電車での忘れ物を検索して探す方法は?役に立つまとめサイトも見つけた
もしあなたが、電車で物を置き忘れてしまった!という時は、本記事を読んでください。
先日、私も電車の中で忘れ物をしました。その時に調べたり考えた内容を記載しました。
スポンサードリンク
電車で物を忘れた時に最初にやるべきこと
電車での荷物の置き忘れに気が付いたら、すぐに最寄りの駅の係員に連絡してください。置き忘れ直後に連絡すれば、もしかすると取り戻せるかもしれません。
置き忘れに気が付いて何時間も経過していた場合であっても、とりあえず近くの駅で問い合わせはした方が良いです。
例えばJR東日本の場合、駅に連絡が入っていない紛失物については、「ここに自分で連絡して問い合わせをしてください」と案内され、専用の問い合わせ電話番号を教えてくれます。
ちなみに、私は先日、大事なノートを置き忘れしました。ノートを無くしたのを気が付いたのは、置き忘れから12時間くらい経過していました。そして、ノートは使い古したボロボロのもの。だから、電話で問い合わせてもどうせ保管してないだろうと思って、電話もせずに諦めました。
役立ちサイト
電車で忘れ物をした時の問い合わせ先については、下記のサイトが役に立ちます。
・電車に忘れたものをした時の問い合わせ先のサイト
電車の中で置き忘れしない対策
どんなに注意していても、誰しもが置き忘れをする時があります。無意識レベルで出来る置き忘れの対策方法は以下の通りです。
(1)かばんやポケットから物を出した場合、決して手から離さないこと。
特に、電車の座席の一番端側に座った場合が要注意です。座席の片方は壁なので、ノートや手帳をその壁側に挟んで置かないことが重要です。
座席に座って、かばんから物を取り出す時は、必ず自分の膝の上に置く習慣をつけた方良いです。
また、荷台の上に荷物を置くのもNGです。
(2)電車の中では、代替(購入)が出来る物しか取り出さない。
たとえば、今回私が無くしたような自分が使用しているノート。また、手帳、スマホなどは電車内ではあまり出さない方良いです。
今回私がショックだったのは、世界に1つしか存在しない自分のノートを無くしたからです。もう二度と手に入れることが出来ません。そんな大事な物を公共の場所で取り出すこと自体が間違っていました。
なるべくなら、公共の場所では、市販で購入が出来るものしか取り出さないようにするべきます。たとえば、本や雑誌なんかは問題ないです。本をなくしても、お金さえ払えば、全く同じ物がもう一度手に入ります。
(3)電車では座席に座らない
物を手から離れるきっかけとなるのは、座席に座るからです。だったら、電車の中ではずっと手荷物を手放さずに立っているのがもっとも安全です。
まとめ
忘れ物をしない最強のコツは、忘れ物をしない行動習慣を無意識レベルで実行することです。置き忘れ物をしないような行動を今すぐに身に付けていきましょう。
PS.
電車で忘れた物が見つからなくて落ち込んだ人は、こちらの記事も読んでいます。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます
電車での忘れ物が見つからない時に心の平静を保つ方法と読むべき本
スポンサードリンク
関連記事
-
人に合わせるのが疲れた時に読む本!人間関係がうまくいく和田裕美の評判の書籍を紹介
「もう、人に合わせるのが疲れたよ」 そんな、人間関係に悩んだ時におすすめの一冊の …
-
運動会で撮影した映像動画をネット(Youtube)にアップするのは違法?
この記事を書いてる2018年9月中旬、小学校や中学校では運動会のシーズンに入りつ …
-
-
電車での忘れ物が見つからない時に心の平静を保つ方法と読むべき本
もしあなたが、電車で大事な物を置き忘れたが、見つからなくて落ち込んでいる場合。 …
-
-
算数が出来ない大人(お釣りの計算を間違えるスーパーのパートのレジ)
先日、近所の小さなスーパーに行った時のこと。その小さなスーパーには大行列が出来て …
-
-
給料日25日締めは銀行ATMに行列!みんなお金がカツカツなの?
毎月、月末になると銀行のATMに行列ができていません?あなたもそんな光景を駅前で …
-
-
マンション管理人が掃除や手入れしない不満の対処法!草生え放題の玄関入り口
この記事をお読みのあなたは、今お住まいのマンション・アパートの入り口玄関付近が汚 …
-
-
自転車による歩行者や車との接触事故を防止する方法と法律条例の提案
全ての人が思いやりのある運転をすれば、法律や条例なんて必要ありません。でも、世の …
-
電気抱きクッション(あったかだくっしょん)の通販最安値価格の購入店舗は?
今、ソファーで使える一人用のこたつが人気です。 一人暮らしが多い時代のためか、四 …
-
-
カフェやファーストフードでキーボドを叩く音がうるさい人の心理とは?
カフェの香り高いコーヒーの香りと共に、キーボードの音が耳に入ってくることがよくあ …
-
-
市橋達也がテレビ(2017)に出る度に思う!動機があれば貯金は簡単
この人がテレビに出てくる度に、「やっぱりその気になりゃ、どんな人でも、どんな仕事 …