
でも、助手席が一番楽なことは、現地の乗客なら誰もが知っています。助手席は、現地の中国人の乗客がリムジンカーが到着したと同時に、そそくさと助手席に座ってしまいます。われわれ外国人が、助手席を確保するのは至難の技でしょう。
スポンサードリンク
座席確保より、荷物の確認を
現地の中国人と座席争いしても、われわれ日本人が勝てるはずがありません。それよりも、自分たちのスーツケース・キャリーバッグなどの大きな荷物が、車にちゃんと積んであるかを確認することが重要です。現地の中国人の乗客は、運転手がスーツケースを車のトランクに積み込む前に、自分の座席確保をします。
でも、置き引きや荷物の積み忘れの心配があります。私たち初心者は、運転手が自分の荷物を運転手がトランクに入れることをしっかり確認してから、車に乗った方が良いです。
フェリーよりリムジンの方が楽ちん
フェリーで行くよりリムジンカーで行くのが良い点
・車に乗ったまま香港と中国の出国審査と入国審査が出来ます。この点はリムジンカーで行くメリット大です。
ちなみに、フェリーで香港と中国深センを行き来する際に掛かる料金は、中国元で290元です。(ただし、フェリーを降りて行き先国に入国する際に、税金がキャッシュバックされます。シンセンから香港に移動する際は、120元がキャッシュバックされます。そのため、実質支払う料金は170元です。)
フェリーの方が若干料金が高いです。料金の面でも、リムジンカーの方がメリットがあります。
まとめ
以上、香港と中国シンセンの国境を渡る手段の1つであるダブルナンバーのリムジンカーに乗る際の注意点を取り上げました。香港でおばちゃん達に急かされる点、車内が窮屈という点を除けば、フェリーより便利でお勧めです。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
スポンサードリンク
関連記事
-
中国人はモラルが低いのかなど本当の中国が分かる日本人が書いた本
本当の中国・中国人について知りたければ、中国に長年住む日本人に聞くのが一番です。 …
-
21世紀飯店(ホテル)の設備(金庫・浴衣)と日本から持参すべき物
中国北京にある21世紀飯店(ホテル)に泊まる方への情報です。ホテルの設備や日本か …
-
中国人とのトラブル揉め事の対処法(腹立つ体験から考え方を変える)
中国北京、万里の長城に行った時の話。 私と、中国人の友人とその息子(11歳)の3 …
-
中国深センのパンリンホテルの部屋室内の備品アメニティや設備は?
中国深センにある5つ星ホテルパンリンホテル(彭年酒店)(THE PANGLIN …
-
深セン空港のタクシー乗り場ではタクシー案内人の詐欺に注意(経験談)
今度中国シンセン空港からタクシーに乗ろうとしている方は、必ずこの記事を読んでおい …
-
中国北京のPM2.5赤色警報の原因と対策を現地中国人に聞いてみた
着陸の瞬間に備え、窓の外をずっと見ていた。外は真っ白、雲に埋もれていたのでまだ着 …
-
21世紀飯店(ホテル)北京の室内部屋の備品アメニティや設備は?
中国北京の21世紀飯店の室内の備品や設備についての情報です。 ホテルに置いてある …
-
中国深センパンリンホテルの朝食バイキングの料金・営業時間・メニュー
中国深センのパンリンホテル(彭年酒店)(THE PANGLIN HOTEL SH …
-
中国でのタクシーの乗り方の注意点:その③
③ホテルにお願いすれば、タクシーを呼んでくれる? そして、最後に3つ目の注意点。 …
-
中国でのタクシーの乗り方の注意点:その①
中国でタクシーに乗った経験はありますか? 日本からの個人旅行や出張で、初めて中国 …